平沼橋の「角平」にてつけ天

吉田茂、岸伸介が通ったという横浜では有名なそば屋。
平沼橋の角にあるから角平なんだと。
つけ天の元祖ということだが、店としては天ざるや天せいろの元祖であるとも言っている。
・・・そりゃあ、風呂敷広げすぎじゃねーか!?
さて、名物のつけ天だけど、濃い目の暖かい汁に太い海老天が突っ込んであるもの。
ずっと、こんなの天ざるの方がいいじゃねーかと思っていたけど、
確かにてんぷらの味が溶け出すためにはこのスタイルのほうがいいのかも。
てんぷらもごま油でカラッと揚がっていてブリッと食べ応えがあるし、
いわゆる下手味溢れた仕上がりが好ましい。
もっとも、繁忙期には揚げ置きのてんぷらが出て来るから注意だ。
店内は外れた時間に行っても年配の客を中心に結構混んでる。
そば自体はそばっ喰いが喜ぶそばじゃないけど、下町の味にはなっている。
港の産業貿易センター地下に同じ名前の店があり、つけ天メインなので、
ここの支店かと思っていたら、HPできっぱり否定してある。
キタムラのような内紛のにおいを感じるよ。
★★



いつも拝見しているサイトでここのカツ丼の紹介があった・・・
な!なぬーーー!!ということで早速駆けつける。
言わずと知れたつけ天のお店だけに、
せいぜい天丼までしか頼んだことが無かったのだが・・・
このぶ厚いカツを見よ!!
すんごい破壊力なのである!
味も変に上品ぶらず、ゲテゲテで実に旨い。
ここの悪いパターンとして、カツが揚げ置きなのがメチャ悔やまれる。
熱々なら間違いなく横浜最強カツ丼になるのに!
下はつけカレー。
そばにコシは残るが温度がぬるくなるので、
これは・・・普通のカレー南蛮の方が旨いのでは?
なんでもつければいいと思うなよ!
しかし、毎度繁盛してるお店だな。
★★★


この日も夕方のかなり早い半端時間に関わらず、
相変わらずの大繁盛で結構なことだ。
夏限定の胡麻坦そばは、
冷やし中華の胡麻ダレがつけ汁になったようなもん。
蕎麦の歯ごたえが良いので普通に食えるのだが、
味的には汁の存在感が圧倒的。
蕎麦の繊細な風味とか、全く考えてねぇ。
それ以前に繊細な風味なんてねぇ蕎麦だから良いのか?
牛丼は・・・昔、肉屋だったというこの店の、
隠れた一品であるという話をどこかで見て・・・
単価はかなり高いのに盛りもショボイし、
肉は煮過ぎでバサっとしているし、とにかくしょっぱいわ!
結局、食えるのはカツ丼とつけ天だけか・・・
しかし、改めて見ると、値段がえらく高ぇよな、この店。
★
平沼橋の「平沼 田中屋」にてきざみ鴨せいろ他




寂れた平沼商店街で一人気を吐くお蕎麦屋さん。
「裏横浜」を積極アピールしていたが、最近、この言葉聞かねーよな。
人通りが無いのになぜかお客さんは多い。
この時は土曜の夜だったんだけど、行列しちまった!
お店は新しくて綺麗だね。
奥に座敷があって、ちょっとした宴会も出来るみたいだよ。
ただ、家族経営なのか、接客のレスポンスはえらくのんびり。
出来れば空いてる時間帯に来たいところだ。
名物の刻み鴨せいろ。
端肉を使い鴨せいろをリーズナブルにしてるみたい。
クチのすぼまった蕎麦猪口を使っていて、冷めにくくなってるとのこと。
脂が濃厚でおいしいんだけど、小さいのでモソモソ喰うしかなくウザイ!
もう一つの名物である裏横浜カレーうどん。
カレー自体は特別ではないけど、ツルンした細麺と良く絡んでなかなかおいしいの。
トッピングで入れてある地鶏の竜田揚げはジューシィで旨いなぁ。
定番のカツ丼セット。
味付けは町蕎麦屋っぽく下手な濃いめ。
あと、サラダはいらないから、蕎麦増やしてくれ!
最後はデブ向きの板蕎麦。
2.5人前ってことだが・・・上品店の5人前はあるのでは?
汁は別注文で、そもそもは何人かでシェアするものだろ。
これは食べきれねぇ!
そばも悪くない感じだし、
気さくで使い勝手の良いお蕎麦屋さんだと思うよ。
★★★

