伊勢佐木町の「杜記」にて焼鴨と鶏モモのせご飯

ユニーの斜め前にできた香港屋台料理のお店。
中華街の「杜記」の支店なのかしら?
ざっと見た限りでは刀削麺はなかったような・・・?
お客さん入るのかと心配してたけど、
そうか、裏通りで働く中国の方用のお店なのね。
店頭にもぶら下げてあるように、
焼き物がウリらしいので頼んでみた。
ちょっと味が濃すぎて、素材の味を消しているんだけど、
伊勢佐木町で食べているとは思えないほど本格的な味。
ランチは値段も安いし、お徳だと思う。
ランチが5時までというお水の街らしいサービスも夜型人間にはうれしい。
ちなみにスープはどう見ても味噌汁。
とてもイセザキっぽい。
★★

伊勢佐木町の「玉泉亭」にてサンマー麺

四丁目、五丁目の境を脇に入ったところにあるお店。
この界隈でも屈指の老舗になるのでは。
「美空ひばりが愛した」と言われている・・・というかここ自ら言ってる。
伊勢佐木町は本店なんだけどいつも客がいないなぁ。
横浜ダイヤモンドとポルタに支店があるから、そっちの方で稼いでるようだ。
看板メニューはやっぱりサンマーメンかな?
つい最近までこれが横浜ローカル食だったとは知らなかった。
炒めた野菜で作った甘めのアンがかかったラーメン。
横浜では町の中華屋の定番メニューなのよ。
特にここのお店のは安くって、
突き抜けた美味さはないけどほっとする味。
寒いときには暖まるのでお薦めよ。
★★

伊勢佐木町の「コトブキ」にてオムライス

今年、(私に)惜しまれつつ閉館してしまった横浜日劇の近くにあった洋食屋。
現在はモール5丁目の新しい店舗へお引越ししている。
昔風の洋食と脅威の24時間営業が売り。
・・・ほら、夜の街だから。
超レトロ(汚い)だった、以前のお店では例の濱マイクとかの撮影もあったらしい。
なにやら怪しさ漂うお店でさわやかな青年はなかなか入りづらかった。
今はすっかりきれいになって別のお店のようだ。
糊のようなカレーがかかるカツカレーで痛い目にあって以来、
ここではオムライスしか注文してない。
具は鳥とたまねぎ、味付けはケチャップのみのチキンライスに玉子は一個分の薄い膜状。
実にシンプルでレトロが香るオムライスにセットでついてくるみそ汁・・・
ちなみにソテーなど麺飯もの以外はやけに高くて注文したことが無い。
カツ丼と玉子丼の値段が一緒だったり、値付けにはわけわからないところがある・・・
伊勢佐木町の文化遺産か。
★★


飢えたエロ男達の、そしてたまに女達の夜を支えるこのお店。
基本は洋食屋さんなんだけど、
昭和洋食なので丼物だって標準装備よ。
ということでカツ丼です!
これがけっこう安いんですよ!
やはり良くわからない値付けなんですよ!
大きな丼いっぱいに盛られたご飯がうれしい。
カツは薄いが揚げたてで、メチャ濃い下町味付け。
玉子も完全に溶かず半熟部が残っていたりしてイイね。
今時ゲテな海苔のトッピングといい、
まさにこれぞB級カツ丼て感じ。
ある意味、オッケーです。
ワシワシかっこみたいわ。
★★
伊勢佐木町の「うどん工房 さぬき」にてお試しうどんとイワシ天 ←閉店

モール沿いにできた讃岐うどんのお店。
おそらく、横須賀中央にある同名店の関係だと思うんだけど、
向こうがかなり良い感じなので、店名がわかったときからずっと楽しみにしていたんだ〜
ただ、セルフと蕎麦屋の中間くらいの微妙な値段設定は向こうより高めなのかな。
あっちぐらいの値段だということないんだけどなぁ。
お店はカウンターのみで、壁との隙間もかなり狭い。
おっちゃんが一人でやってるみたいな感じだったなぁ。
とりあえず、お試しうどんをいただいたんだけど、
コレがホントにお椀くらいのミニサイズだったので、ちょっと寂しかった。
ここでは、是非、レギュラーメニューのオーダーをオススメするよ。
ちなみに試供メニューのわりに、今でも存在するってことは、
まだまだ、お客はついていないってことなのかな?
さておき、うどんはコシも十分でおいしいよ。
奥に写ってるのはイワシ天だったかな?
丸干しを開いて揚げてあるみたいで、味が深くて、なかなかおいしいわ。
1.3kgというヘル盛ってのに挑戦したい気はあるんだけど・・・
これ以上太ったら、席に座れそうに無いので控えておこうと思ってる。
★★

