鶴見の「麺バカ息子 徹」にてラーメンとバカつけ麺 ←移転



京急の駅からすぐの怪しげエリアにあるラーメン屋さん。
スゲーー名前だよね!
比較的窮屈なお店。
この日は行列こそなかったけど、
若いニーチャンたちが続々と集ってくるんだよね。
ラーメンもつけ麺もそれぞれ違う2種の麺から選べる。
ラーメンは「歯ごたえのある特製麺」つけは「極太麺」でいただいた。
ラーメンの具はカットされていない状態のでかいノリと
厚切り煮豚にたまねぎという潔いものでステキ。
ノリは・・・手でちぎって食べるしかねぇ!
とんこつっぽいスープは甘味が強く、まったり滑らかな感じ。
魚も匂いと言うよりは薫るって感じでバランス上々。
麺の食感もいいし、コレはうまいね!個人的にはつけよりも好み。
つけ汁も同じ系統でスープ割りは和風かとんかつか選べる。
麺は・・・・うどんだろ!ツルッとして、やや固めで、食べでは十分。
ネタとしては極太だが、バランスとしてはもうちょっと細い方が良いのかもね。
トッピングの豚軟骨はみそ?っぽい淡いお味でスープに溶かしても影響は薄い。
良くわからんが、つまみとしてそのまま食べたほうが良さそうな感じだね。
どこぞの店の秘伝レシピというアジアン餃子は、
予め餡に味付がされているので付けダレは不要。
挽き肉がボロッとしていて、かなり下品だが、
ここまで下品だと、逆に印象に残る感じ。
麺もスープも具もそれぞれおいしいし、
いろんな創作メニューも積極開発しているみたいだし、
なかなかの実力ラーメン屋さんだと思ったよ!
気に入りました!
★★★

鶴見の「信楽茶屋」にて塩ラーメン

旧東海道のお茶屋さんの史跡にあるラーメン屋さん。
界隈では有名なお店なんだとか。
とりあえずベーシックな塩ラーメンをいただく。
貝柱の風味を感じるスープはパンチのある出来。
コクがあり、すっきり系の塩味とはまた別のベクトルだ。
プリッ歯応えの良い細麺との相性もよい。
すこし塩がきつめだが、麺を食べる分にはこのくらいで良いのかも。
トッピングは特に普通かな。
ちなみにたっぷりの岩海苔トッピングが人気らしいが、
強い海苔の香りにも負けないスープなので良いと思う。
なかなかうまいぞ。
★★★

鶴見の「てんか」にて変わり坦々麺(中)


二郎インスパイア系のラーメン屋さん。
鶴見の繁華街からは少し離れたところにある。
このメニューが載った雑誌を立ち読みして、行ってみてぇーーー!と。
お店は綺麗というより、鶴見〜ってな趣?
親父が一人でやっているみたいで、決してキツそうではないんだが、
注文やらの説明がいろいろ貼ってあるような独特の雰囲気。
夜はリーマンのピン客を中心にパラパラ。
どうせすぐ食っちゃうだろうと思って、麺を増量させたんだけど、
丼の中にずっしり詰まっていて、受け取る時の重さにビビる。
唐辛子が刺激的な色だけど、辛味自体は汗をかかない程度で、風味付けの意味がデカイ。
味の印象は坦々というより、油ソバのもの。比較的食べやすい方だと思うよ。
個人的にはもう少し締りが欲しいので、酢を入れたらちょっと落ち着いた。
麺はワシワシしてて旨いね。
具は大きな角煮みたいな豚とマイルドな肉味噌、卵は普通。
野菜も無駄に多すぎず丁度良い量で味の緩衝材として、また、食感も楽しめる。
途中でスープと焼き石を足してもらえるんだが、
どこかモッタリした感じになって、そのまま食ってもよかったかなぁ。
楽勝じゃんとか思っていたら、
ちょっとたったら胃がえらく重くなって、翌日すごいニンニク臭。
でも、こういう混ぜソバって好きだわ。
★★

