福富町の「イタリーノ」のB級な旨み!

客層はヤバゲだし、店は狭いし、お味もチープなんだが、
やけに旨いんだわ!そして安い!このお店大好き!
福富町の「美紀」にて特製スペアリブ、魯肉飯他 ←閉店







商店街の入り口脇にある台湾料理のお店。
夜営業のみだし、青龍刀が煌めいちゃうお店だと思っていたので、
なかなか足を踏み入れられなかったんだよね。
中はこざっぱりと清潔感があって、
店員の人たちもカタギにかなり優しい感じなので、
全く抵抗なくお食事が出来たよ!
お料理は四川だけでなく、東北料理とか、点心とか
いろんなトキメキ現地メニューがそろっていてステキ!
壁にはオススメが中国語で書かれていて読めねぇ!
オススメという特製スペアリブは、
揚げた豚をニンニク醤油風味に軽く煮込んであって旨いわ。
東北風酢豚は、揚げた豚を・・・かぶってるぞ!
メニューじゃ白っぽい色だったんだけど、
実際は黒酢ベースでアクセントに林檎が入っている。
魯肉飯や担仔麺は肉というよりしいたけメインなんだが、
干し物系のスープで煮てあって深いお味なのよ!
昔の中華街の路地の匂いがするっ!
台湾風焼きそばはそれっぽいゲテな味だし!
付いてきたスープは肉入り魚団子のもので、しみじみ旨い。
頼んだデザートが品切れしてたら、
サービスで淡い甘味の白きくらげデザートをいただいた。
そんなに豪勢な食事して無いのなぁ、お茶やら取り皿やら、デザートやら、
恐縮するくらいに気を使ってくれるので逆に怖かった。
付近のウォータービジネスの方々宛に出前もバンバン出撃していく。
値も手ごろだし、実はかなり使い勝手のいい店だと思ったよ。
オススメだ!
★★★

福富町の「アルパイン」にてランチステーキ ←改名

「イタリーノ」のはす向かいにあるステーキ屋さん。
場所柄、やはりウォーターな怪しいお客さんが多い。、
ここはマニアックなB級ファンも多いみたい。
夜は静かだけど、お昼はお客さんの入りも良いようだ。
ランチには名物のステーキが安く食べられる。
程よい厚みにお肉にはしっかりさしも入っていて本格派。
お肉は柔らかく、火の入れ方も絶妙なのですよ。
これをすりたまねぎやしょうゆをベースにしたさっぱり和風ダレでいただきます。
どこかのホテルで修行したというコック帽のマスター。
手際がやけに小気味良いから、タダもんじゃなさそう。
夜も「ヤングステーキ」ってサービスメニューがあってお手ごろよ。
お薦め穴場店です!
★★★

福富町の「ソウル麻浦屋」にて雪濃湯


福富町の商店街をチョイ脇に入った所にあるお店。
雪濃湯と蒸し肉の専門店らしいよ。
雪濃湯と書いてソルロンタンと読むらしい。
チャングムの料理対決を観てから一度食べてみたいと思ってたんだよね。
牛肉や内臓、骨を煮込んだスープでコムタンとほぼ同じらしい。
こってり味を予想してたんだけど、出てきたのはかなり上品なスープ。
一見、薄いかなぁとも思うんだけど、味わうとしみじみウマイ。
余計なもの入れず丁寧に作ってると思うの。
具は牛の薄切り(スネ??)と春雨みたいなの。
大丼一杯に出てくるのでお腹いっぱいになるよ。
世話してくれたオバチャンいわく、
本来は塩コショーやキムチなどで調味するらしいけど、
私はこのままススることをお薦めしたい!
小皿は豪華に9品も出てきたけど、
どれも他と微妙に一味違って、なかなかにウマイ!
カクテキやキムチもいいね
ちなみに上記2品意外にもメニューはあるよ。
・・・専門店じゃねーじゃん!!
★★★

福富町の「庭」にてユッケジャンランチ


商店街に中にある韓国家庭料理さん。
お手ごろなランチメニューが多いみたい。
入り口は狭いけど、
中は清潔感があるさっぱりした感じのお店だね。
今回は細切り肉のユッケジャン定食。
ピリ辛だけど、たっぷりの野菜と卵でまろやかな後味よ。
ベースはやっぱ牛骨スープなんだろうね。
小皿は6品、ちょうど良いくらいの分量。
充分おいしいし、安いと思うよ。
なんだろ、韓国の汁物って良いなぁ。
帰りに化粧品みたいな強烈な匂いのガムもらった!
★★

