本牧・本牧町の「喜楽」にて冷やしサンマー麺 ←閉店

大通り沿いの商店街にある昭和中華のお店。
しかし、まぁなんとも渋い外観だこと・・・
中はテーブルが数個という小さなお店なんだけど、
時間外れにもかかわらず、オールド客で賑わっているね。
奥では大きな平鍋でグラグラとスープを煮出している。
体裁はいわゆる中華屋のそれなんだけど、
値は普通の町中華にしてはほんのちょい高めかな。
中でも気になったメニューがこれ。
聞いたことある??冷しのサンマー麺だよ!
どんなものが出てくるのか、ドキドキしながら待っていたら、
この斬新なセパレートタイプが出てきた!
餡はとてもシンプルで、町中華味なんだよ。
町中華味なんだけど、やけに旨いのはなぜ??
絶妙の技が込められているのだろうか。
シコッと冷やした細麺にはごま油としょうゆと少量のトリスープ。
暖かい餡とほの冷たい麺を交互に食べるも良し、混ぜるも良し。
なかなか面白いメニューだったわ。
ちなみに海老そばや五目そばにも同様の冷やしがあるみたい。
侮れん店だな!
今度は是非、汁麺を食べてみたい!
★★★

本牧町の「中華菜舘 清心」にて高菜と豚ガツの炒め、トマトそば他






本牧通り沿いに地元民で賑わうお店があると聞いて行ってきた。
そういえば、チャリで前を通って気になっていたお店だよ。
お父ちゃんが一人で調理しているかなり小さなお店なんだけど、
この日も男客を中心に次から次へとお客が途切れないので驚いたぜ。
もちろんお店の人気もあるのだろうが、
是が非でも地元で飯を食うしか無ぇ、陸の孤島の哀しき一面を垣間見た気もする!
基本メニューはだいぶ絞ってあり、ホワイトボードに適宜追加される形。
地方性は良くわからないが、強いて言えば上海っぽいのかなぁ。
まずはオススメ欄から高菜と豚ガツの炒め。
内臓も柔らかく、高菜の味でご飯が進みそうな一品。
なかなかおいしいよ。
定番の五目うま煮は歯ごたえ重視?比較的あっさりな仕上がり。
水餃子はちゃんと手作りでもっちりとしているが、具が焼き餃子のそれっぽい。
自家製のラー油が風味豊かでおいしいよ。
トマトそばにはかなり大ぶりなトマト片が入ってる。
ごま油の香る塩ベースのスープでやや甘い。
白い細麺はコシがあってなかなか
骨付き豚肉チャーハン。
排骨もオシているみたい。肉付でこの値段は安い。
炒飯自体はシンプルでオーソドックス。
スープはキツくない炒飯スープ。
サンマー焼きそばは燃やし焼きそばだな。
やはり餡はちょい甘めかな?
値段も町中華のお得値だし、ちょっと良い感じのお店ではあるのよ。
アレだけの注文を前に安定したサバきをみせる父ちゃんの腕もなかなかだし、
気さくな店の雰囲気も悪くない。
ただ、やけに個性店の多い本牧エリア内で比較すると、
今一歩ウリに欠け、中堅処に落ち着きそうだから、恐るべし。
★★

本牧・本牧町の「再春菜館」にて野菜刀削タンメン、海鮮ハ珍土鍋他 ←閉店







本牧通り沿いにできたハルピン料理のお店。
ハルピン料理って・・・北京料理のようなもんか?
中国から出てきたおじちゃんが朝から晩まで一人きりでやっているらしく、
怪しげなスナックみたいな内装も手作りなんだとか。
調理や接客にフル回転で、なかなか大変そう。
多くの料理を頼むと、かなりの時間待つことになるのを覚悟しておこう。
料理の出る順番も・・・この際、気にしてはいけない。
小さなお店にしてはメニューが豊富で、面白そうなものも多い。
一品の盛りはそう多くないものの、値段は手ごろな設定。
上から豆腐メインの海鮮八珍土鍋(?)、仕上がりがいまいちなセロリと鶏肉の水餃子、
細麺を焼き付けてあるサンマー炒麺、さっぱり味の野菜刀削タンメン、
マイルドな辛さの麻婆刀削麺、カリッと美味しい魚塊の酢豚、
デザートには台湾薬膳ゼリー。
お料理は本格的というより、やや大衆的な仕上がりだ。
ウリの刀削麺は水分が多く透き通っていて、ピロピロと食感が面白いね。
日本の食文化の原流はすべてハルピンにあるというハルピン中華主義はユニークだが、
愛すべき店主のがんばりに加点しとく。
★★