平沼橋の「アナンダ」にてチキンカレー

平沼橋交差点近くに出来たスープカレーのお店。
札幌の有名店の味を継ぐお店らしい。
ビルの2Fなんだけど、かなり手狭な感じで収容人数も多くないよ。
こんな場所だし、出来たばっかだし、寂れているのかと思ったら、
店内は若い人中心に満員でびっくりしたぜ!
ホールのお姉さんの対応はとても丁寧で良い感じ。
メニューは多くなくて、辛さやライスの量が追加無しで選べるみたい。
今回は基本のチキンカレーの辛さ4と並盛りご飯ね。
写真じゃ分かりづらいが、スープ皿はえらくデカイ。
でも、具の野菜は小さめ少なめでスープが主役なのかな。
チキンは良くある骨付きではなくソテーってことだけど、若干煮込むのか、
フニャッた食感で鶏の臭みも感じる。皮はパリッと焼いてほしいなぁ。
肝心なスープはさらりとあっさり、後でスパイスの強い香り。
辛さ4でもなかなかのパンチ力があるよ。
飯にレモンを欠けて食べろって言うようにすっきり指向なんだろうが、
飯と合わせるにはもう少しコクが欲しいかな。中盤からちょっと飽きてくるわ。
繁盛してるので、個人差もあるんだろうが、好みとはちょっと違うかもなぁ。
★

藤棚の「ガリーナズ・キッチン」にてロシアンパンケーキセット ←閉店

西前商店街にあるロシアンカフェ?
パトロール中に見つけてしまった。
かわいらしい店頭と、珍しい感じのメニューに惹かれたんだが、
お店の構造といい、メニュー構成といい、ちょっと変わってるんだよね。
扉を入ると、ちょっとしたテーブルスペース、その奥にメインのカウンター、奥に個室もあるのかな?
装飾も楽しくて、面白い感じのお店になっている。
話によると元は「栄亭」という中華屋だったらしく、その頃のメニューも出していて、
ロシアであり、洋食であり、中華であり、居酒屋でありとなかなかにカオスなの。
ボルシチとか、素朴でおいしそうだったんだけど、
お茶時だったので、パンケーキのセットをいただいた。
ロシアのスタイルということだけど、もっちりとして香りもよく、むしろクレープに近いかな。
生地は甘くなくって、たしかにお食事のお供にもなりそうだわ。
お茶もおいしかったし、良い感じだね。
この日は先代の中華夫婦がお店を守っていたんだけど、
まかないの冷やし中華を作りながら、クレープも作ってくれた。
なんか、すごく面白い感じ。
気になるメニューもたくさん残ってるので、
また、入ってみたいお店だ。
★

藤棚の「ふらんすやま」にてイチゴのショートケーキ他

商店街にあるケーキ屋さん。
2Fに薄暗い隠れ家のような雰囲気のイートインがある。
ケーキは定番のショートケーキとミニシュー。
カスタードはそこそこだけど、クリームはすっきりしている。
いわゆる町洋菓子屋さんの出来かな。
店頭に「珈琲屋です」という看板が出ているが、
ここの珈琲はちょっと一味違う感じなの。
時間をかけて丁寧に淹れていれ、香りも味も深みがあるのよ。
お代わりは安いみたいだし、
静かにぼーっとするにはいい感じかもしれん。
ケーキよりもむしろ珈琲の方がスペシャルだ。
まぁそれもなんだと思うけど・・・
保土ヶ谷駅前にも支店があるらしい。
★