福富町の「李さんの台所」にてユッケジャン定食


商店街の中にあるお店。
メディアでも比較的名前を目にする機会が多いかな。
こちらもランチをやっていたので早速、試してみた。
この日はユッケジャンな気分ね。
界隈では珍しく韓国人以外のお客さんがいると思ったら、ヤンキー母達・・・
小学校の理科の授業をやめて、英語にしろという理系泣かせの議論を展開してた。
・・・さておき、まぁ、普通に旨いよ。
ややカジュアルなとっつきやすい味だが、充分旨い。
どんぶりでたっぷり来るのでボリューム満点。
小皿は5皿ね。
なんかもう一日一回は韓国汁食を摂りたい気分。
栄養のバランスも良さそうで。
ここのランチは値も抑え目。
★★

福富町の「二鶴」にてお得コース







福富町の人っ気の無い脇道にある韓国料理店。
四角いアレが丸〜るく解決するアレとは字が違うから!
中は田舎の居酒屋風で気さくな感じ。
客も入ってないわけじゃないけど、比較的静かなまったり感が漂う。
事前にタレコミでおねいさんがカワイイと聞いていたんだが、
この日はおむすび顔の徳光正行(fromレディース4)みたいな兄貴しかいなくて萎える・・・
付近の韓国料理屋も4人揃えばお得なコースが利用できるのだが、
ここは2人から、しかも当日OKでなかなか使い勝手が良いみたい。
各種小皿おかず9品、チョレギサラダ、ネギ豆腐、
サムギョプサル、チーズトッポキ、野菜チヂミ、鍋、
これに飲み放題までついて、居酒屋の一番安いコース程度・・・・
付近に勤めてる宴会幹事は楽だろうなぁ。
写真は3人前なんだけど、酒を飲まなかったのにえらく満腹になってヤバイ。
お味は高度な調理というよりはやや家庭的な仕上がりかな。
名物らしいチーズトッポキは甘辛ソースにチーズがベストマッチで良いね。
チヂミもサクッと焼かれていておいしい。
ほんとは鍋を選べるはずなんだが、聞かれないなぁと思っていたら強制ブデチゲ。
ただし、デブの食いっぷりを察して、4人前の分量のサービスらしい。
すでに腹いっぱいだったのでうれしいやら・・・うれしいやら・・・
ちょっとぉ!これ以上、肥えさせてどうするのっ!
写真じゃ分からないが、鍋の底にスパムがたんまり仕込んであって旨ぇ。
豚肉も入ってるんだが、スパムが掘り出されるほうがうれしい・・・
我ながら、下品極まりない嗜好だな・・・
当然の如く夜も遅いし、怖いお店でもないみたい、
CPも高いし選択肢の一つになるだろうね。
★★

福富町の「レストラン玉川」にて日替わりランチ ←閉店

野毛に向かう道の一本裏にある昔風の洋食屋さん。
切抜きが貼ってあるので、取材とかもそこそこ受けてるらしいが、
今までアンテナに引っかかったことがない無いなぁ。
店内も昭和っぽい年季の入り方。
日替り定食はリーズナブル?
・・・いや、名物らしいオムハヤシとかはちょい高いし、
・・・微妙かも。
味も取り立てて印象に残らなかった。
後日、もう少ししっかり見てきたい。
★

福富町の「元寶楼」にてタンタンメンと小チャーハン

コリアン街の手前にある中華屋さん。
それなりに歴史がありそうなんだけど、いまいち評判を聞かないなぁ。
お店はまったり照明の昭和な趣。
お昼時はオッサン客が中心なのかな。
なんか、そんな風景がよく似合う雰囲気のお店だねぇ。
メニューを覗いた限りでは、明確な地方性は感じないが、
場所柄、つまみや小皿メニューが充実しているようだ。
お薦めがわからなかったので、赤字になっているタンタン麺のセットをいただく。
スープは辛味もゴマっぽさもマイルドで、高菜がアクセント。
麺はややヤワ茹での細麺だね。
チャーハンは作り置きだと思うが、
メシ粒がはっきりしていて、チャーシューの香り。
これはこれで好きかも〜
ランチにはこれに杏仁豆腐がつく。
付近には逆に普通のお店が少ないから、ホっとするかもね。
★

吉田町の「登良屋」にて天丼

モール1丁目の裏手にある老舗割烹。
初心者は明らかに入りづらい店構えをしてるため、暖簾をくぐるのもおっかなびっくり。
お昼は主に季節のてんぷらやお刺身、酒のあてになりそうな一品料理があるのだが、
まず、品書きに値段が書いてなくて、空腹の胃が痛くなる。
お刺身とかとこぶし煮とか脇から見てて、実に美味しそうだったんだけど・・・頼めない。
天丼は事前に値段を知っていたからかろうじて頼めた。
てんぷらはクリスプに揚がっていて、ネタの素材も良い。
すだちかなにかの柑橘の香りが後味さっぱり感を出してる。
うん、この周辺の天丼の中でまず間違いなく一番美味しい!!
ほんと旨い!
セレブなグランマザーや小金持ちそうなおじさんが昼間から酒喰らっていたが、
いつかはこういう店の常連になりたいなぁ。
★★★