本牧・本郷町の「李園」にて排骨炒飯

本牧通り沿いにある人気店。
謎の行列を車中から何度も目撃している。
なかなか、タイミングが合わなかったんだけど、
ついに単独で潜入を果たす。
非常に迷ったんだけど、評価の高いこの一品を。
シンプルな卵チャーハンにパイコーと青菜の餡かけがかかる。
基本的には町中華寄りの味付けかな。
まぁ・・・普通かしら??期待しすぎ??
豚には骨付いてないし、チャーハンも特別を感じねぇ。
うわ〜、トマトタンメンにすれば・・・
ただ、お店は非常に熱気があるね。
この日も回転とほぼ同時でテーブルは満席だし。
オーソドックスなメニューだけど、
たまにちょこっと良さそうなものも見える。
値段も安いけどポーションはやや少な目かな。
確かに町場のお店にしては良い感じだけど、行列するかな?
もうちょっと様子を見たいお店だ。
★

本牧・本郷町の「杉山牛肉店」にておまかせ日替わり弁当

大通り沿いの商店街にあるお肉屋さん。
なんだか分からんが、やけに旨そうな肉屋なんだけど、
偵察してみたら、脇に小さなイートインがありやがる!
聞いてみたら、お店のお弁当を食べるスペースなんだとか。
お弁当といっても、ヲバちゃんがちゃっちゃかその場で揚げて、
ご飯やらおかずやらをつめてくれるんだから、
器がチープなだけだと考えればよい!
カウンター数席の薄暗くて、垢抜けないスペースだが、
いかにもな探検的Bグル的気分を盛り上げてくれる。
お弁当はやはりフライもの中心。
日替わり弁当はフライ3品と惣菜という内容だよ。
この日はコロッケと串かつとからあげだったかな。
揚げたで、バリッとしている、まぁ、まずいわけないよね!
ちなみに単品追加も可能です!
付け合せはシュウマイの甘煮と小松菜と鶏入りの春雨酢。
・・・つまり肉ばっかし!最高!
味噌汁とかつくと最高だなぁ。
★★

本牧・本郷町の「ブルームカフェ&ダイナー」にてバナナパンケーキプレート

大通りの裏に人知れず佇むカフェ。
何度か前を通ったのに気付かなかったぜ・・・
アニキがやっているのかな?
店内はムーディでいい感じ。
とてもゆっくり出来そうな雰囲気でいいわ。
最新のdanchuも置いてある。
とりあえず、デザートのセットを。
安いのにボリュームもあっていいじゃない。
でも、ケーキはボソッてるな。
アイスやクリームと食べるとちょうどいい感じかも。
つーか、これってパンケーキなのか??
アニキはどちらかというとメシ系が得意なのかなぁ?
実に惜しい。
でも、感じが良いお店だし、値付けも良心的なので、
danchu読みにまた寄りたいと思ってる!
★

本牧・本郷町の「はるよし」にて氷あずき

商店街の中にある甘味パーラー。
店頭に張られた甘味写真のレトロッぷりに惹かれて入ってしまった。
中は予想通りコテコテの昭和空間。
寡黙でニヒルな感じ?の老マスターがやっているみたいだね。
メニューはあんみつ類や氷の他、ドリンク程度で多くない。
氷は好みに応じたオーダーも受けるようなことを書いてあったと思う。
らしいルックスで出てきた氷は、ジャリッとしたクラッシュアイスでハード。
小豆はエグい甘さの下町風みたいだわ。
お客はずっと私一人で、
高校野球の実況をBGMにしつつ、まったり涼んだよ。
後で気づいたが、氷チョコレートって何だ???
★

本牧・上野町の「レストラン松山」にてハンバーグB

本牧通りのわき道にある小さな洋食屋さん。
ここもメディアには露出しないなぁ。
店の名刺には手作りのハンバーグの店とある。
ハンバーグはノーマルなAとチーズか目玉焼きが乗るのB、
大きいサイズのデラックスだったかな?のバリエーションがあるみたい。
この日はチーズにしたけど、これならやはり目玉焼きが正解かもな!
・・・なんだろ?
小さいときに食べておいしいなぁと思ったそのままのお味。
ほっこり優しい感じで、オールドファンにはたまんねぇだろうぜ!
まさに町洋食の王道たる一品だね!
とってもおいしかったよ。
垢抜けない感じの食堂だけど、庶民価格だし良い感じ。
いろいろ試してみたいなぁ・・・
★★★