星川の「横浜とんとん」にて餃子としおらーめん


星川の駅から山の方へちょっと歩いた住宅地にあるお店。
お勧めをうけ、早速参上してしまった。
中はカウンターの他に小上がりもあり、キャパはそこそこ。
立地は渋いんだけど、お客さんもけっこう入ってるみたいね。
餃子専門というわけでなく、喜多方風?のラーメンもやっている。
この日は塩をいただいたのだが、お味は地味にまずまず。
チャーシューは肉っぽくてなかなか良いね。
具沢山でCPは悪くないと思う。
餃子もはじめは普通のラーメン屋餃子かと思ったんだけど、
なんだろ、たっぷりの野菜に甘みがあって、食べ飽きない感じ。
パリッと良く焼けてるし、値も安く、一段上を行く印象がある。
華々しさは無いお店だけど、接客も丁寧だし、
特に餃子は気に入ったよ。
チャーシュー丼&餃子2枚とかが良さそう。
★★

和田町の「グリル コムレット」にてAペアセット ←閉店


和田町に渋い洋食屋さんがあるとタレコミをいただいた。
場所は和田町駅入り口の交差点の裏手。
・・・な、なるほど。
確かに渋いというか、命の火を感じないんだが、これって定休日では・・・
いやいや、絶賛営業中でした。
お店の中もえらく濃度の濃い昭和風景だなぁ。
ビットンビットンのビニールクロスがやべぇ!
いまいちウリがわからんかったのだが、
ハンバーグ気分だったので、欲張りなペアセットにしてみたよ。
ゆらりと注文をとりにきたふくよかなオバチャンに注文。
セットのハンバーグはやや小ぶりで薄め。
いかにも昔の町洋食で出てきそうな感じ。
にんじんグラッセと家庭的なポテサラがつく。
グラタンのホワイトソースはやや軽くシンプル。
パンはちゃんと温めてくれたロールパン。
決して安易な感じではないんだけど、
正直、お味としてはいまいちインパクトにかけるかなぁ。
むしろ、ビーフシチューとカニコロのBペアの方がよかったかも〜
★

和田町の「麺どころ 魁」にてつけ麺 ←移転

駅から線路沿いにちょこっと歩いたところにあるラーメン屋さん。
派手な外観の割りにイマイチ主張していないので、
気づかずそのまま通り過ぎてしまった。
活気がねぇから営業中なのかも良くわからねぇ。
中は割烹料理屋みたいになっていて、
席も比較的ゆっくりめに配置。
意外にもお客は結構入っているみたい。
寡黙な感じの店主が一人で切り盛りしていた。
だからか、スープ割なんかはポットからセルフ。
自家製らしい麺は太くてコシというより、ムッチリとした感じ。
まさにうどんみてぇなイメージだな。
ブシのきいた和風の汁だ。
魚介が強く、甘や酸はあんま感じないかな。
具には拍子切りのチャーシューとメンマが沈んでいる。
盛りはそこそこで、比較的あっさりとした後口。
おいしいよ。
★

和田町の「盛光堂」にてごまだんご、いなり、豆大福

商店街にある和菓子屋さん。
大きなショーケースにお菓子が一杯並んでるよ!
一番食べたかったゴマ団子は
ネトネトのゆるい餡がたっぷり。
甘辛で、ちょい塩味があってソソるな。
団子自体はちょい固で残念だ。
豆大福はむっちりしていて、
アンコはあっさり、かなり淡い甘味。
いくつでもいけそうタイプのものか。
いなりもいかにも和菓子屋さんのものってお味でいいね。
まっとうにやってそうな下町のお店だ。
★

上星川の「寿々喜家」にてラーメン

街道沿い、駅からはチョッチ歩くぜ。
市内有数の家系だというタレコミをきいて行ってみた。
他には何にも面白いものが無い立地だし、
午後の時間外れなんだけど、店内はほぼ満席に近く、
お客もひっきりなしにやってくるからすごいね。
お店のスタッフも皆ちゃっきり仕事をしていて気持ちが良い。
ピロッとした短い太麺。
スープはいわゆる家系のとんこつしょうゆなんだけど、
すっきりしていて、反面コクが十分に出ている。
チャ-シューはしっかりかじる感じで好相性。
なるほど悪くないね。
若干塩っぽくて、固めなのに柔麺だけどな
もともとはラーメンショップのお店なの??
★★