伊勢佐木町の「興隆軒」にてラーメンと餃子 ←閉店


オデオン前の車通り沿いに出来た中華店。
まさかの手打ち麺のお店ということでびっくりしたよ。
近くにもう一軒、老舗があるんですが・・・
中国人の経営っぽく、昼から夜中までの遊び人対応型営業。
やはり店頭の窓からびよ〜んという麺打ち作業が見える仕組み。
中はカウンター主体の町中華スタイルで、メニューも特に現地風ではない。
ラーメンはなんともやっすいルックス。
麺は混雑時だと予め下茹でしておいたものを暖める感じで、コシはやや柔めの太麺。
食感はもっちりなめらかでラーメンというより、にゅう麺やうどんを食ってるみたいだなぁ。
少なくとも麺に関しては量もたっぷりだし、面白いし、イケてると思ったよ。
ただ、スープはうまくない。チープで場末の店で出てくる感じ。
麺と一緒にゆでるトッピングの野菜も下品だよね。
餃子は平べったい感じ、皮も具も普通だが、ジューシィでなかなか。
今のところ、全体の印象は微妙の一言だけど、
今後、地元で夜働きする中華っ子達を意識した感じで化けてくれれば良いね。
★

伊勢佐木町の「新風亭」にて肉玉(そば入り) ←閉店

オデオンの前の雑居ビルにある広島風お好み焼きのお店。
初めて上がってみたけど、この建物って九龍城みてぇ。
広島出身の若いのが「あそこは広島っぽかった」というので試したんだけど・・・
そもそも広島焼きの美味しいのに出会ったことないんだよね。
どこもボリューム勝負とパフォーマンスだけでさ。
そもそも何で生地をあんなに薄くしなきゃいけないのか?
結局、単なるキャベツの蒸し焼きじゃん?
ここはさらにパンチがない出来よ。
ソース物なので食えないことはないんだけど、後引かない味。
ちょっと高いしさ。
・・・だけど、なにげにお客は入っていた。
これって単に個人的な好みということかな?
★

伊勢佐木町の「まめや」にてコーヒーゼリー(マンダリンG1−SP)

5丁目の「コトブキ」のすぐ近くにあるこだわりの珈琲屋さん。
カフェっていうよりも自家焙煎の珈琲豆の販売がメインなのかしら?
樽に入ったたくさんの種類の生豆がおいてあり、たまに外で豆の選別してるよ。
初めはこんなスラム街で高級な珈琲なんて売れるかよって思ってたけど、
ずいぶん常連がついたよう。平日でも結構お客さんが入っている。
近所では珍しく実に美味しいコーヒーを出すので、私もたまに通っている。
ただ、店内は落ち着いて本を読んだりするには不向きかも。
カフェでは珈琲を使った自家製お菓子も出していて、これはどれもいまいち。
ただ、銘柄珈琲をつかった珈琲ゼリーはアイスもついていてイケるぜ!
他にもコロンビア〜とかモカ〜とかゼリーの種類があるけど、
そもそも銘柄の違いを味わい分けられないバカ舌にどの程度忠実かは判定不能。
ただ、マスターよ、味や香りにこだわるなら、店内禁煙の方がいいぜ!
まぁ、とにかく珈琲は美味しいということで。
★★★★



このお店って男女問わずピンのお客が多いんだよね。
マダムの気まぐれパウンドケーキはバナナとくるみのもの。
素朴な手作り感のある家庭的な一品。
コーヒーはエクストラビターをいただいたがやはり旨いね。
店内に漂う焙煎の香りがステキすぎる!
タバコさえなければねぇ〜
★★★
伊勢佐木町の「まったり屋」にてホットケーキ ←移転