鶴見の「せたが屋」にて魚郎らーめん ←閉店

京急の駅のすぐ下にあるラーメン屋さん。
有名店だけあって遅い時間でも、結構繁盛しているみたいだ。
店員は・・・ややチャラいかな。
鶴見っぽいぞ!
この日はガッツリ気分だったのだが、
二郎系を2軒も振られ、ここに流れ着く・・・
当然、二郎インスパイアらしい魚郎をいただくよ!、
まず、ニンニク入れてもいいですかと聞かれるのがソレっぽい。
丼はだいぶ小さめで、コレは2軒目とか行けるかなと思ったけど、
結構たっぷりしていて、背油やらにんにくやらで、完全ノックアウト。
麺は平打ちのピロッとしたもの。
程よく盛られたキャベツともやし、4枚のバラチャーシュー。
ジャンクな二郎というより、しっかりラーメンの体裁でまとまっている。
化調のゲテ味の変わりを魚ダシで補っているのかな。
でも、それなりに破壊力があるわ。背油?
次の日お腹とけたもん!
魚のエキスというガツン汁は
入れてもそんなに味が変わらんかった。
カレーを入れると心なしか食べやすくなる気がする。
カレー万歳!
★

鶴見の「介一家」にてラーメン

第一京浜沿いの家系ラーメン店。
この日、いろんなお店にフラレ続け、フラフラになりながらたどり着いたのよ。
どっかで名前を聞いたことあるなぁと思ったら、
いろいろ支店展開してるお店なのか。
界隈でも比較的大きなお店なのでは?
パンクで下品なお店の作りで床なんか脂でヌルヌルよ。
ただ、時間外れにもかかわらずお客さんはそこそこ入ってる。
・・・・ほとんどアジアの方だけどな!
一口食べて・・・オッとなる。
麺に良い具合の歯ごたえがあるの。
こういうの好きだわ〜
スープも決してギトギトにクドくなく、スルスルいただける感じ。
豚も食べでがあるし、うれしい気持ちで食べ終えた。
あれれ?ここって案外当たりのお店なんじゃなかろうか?
★★

鶴見の「桃林」にて牛ばら飯

西口の商店街をちょっと歩いた脇道にある中華屋さん。
前々から勇名は轟いていたのだが、やっと行くことが出来たよ。
しっかしさ、何の主張も無い店頭だよね。
こんなの地元民以外は絶対入れんだろ。
夜は実質予約制で、ランチのごく短い時間しかアプローチが出来んレアなお店
開店と同時ぐらいで入ったので、空いていたんだが、メインタイムは行列らしいぜ。
そうこう言ってるうちに近所のリーマンや学生がぞろぞろ入ってきたわ。
ランチのメニューは絞ってあり、数種のバリエーションのある飯、やきそば、汁麺のみ。
一番人気っぽいこの丼はほとんどのお客が頼んでいたなぁ。
事前に写真やらもチェックしておいたんだが・・・
なにコレ!!こんなにボリュームがあったのか!
てっきり小ぶりの器かと思っていたら、通常のラーメン丼でやんの!
牛バラも、菜っ葉も惜しみなく、どっかり盛ってあってこの値段なのか!!
マジッ?!安すぎる!
お味は甘めで香料のクセもなく、優しくマイルドな感じ。
量は多いけど、もたれることも無くスルリと食べられておいしいわ。
肉は多少歯ごたえも残るけど、コラーゲンネットリで食べ応えがあるよ。
淡いスープもじんわりおいしく出来ているね。
う〜ん、これは確かにスゴいな・・・
やきそばとか他のメニューも旨そうなので食べてみたいわ。
お店にはちょい変わった文化もありそうなんだが、オススメはできる!!
★★★

鶴見の「栄理」にてやきそば ←移転

フーガ3の隣のビルの地下にある魔店。
タレコミで教えていただいたんだけど、一度目は場所が分からなかった。
そして綿密な下調べをして向かった今回・・・
分かるか!こんな入り口!!!
とにかく暗い階段をおりて進む、
麻薬密売所というか悪のアジトのような立地。
そして、渋さを通り越して妖しさが漂う店内・・・
ほのかなカビ臭さの中、お客は私一人・・・
基本的には中華屋なんだけど大衆食堂的な側面もあるみたい。
お勧めは無いようなのでとりあえずマイ定番のやきそばを注文。
口に入れて香る・・・コゲ。
あわてて、お酢とラー油投入!!
す、スゲーお店だわ、さすが鶴見・・・
ついに私もこの域に足を踏み入れてしまったか・・・
★