いつも拝見しているブログでオムライスがあまりに旨そうだったのでリピート。
なるほど〜、確かに美しいではないか!!
ただ、お味はまぁまぁかなぁ。
デミの酸味が強くてケチャップとかぶるのよ。
ライスもややチープな仕上がり。
オススメになってるエビ丼。エビフライの卵とじ丼ね。
エビフライはプリッとしていいけど、
洋食屋というより町蕎麦屋風なお味かな。
カツと違って、デブにとってはガッツリが足りない!
ビーフシチュー。
値段はお手ごろなんだけど、やっぱデミがなぁ・・・
お肉はほろほろに良く煮えてるけどね。
ハンバーグスペシャル。
通常のハンバーグにチーズが乗って、サイズもえらくデカくなってる!
あのデミもハンバーグにはベストマッチなんだよなぁ。
あったかい感じでしみじみ旨い!
やっぱこのお店はハンバーグ推しでよろしく!
★★
本牧・上野町の「笑苑」にてラーメン(中)

本牧通り添いにあるラーメン屋さん。
名前は違うけど、家系のお味よ。
昔、マイカルの帰りに良く食べたわ。
今回、かなり久しぶりの訪問で感慨深いね。
灰色の殺風景な感じのお店に大量の漫画!
まさにラーメン屋の王道だな!
お味はあっさりした感じで食べやすいよ。
トッピングはナッパでなくワカメね。
★★

本牧・麦田町の「水蓮」にて水餃子とニンジン鶏葱そば他 ←閉店







麦田交差点の近くにある中華料理のお店。
お勧めをいただいていたので突入した。
家族経営なのかな?小さなお店なんだけど、
綺麗な感じで、対応も心地良いのでゆったりお食事できる。
グランドメニューはそれほど多くないんだけど、
季節メニューが良い感じに洒落ていて、面白い。
黒酢でいただく名物の水餃子は皮に韃靼ソバを練りこんだもの。
皮旨い!肉汁がプキュッとはじけて具も旨い!
これはハマトップクラスの水餃子だと思う!
新筍と和牛の炒め。
肉は柔らかく、筍もしゃっきり、炒めが良く、上品な仕上がりだ。
春のスペシャル野菜炒め。
新ジャガ、うど、蚕豆、蕗、ズッキーニなど、鮮やか。
中華街あたりの中華屋じゃ出てこないような一品だよね。
ニンジン鶏葱そばは、
ニンジンをすり流した淡いトロミスープにほぐした蒸し鶏と葱と水菜。
ソバに韃靼パウダーが練りこまれているんだけど、
まるで日本ソバを食べているような感覚。面白い。
パラリと炒まった玄米入り炒飯にも韃靼粉が!
細揚げ麺を使った海鮮焼きそばの海鮮は旬のホタルイカなんだぜ!
杏仁やシャリっとしたゴマ餡入りの湯圓。
デザートも自家製でかなり旨い!是非、頼んで!
お料理はどれもナチュラルな調味で、後味がすっきりモタレない。
化調に頼らない、技術の強さを感じるよ。
値段も手ごろだし、珍しく家族が揃って絶賛。
現時点ではまだそれほど知名度もないんだけど、
ここはかなりの穴場良店だと思うよ!
オススメ!早めに行ってみて!
★★★

本牧・麦田町の「長白山」にてチャンコー麺他 ←閉店







麦田トンネルを抜けたところにある中華料理屋さん。
オススメを受けていたので、家族で出かけてみたよ。
実のところ、以前から店頭を偵察していて、
窓に貼られた料理写真が只者じゃねーことは察知していたのよ!
中は小さいお店で、愛想のよいご夫婦でやっているみたい。
客層は家族連れから、カップル、オッサンと幅広い感じ?
四川・上海・台湾料理ってことだけど、通常メニューはそれほどヤバさが無いかも。
むしろ白板に書かれたオススメが面白そうよ。
上から苦瓜の台湾風煮こみ、レバニラ、豚ハラミの黒胡椒鉄板焼き。
五目炒飯、海鮮やきそば、チャンコー(槍鍋)麺、デザートの愛玉。
お料理は全般的に濃い味付けかなぁ。特に苦瓜が深い味してて旨かったなぁ。
レバニラも大衆的なお味だけど、シャッキリスッキリしていて一味違う仕上がりだわ。
場所柄かオーソドックスなメニュー構成だけど、ここのオヤッサン、絶対引き出し多そう!
麺飯では店オリジナルというチャンコー麺がメチャクチャ旨い!
一見さっぱりしてそうだけど、輪切りの唐辛子がたっぷり入っていて、ビリッと来るの
豚骨スープのようにややざらつくくらい濃厚な白湯に、歯ごたえある細麺が良く絡む。
辛かったけど、スープは旨いから残す気が起きなかったなぁ!必食!!
ちなみにご飯類に苦瓜とパイナップルのスープが出たんだけど、これがまたえらく旨いのよ!
愛玉も自家製だと思うんだけど官能的な食感に仕上げてあってステキ!
値段も総じて手ごろで立派なもの。
こういうお店があるもんで、また中華街から足が遠のいてしまうよなぁ。
★★★