モール5丁目にある隠れ家のようなレトロブックカフェ。
こういう面白いお店は応援するしかないよな!
★★★★

伊勢佐木町の「浜志まん」にてケーキセット(ミニボストン)

モール5丁目にあるケーキ屋さん。
もともと馬車道にあったんじゃなかったっけ?
加勢大周似(かつてテレビでそう言っていたが大いに疑問)の若旦那と婆様が昔風のケーキを売る。
ガラス貼りのお店は清潔感があり、きれいなので気持ちよくお茶できる。
他のケーキは置いておいて、
ボストンクリームパイってのがお薦め。
このボストンはカスタードと生クリームとスポンジのシンプルなケーキ。
全然パイじゃないんだが、パイ型でスポンジを焼くから「パイ」なんだとか。
菊の花弁のような模様もきれいにつけられているよね。
ほっとする味で個人的には結構好き!
ケーキセットも良心的なお値段だしさ。
★★


今回はボストンをホールで買ってみた。
箱を開けて現れるこの模様がモダンだよね。
スポンジもカスタードもクリームも特別なもんではないよ。
ぶっちゃけ垢抜けないケーキなんだが、
我々、昭和のドロがこびりついた人間には、
なんだかほんわりとなじんでくる部分があるんだよなぁ。
おいしくいただきました。
かつてスカしていた加勢大周もめっちゃ笑顔の気持ちよい応対だったよ。
スタイリッシュすぎるお店にナマイキ!と思ったのも幾年前か・・・
良い具合になじんできたな〜と思います。
★★
伊勢佐木町の「喫茶アトム」にてバーガーセット

モールにある小さな喫茶店。
お店の中はある意味メローな昭和感。
夜も遅くまでやってるみたいだけど、平日夕方の店内は、
ふくよかな下町おばちゃんママと常連のジジババのユルいトークが流れてる。
品数は定番を中心に多くないみたいだけど、
イラスト付きの壁掛けメニューがちょっと渋い味を出しているよ。
パテは小さく、ハンバーグタイプでにんじんなんかが入ってる家庭風。
ソースはデミで、お好みのマスタードはちょい固まっている。
パンはふんわり温められている。
コーヒーを含め、お味自体はどうというものではないんだけど、
街場のコーヒー代程度で、バーガーセットを出してくれるってところはうれしい。
コミュニティ店の一つであることは確かだと思う。
一軒挟んだとこに出来たカレーうどんが売りの店に対抗してか、
ここも自家製カレーうどん押しの張り紙が貼ってあった。
勝敗はいかに?
★

長者町の「イサンクラシック 横浜DREAM」にてトムヤムクンラーメンとタイ定食 ←閉店



オデオンの向かいのビルの地下にあるタイ料理店。
横浜で最古のタイ料理のお店って書いてあったような気がする。
なかなか入りづらいため、今回初訪問。
カラオケクラブそのままの内装にどきどきしながらの食事。
単品は総じて高めの値段設定。
エスニックって結構強気の値付しているお店が多いけど、なんだか変だよね。
主な客となる水商売の現地人は金持っているって事か?
しかし、ここの定食類はかなりお得。
小皿6品と薬膳スープとタイのお粥で千円を切る。
小どんぶりに入ったスープと粥だけで腹いっぱいになるくらいのボリューム。
小皿はタイ料理?ってのも混じってるけど、おいしいから不問。
さらに2つのセットがあり、
この調子だとさらにびっくりするくらいのボリュームだと思う。
単品のトムヤムクンラーメンは海老の味がかなり出ていてすこぶる美味いの!!
麺が中華麺でなく、米の麺だったらなおいいんだけどね。
マスター、なかなかデキるな!
怪しげな雰囲気に耐えられるなら、お薦めできるお店かも。
★★★