吉田町の「びすとろ 遊季亭」にてハンバーグチーズ焼ランチ

裏通りのおいしんぼ横丁にあるお店。
いまいちパッとしない外観だし、薄暗いので、
気になってはいたんだけど、入りづらかったんだよね。
中もかなり暗くて、カウンターと座敷がある。
高級感はなく、居酒屋を改装したようなイメージ?
しかし、意外にも繁盛しているのよ!
兄貴一人で給仕から調理まで大回転!
ランチは日替わりとパスタとハンバーグの3種?
定番ぽいハンバーグをいただいたんだけど、なかなか良いのよ。
スープはたけのことベーコン、あっさりしてるがちゃんと作ってある。
サラダもスパイスの風味のポテサラで気が利いた出来。
やっつけのサイドでなく、一ひねり手間をかけてあるのが素晴らしいよ!
ハンバーグは柔らかでオーソドックスなお味。
下にスパが敷いてあるのもうれしいね。
デミを掬いつつオン・ザ・ライスしてもイケる!
フレンチビストロかというとややチープだが、
気さくでがんばっている感じで、とても良いと思ったよ。
ボリュームもあって、ランチに関しては文句なく高CPだと思う!
★★★

吉田町の「ピー」にてランチバイキング ←移転

大通りをちょっと脇に入ったとこにあるタイ料理屋さん。
目印はいつも店頭に止まっている三輪電動自転車ね。
なかなか入りづらい雰囲気のお店ではあるけど、
お得なランチバイキング目当てにお昼はそこそこお客さんが入ってるよ。
この日はカレー2種、炒飯、ヤキソバ、春雨、サラダ類、目玉焼き、ドリンクが自由。
スープとデザートはやっぱそれぞれ一杯ずつなのかしらね?
今回は時間ハズレなので1,2品少ないんだけど、
もともと品数はそんなに多くないの。
基本は押さえてあるけどね。
味はタイレストラン食っていうより、素朴なお袋の味って感じかな。
恰幅の良いビックマムさん達が調理してます。
充分、値段分の価値はあるし、
市内のタイバイキングって他にほとんどないと思うから、
満遍なく食べたい派にはうってつけでしょう!
★★

吉田町の「野毛おでん」にておでん定食

松坂屋の裏手にある明治から続く老舗のおでん屋さん。
もとは野毛で屋台を引いていたからこの名前なんだとか。
なにげに高級店なんだけど、
お昼はリーズナブルな定食を出している。
これが目玉のおでん定食。
一本から3個ほどしか取れないという贅沢カットの大根入り!
小鉢が付いてちょっと高くなったかも。
しかし、この深飴色の美味しそうなこと。
見た目ほど濃くなくて、素材を殺さないさっぱり後味。
刺身はしょぼいけど、その他のパーツも申し分なし。
ただ、この日は茶飯が・・・茶飯が売り切れてたので白飯・・・
あなくちおしや・・・
おかさんがたの接客も潔いし、
気持ちよくお昼が出来るお店です。
夜は知らないのよ。
★★

吉田町の「濱新」にてなかめし ←移転

松坂屋の裏手にある老舗うなぎ屋さん。
なにやら革新的メニューにも挑戦しているようで。
ということで名物のなかめし。
ご飯の上に短冊に切ったうなぎの蒲焼とオムレツを乗せ、
甘酢あんをかけていただく、天津丼的メニュー。
卵と甘酢はマッチ、ご飯とうなぎもマッチ、
卵とうなぎもまぁまぁ。
しかし全部一緒にすると美味しくないんだよね・・・
ガッツは評価したいけど・・・
お値段は手ごろだけどうなぎも少ないから。
ふぐ、うなぎ専門ってより割烹的なお店みたいね。
おっさんたちは皆、刺身や魚料理系のオーダーをしていたよ。
ただ、この突き出しを見る限りではそれほど凄みは感じないなぁ。
「わかな」が近いので、個人的には縁遠いわ。
小汚い若人はおばさんにナメられてる感じだし。
★

吉田町の「CHIKI CHIKI&TANTAN」にてケーキセット ←閉店


昨今、にわかに活気づいてきた吉田町にあって、
オシャレ飲食店のさきがけとなったお店かな。
料理人の弟の「チキチキ」と鉄アーティストの兄の「タンタン」の、
夢のコラボレート店なんだとか。
清潔感があり、快適な店内。
随所に飾られたアートが良い感じに調和してるの。
お料理はイタリアンベースなのかしら。
この日はとりあえずお茶にした。
3種のチーズのケーキと2種のティラミス。
まぁ、なんて美しい盛り付け!
こういうのを喜ぶ女性は多いんじゃねーの!
お味は軽めで手作りっぽい。
カフェダイニングですってな感じなのが、実に惜しい!
お店にしてもお料理にしても視覚先行な部分があり、
レストランとしては値段や中身の部分でわずかな不均衡を感じるかも。
お母さんの接客も気持ちよかったし、
軽くお茶するのには感じの良いお店だよ。
★