市沢の「大判焼 マツモト」にて宇治金時、肉やきそば、あんこ、クリーム、ハムチーズ




大通りの一本裏手、どの駅からも遠く、
地元民以外は車やバスじゃなきゃこれないぞ!
外観は何の変哲もない軽食屋の佇まいなんだが、
裏手に駐車場も多く、店内の席数もやけに多い。
この日も平日の午後だったのだが、パラパラとお客が途切れないんだよなぁ。
メインの大判焼はモッチリしているの。
エッジが効いたルックスだが、マフッと柔らかだ。
あんの甘さも良く、バランスは悪くないが、もう一歩パンチが欲しいかな。
クリームは良くある黄色モッタリでなく、
シュークリームのカスタードのようにトロンとしていて旨い。
大判焼の中ではコレがいいね。
チーズは中にチープな風味のハムが入っている。
コレもコレでアリかも。
ソース、しょうゆ、キムチと3つの味が選べる焼きそばも
とてもオーソドックスな仕上がりで”まさに”感があるよ。
歯ごたえのある麺、具もたっぷりで地味だが侮れない出来なのだ。
そして隠れ真打の宇治金時が降臨!!
ハーフってのがあって、なんじゃあと思ってたら、
レギュラーは通常の倍近い大盛だったというオチ・・・・
ちゃんとしたシュワシュワ氷だし、
おいしいアンコは氷の山の中にも埋まっているんだぜ!!
値段も良心的だし、こりゃかなり嬉しい気分になるカキ氷だったなぁ。
どれもいい感じの仕上がりでなかなかのお店だ。
辺鄙な場所なのに人気なのもうなずけるな。
あと、ロゴがカッコイイ!
★★★

緑園都市の「ラ・ベルデュール」にて大自然ソフト、モンブラン他



緑園都市にある人気のケーキ屋さん。
以前より噂には聞いていたのだが・・・
緑園都市の立地すら、見当もつかん状態なので、
訪問がずいぶん遅くなってしまった。
休日の午後、外は大雨なのに、車がガンガン入ってきて、
アホなほど活気がある店内にはお客さんが一杯!
かなりの人員が配された販売スタッフも厨房も戦場のような忙しさですげぇ!
こんなケーキ屋見たことが無いぞ!大人気店なんだな。
焼き菓子も生菓子も種類はとても多く、
スィーツの総合デパート状態、またそれらがガンガン売れていくの。
ベルデュール(チョコ)、フィグ、ロシュー(シュー)、甘夏のタルト
レトロロール モンブラン、プリン、オレンジゼリー。
ルックス的には整ってはいるが、やや大ぶりで、
おフランスというより田園都市的な親しみやすさがある。
お味も変な衒いがなく、ストレートにおいしい、万人受けしそうなお菓子。
この他にも焼き菓子やらをいろいろ買ってみたが、
どれも食べやすく、人気もわかるよなぁ。
ちなみに栗ジャンキーである私は
香りの良いモンブランが一番旨かったよ。
店内限定で売っていた大自然ソフトはコクのあるミルク。
脂肪分多そうな感じでガッツリ来るよ。
これもおいしいね。
★★

緑園都市の「ル・ジャルダン・デュ・ヴェール」にてバニラジェラート他


「ラ・ベルデュール」のパン屋さん。
ケーキ屋さんの信号を挟んだ向かいにある。
こちらにはジェラート売り場が併設されているんだけど、
バニラめちゃうまだぞ!!
2つ分くらいのたっぷりボリューム、
お酒と玉子の香りが心地よく、濃厚でありながら、
ふんわりと空気が入っていて後味は軽い。
こりゃあ!うんめーーー!
パンもいくつか買ってみたけど、
これらに関しては特別、目立ったものはなかったかもね。
ちなみに評価の星はアイス点ね。
2Fがカフェになっていて、パンやらを使った軽食をいただけるらしい。
でも、平日のみの営業な。
まぁ、あの忙しさじゃね・・・
★★★