長者町の「ラーメン二郎」にてラーメン

あの「二郎」がついに地元に出店した!!
場所はオデオンの裏手。二郎っぽい渋い立地だ。
濃厚スープ、極太麺、分厚く柔らかい煮豚、大量のゆで野菜、にんにく。
相変わらずの殺人的ボリュームで格安!
胃袋にガツンと来るパッション!
ああ、学生時代にこの店と出会っていたならば!!
とてもうまいのだが、同時に超胃が痛くなりそう!!
豚ダブルとかは絶対に食べれないし、野菜もむしろ少なめにしてほしいくらい。
開店後しばらくたつのに未だに行列が絶えない。
ああ、もうすこし空いてくれないかなぁ。
二郎未食のハマっ子は集え!
★★★


開店からこっち、行列の途切れることの無い人気店。
ただ、並んでるのはむさいヤローばっかなのが二郎らしい!
聞くところによると、まぜそばブームの火付け役の一つなんだとか。
こういうのは大好きなので、嫌いな行列に飛び込んだよ。
オープン30分前からすでに行列が出来ていて、
シャッターが開く頃にはすでに大行列!
汁なし小ラーメンの食券を買い、
例の呪文の後、程なく出てきたのがこれ。
野菜も少なくて、普通のラーメンと違って、揚げネギと生卵がデフォルトみたい
揚げネギも良いし、生卵も全体はカバーできない量だが必須、ニンニクがまたあうのよ。
太くてやわい麺と下品なタレが絡まり、
ジャンキーで魂が揺らぐ魔性の食い物になってる。
動物って、自らの身体に悪そうなものは避けるのに!
なんで、私はこんな明らかにヤバいもんをモリモリ食ってるんだろうか!
いや、なかなかクセになりそうな味だわ。
ギトギトかと思ったけど、案外すっきりと食べられてしまう不思議。
普通の二郎は食後に胃が壊滅的にやられるけどこれは平気だったなぁ。
次は生卵追加、小豚の野菜、アブラマシでたべるとちょうど良さそう。
★★★
長者町の「かつ半」にてかつ丼

モールの脇道に入ったとこにあるトンカツ屋さん。
それなりに古いんだろうが、あまり噂を聞かないなぁ。
実は今回初めて入る。
お目当てはマイブームのカツ丼である。
割烹と銘打ってみたり、ランチがなかったり、
ややとっつきにくい印象もあるが、店中は新しく、カジュアルだわ。
丼のカツは薄めだが、きちんと揚げたてを使っていて、
良い具合に豚の香りもして、カツ丼食ってるって感じ。
衣がべろべろ外れることもなく旨く揚がっていて、
ご飯やタレの具合もちょうど良い。
やや、上品な出来ではあるが悪くない正統派のカツ丼だな。
野毛に同名のお店もあるが、関係があるんだろうか?
★★

曙町の「お可免」にて浅利釜飯他




東映の裏手で歴史を刻む老舗の釜飯屋さん。
釜飯だけじゃなくて、いい感じの割烹でもあるの。
こちらの釜飯は一つ一つ羽釜で炊き上げる本格派。
ヒノキの分厚い蓋をして蒸らすから絶妙の炊き上がり!
この日は季節の桜海老と浅利の釜飯を頼んだ。
上品な塩加減で具もたっぷり、とっても美味しいのよ!
一合分だっていうからボリュームもたっぷりだわ。
炊き上がりに30分ほどかかるので、
その間におつまみをつつきながら、渋い品揃えの地酒を飲っちゃう形式。
お薦めのカレイは肉厚でこれまた実に美味く煮付けてあるの。
・・・・・カモンッ、日本酒!
そして極めつけの卵焼き。
箸で触れるとダシがジュって出やがる!
これまた美味い!やばい!
じいさんのお薦めどおり頼んだら全く失敗が無い。
ただ、それぞれの単価は超高いわけじゃないんだけど、
美味しいからってバカバカ頼むと、それなりのお値段になる。
大人のお店でもあるのだ。
ああ、いずれはこういうお店に通えるようになりたひ。
★★★

曙町の「荒井屋」にてお昼の牛鍋定食

横浜は牛鍋発祥の歴史ある土地。
ここは近辺にいくつかある老舗店の一つ。
夜はそこそこ高いお値段を取られるが、お昼はとってもリーズナブル。
もっとも、お肉が全然違うんでしょうがね。
ただ、味付けとかは変わらないと思うので、
お店の雰囲気をつまみ食いするには充分。
味はまぁ、すき焼きだ。
むしろたっぷりよそわれたご飯と肉のエキスを吸ったねぎがうまい!
残った汁をブッかけて掻っ込みたいくらい!
しかし、すき焼きってもう流行らないんじゃないの?
美味しいけど、肉を食べるには味付けが濃すぎるような気がする。
高いお肉で食べるときほどもったいなく感じるよ。
ただ、ランチとして考えればかなり満足できますぜ。
★★