福富町の「台湾菜館」にて魯肉飯 ←閉店

福富町の商店街入り口にある台湾料理屋さん。
それっぽい匂いにつられて入ってみた。
夜はお酒中心みたいだけど、開放感があり比較的入りやすいかも。
そしてマイ定番の魯肉飯がボカ〜ンッ!
味付けはギトギトに濃くなくて、あっさりめ。
角煮は大ぶりだし、ひき肉なんかは現地っぽい匂いがして、
なかなかに旨いどんぶりだ。
これにかき玉野菜スープが付く。
これも素朴な味で美味しかったよ。
ペロッと完食です!
昼間からヤクザが酒を飲んでるようなとこだからしょうがないけど、
もう、ほんの少し安ければさらにいいなぁ。
ただ、中華街と違って、接客の愛想は良い。
内臓系のおつまみがいろいろつく、晩酌セットがお得そうだった。
★★

福富町の「ローザ」にてミックスグラタン ←移転

松坂屋の裏手にあるお店。
「ステーキとグラタンの店」をうたっているが、なんとなく謎めいている。
美味しいという噂は聞いていたけど、ネットにも本にもほとんど情報がなかったのよ。
グラタンは熱々焼きたてで出してもらえる。
表面はチーズがパリッとしていて、
ソースはクリーミーですっきりした後味。
ミックスグラタンの具はほぐした鮭とあわびのスライス。
「ミックス」がこの取り合わせって珍しいよね。
鮭はソースにも味が出てるが、あわびは食感のみかな。
基本的にとても美味しいグラタンなのだが、
それだけにマカロニ自体の安い味や若干の湯切り不足が悔やまれるなぁ
コキールの方がよかったのかしら?
洋食店として気軽に行くには2,3割高いような気がするし。
悪くはないんだけど、ちょっと微妙かな。
★★

吉田町の「つるりん家族」にてざるうどん(ごまダレ) ←閉店

例の閑散通りにある稲庭うどんのセルフ店。
てっきり新興チェーンかと思ったら、インディーズらしい。
絶対すぐ潰れると思って避けてたんだけど、
意外に続いているので、入ってみることにした。
でも、やっぱあんまり流行ってなさそうだなぁ。
昼間はおばちゃん一人で回してるみたい。
とりあえず、基本のざるうどんを頼んでみた。
なんと大盛り無料、天かす薬味入れ放題、ゆで卵一個サービス!
稲庭うどんというと、ピロッ、クニュッとした官能的食感が思い出されるが、
これは細くて平ったいのにとにかくコシの強さが印象的だなぁ。
ごまだれはなにやら酸っぱくて全くいただけないが、
うどん自体は他の店と比べてもおいしいと思う。、
このお値段ならぜんぜんOKではないだろうか。
古城堂ってとこの麺を使ってるのかな?
素材も自然ものにこだわってるらしいし、普通のうどん屋さんにすればよかったのに。
某店を思わせる下品な配色とチープな内装でだいぶ損をしていると思うなぁ。
醤油ダレを食え!
★★

福富町の「仁寺洞」にてチッ茶? ←閉店

商店街の端っこにある喫茶店。
日本では珍しい韓国伝統茶を飲ませてくれるお店。
茶葉文化の発展しなかった韓国では、
昔からいろんな素材の代用茶を飲んでいたらしいのだ。
最近、ゆず茶なんかは入ってきてるけど、
このお店ではさらに10種類以上のお茶が置いてある。
そして・・・メニューがハングルか難しい漢字なので、
内容どころか読み方さえ分からない私。
やさしい感じのママにお薦めを聞いたところ、
滋養強壮に効果がるという「チッ茶」を紹介される。
中身は分からないが、ハトムギ?
漢方っぽい風味だけど全然抵抗なく飲める。
ちなみに奥のお冷代わりのお茶も韓国のだとか。
しょうが風味で風邪予防、むくみとりの効果があるらしい。
変わっていて面白いよ。
これで韓国菓子なんかあったら最高なんだけどなぁ・・・
界隈で夜遊びする悪い子はお茶で健康を整えな!
★★

吉田町の「菓椰トースト」はステキカフェだった! ←閉店

リーズナブルなお値段で、
ちょっと小粋なアジアンスィーツを出していたこのお店。
好きだったのになぁ・・・