本牧・麦田町の「有菜遊」にてひき肉となすの煮込み、羅漢果プリン他 ←閉店







本牧通り沿いにある中華のお店。
確か、中華街出身のコックさんのお店だったと思う。
入り口も奥まった場所で、店頭のメニューもしらっ茶けている。
パッと見は得体が知れず、入りづらい感じだ。
中はこじんまりと落ち着いた感じ。
中国のお姉さんかな、感じの良い対応をしてくれる。
メニューには中華料理店的な定番が並び、品数は多くないの。
地方性は明確で無いし、特別に変わってる〜って感じではないのよ。
やけに値が安いと思ったら、ハーフに近いくらいの軽い盛り。
麺半も2/3程度と考えた方がいいかな。
少人数でいろいろ頼むのにはいいかも知れんな。
豚モツの醤油煮を頼んだつもりだったけど、豚耳じゃね?
見た目よりもさっぱりとした仕上がりよ。
オススメ料理の一つなすと豚ひき肉の煮込み。
なんともチープなルックスなんだが・・・・侮る無かれ、旨い!嘘っ!
具よりあんが多めで、ご飯にかけたらメチャ旨そうな感じ。
干し海老ダシの蓮の葉包みご飯、
スペアリブの豆鼓蒸もなかなか良い具合。
炒飯もふんわりはらりとしているよ。
有菜遊スペシャル焼きそばはオイスターソースか何かの良い味が絡めてあって深い。
デザートも自家製らしいの。
珍しい砂糖不使用の羅漢果プリンはコーヒーのような風味と甘さ。
ライチのシャーベットもさっぱり風味が良く〆にはベストだ!
店頭に各種自家製薬膳酒の瓶があったりして面白い。
タツノオトシゴ酒・・・ではなく無難なカリン酒を。
ケミカル的なものもわずかに使われているんだが、
どれも思っていた以上に旨い。
いや、単純に旨い。
厨房の中にはかなり腕の有るコックがいると見た!
オススメ!
★★★

本牧・麦田町の「奇珍楼」にて竹の子ソバ他




本牧に向かうトンネルを抜けた先にあるお店。
メディアには麺類で取り上げられることが多いかなぁ。
どこにでもありそうな町の中華屋って感じなんだけど、
ここの「昔ながらの中華」ってのに魅かれて遠方からの客も多い。
確かにいつ来ても混んでるし、行列してるときもある。
一番上は名物?の「竹の子ソバ」。
時間をかけて戻したぶっといメンマがごろごろ入っているインパクトメニュー!
メンマの味でちょっと甘めになってる。
次は密かな横浜ご当地食「サンマーメン」。
もやし等を炒めてとろみをつけた具が乗っている。
これも具の味が出て甘めの仕上がり。
そして、「ねぎソバ」。
細切りのねぎとチャーシューに黒胡椒でさっぱりと。
ここの麺はそうめんみたいに細くてすごい独特なの。
そういう珍しさも人気の秘密なのかしら?
シュウマイも名物ってことだけど、これはそこそこ。
あとは清風楼みたいにどんぶりで来るチャーハンとかかな?
ここまで注目されるようなお店じゃないと思うんだけど、
ほんと「昔ながら」って言葉の似合うのお味。
★★

本牧・麦田町の「たこ坊主」にてスペシャル ←閉店

山手トンネル抜けてすぐのとこにあるたこ焼き屋さん。
脇を通るたびに気になってたんだけど、今回が初めて。
とりあえず、一番高そうなスペシャルをいただく。
面白いのは、片側表面が卵でコーティングされてオムタコになってるとこ。
それにネギとマヨ、ソースがかかる。
凝ってるけど、特別に変わった味というわけではない。
たこ焼きは小ぶりで表面揚げ焼きタイプ。
もう少し大きいと中がトロトロになりそうなんだけどなぁ。
もっと回転が良いときに食べたいかったね。
お店のアニキは大阪でタコ修行してきたらしいよ。
どこぞの音楽関係者がプロデュースしているお店らしく、
例の「イイネ」のヤローの顔がここにも!
★