曙町の「青い麦」にてオムライス ←閉店

中郵便局の向かい側にある洋食屋?喫茶?
ついにこのお店にまで足を踏み入れてしまったのか、私は・・・
震度3ぐらいで倒壊しそうな古〜いお店です。
内部は完全に昭和のノスタルジックテーマパーク状態。
ご高齢のおばあさんがやっているらしいのですが、
夜の街らしく遅い時間まで明かりが消えないんだわ。
お薦めのオムライス。
破れた所にケチャップ集中攻撃がなんとも微笑ましいの。
ファンシーな食器といい、突き出しのゆで菜花や松前漬といい、
ほんとおばあちゃんの味です。
究極のB級というか、文化財だね。
婆さんも夜はあんまり無理しないでね。
界隈にゃ、私含め、ろくなお客いないんだから!
★

曙町の「新旺刀削麺」にて牛筋麺と手作り水餃子 ←閉店


鎌倉街道沿いにできた刀削麺のお店。
この場所で幾つのお店が暖簾を下ろしていったか・・・
ほとんど居抜きだけど、変な増設がしてあって・・・変。
中国人がやっているみたいで、かの地の喧嘩してるような会話がにぎやかだわ。
メニューは刀削麺を中心につまみの一品料理がちょいちょいと少な目。
お値段はどれもお手ごろで、ちゃんと曙町価格になってるね。
とりあえず、変わったところで牛筋麺をいただいた。
総合的にはまぁまぁかなぁ。
白濁したスープは比較的あっさりで、やや弱い印象。
香菜の香りと自家製のマイルドなラー油がアクセントになる。
アキレスも味付は強くなく、歯ごたえが残ってる感じ。
コラ〜ゲ〜ンなのはいいが、塊が大きく、食べ疲れてしまう。
麺はおばちゃんが注文を受けてから削り始めるのだが、なかなか凛々しい姿だ。
もっちりピロッとしていて、これは悪くない出来。
でも、サイドに頼んだ水餃子がなかなかうまかった!
ニラ風味でやや下手な印象もあるが、
おいしい手延べ皮にぎゅっと詰まった具がジューシィでうれしくなる!
特性の甘辛酢ダレにつけて食べる形。
出来たばっかでまだブレてる感じもするが、
繁盛していろいろ作ってくれるようになるといいね。
★★

伊勢佐木町の「赤と黒」にて黒坦々(汁なし) ←閉店

3丁目のオデオンの隣のお店。
もともと餃子専門店だったのが、いつの間にか坦々麺屋にリニューアルしていた。
ちょうど、現地風の汁なし坦々麺が食べたくてしょうがなかったの。
横浜大世界に入っていたお気に入りの店も撤退しちゃったしさ。
店のお薦めを聞いて、嬉々として注文したよ。
そしてこれが出てくる・・・
香草麺と勝手に名づけてみた。
なんだかパクチーやら中国野菜が満載で青臭い味しかしない。
これが坦々麺なのか!?
店のおっさんが研究を重ねたといっていたが・・・
どちらにしてもこの辺のお客さんには受け入れられないだろうと思うなぁ。
★

曙町の「けんちゃんラーメン」にて塩ラーメン ←閉店

前は別の名前でやってたけど、いつの間にか塩ラーメン専門店に変わったようだ。
研究中って貼り紙があった、あっさりラーメンの完成形なのかもしれん?
これまでは並の味だったけど、
塩になってまずまずの味にクラスアップしたと思う。
近所の店の中では有数の美味しい塩ラーメンだ。
天然素材でがんばっているみたいだし、
けっこう夜遅くまでやってるし、
飲み帰りに立ち寄るにはなかなかいいんじゃん!
やっぱ店主はけんちゃんなんだろうか?