鶴見の「やーじ小」にてそば定食

仲通商店街をちょっと脇に入ったとこにある沖縄そば屋。
お薦めを受けて、沖縄タウンを探検しに行った。
昼間にこっちまで歩いて来たの初めてだわ〜
やーじ小と書いて「やーじぐわー」と読む。
ぐわー・・・小さいのに強そうじゃないか!
ちょうどお昼時だったんだけど、常連らしきお客で満杯。
狭いお店が活気に包まれてる・・・さずがに踊ったり、歌ったりはないみたいだが・・・
皆の彫りの深い顔と毛深さが、自ずと出身地をあらわしている。
恐るべし、鶴見区沖縄!!!
そば屋らしいけど、チャンプルーなどの定食類もいくつかあるみたい。
今回は初めてなので、ベーシックなそばの定食にした。
付くのがジューシィーかと思ったら白飯だったのは計算外だけどな!
そばは平打ちでピロッとした感じでコシのないうどんみたい。
個人的に沖縄そばは苦手なのだが、これなら無理なくいただける。
汁がうまい!
まさに鰹節の夏祭りやぁ〜って感じ?
さっぱりしつつも、味わいは十分で、そのまま汁だけ飲み続けたい気分。
途中、そばだけkgで買いに来るおばちゃんとかもいて渋い。
他にもいろいろ食べてみたかったなぁ。
★★★

鶴見の「セグレード」にてピカニャ・グレリャード他 ←閉店



一部エスニックマニアに話題のブラジル料理店さん。
こんな店満載の鶴見って土地がうらやましい。
メニューはグリルした肉料理を中心に、
聞いたことないような料理が満載でほんと迷っちゃう。
まずは簡単に言うと牛の背中の肉のステーキですね。
油が少なくヘルシーな部位。向こうではこういう肉を食べてるんですね。
ブラジル国旗のマグは牛のアキレス腱の煮込みスープ。
コラーゲンたっぷりのゼラチン質。少量でも腹にたまる。
真ん中の写真キャッサバイモのコロッケ
右に添えられているみそ?が何につけてもうんまいの!
秘伝らしく、レシピは教えてもらえなかったよ。
下はカシュー(ナッツではない部分)の生ジュース。
こいつはクセがあってちょっと飲みづらい。
★★


これらは鶴見駅に近いシェラスコをやっている2号店のもの。
潰れたキャバレーのような怪しげなお店で、
シェラスコ+ソフトドリンクがかなりの安価で楽しめるの。
牛ランプ、豚肩ロース、鶏、ハツ、ソーセージだったかな。
味は「バルバッコアグリル」の方がうまいかも。
外側があまりパリッとしてなかったなぁ。
調理設備のちがい?
また、この食べ放題以外にも本店にあるようなサイドメニューが注文できる。
土日や不定期にサンバーショーもあり、
総合的に見るとかなりお徳だと思う!
なかなか入りづらいけどお薦めだ。
我々も良く入れたなぁって思う。
★★

鶴見の「プーケット」にてレッドカレー他 ←移転




京急鶴見駅近くのビルの2階にあるタイ料理のお店。
鶴見っ子の友人に連れて行ってもらったのだが、
場末のスナックを居ぬきで借りているようないかにも怪しげなお店。
よく第一歩を踏み出せるよね・・・感心しちゃう。
値段はそんなに安くなく、まぁ標準くらいかな。
料理は辛さや香料がそんなに強くなく、食べやすかった。
2番目に写っているエビのトースト揚げには、
中華と違って香菜のアクセントがあって面白かった。
この日、初めてタイのもち米とカレーをあわせたの。
教えられるまま、指でこねてカレーにつけて食べるんだけど、結構美味しいね。
気さくで、いいお店だと思う。
しかし、鶴見って本当にあやしいよね。
★★
鶴見の「パライゾ ブラジル」てX−tudo ←閉店

栄町公園の裏手にあるブラジル食材店。
ここってば、たとえ散歩中に見つけても絶対入れないよね・・・
第一、中で飯が食えるなんてことはどこからもうかがえないしな!
実は店の奥の方にテーブルスペースがあって、
ブラジルサンドイッチのような軽食や定番のガッツリした肉もの定食がいただける。
食堂は殺風景で、いかにも南米チープな雰囲気だから、それっぽいぜ。
平日の昼時、デブっぽいお店の方一人、お客も私一人。
ときおりブラジリアンがパラリパラリと買い物に来る。
気になってたブラジル風ハンバーガーをいただいたよ。
あわせるのは、もちガラナだろ!
バーガーには数種のグレードがあり、基本的に具材をどんどん足していく方式。
OH!なんてビックサイズ!
写真では全く分からないだろうけど、
これはパテ、チーズ、ベーコン、卵、ブラジルソーセージ、レタス、トマトが挟まった豪華版。
これに牛と鶏の焼肉まで加わえた最上クラスもあり、
もはや闇鍋的なカオスメニューを形成している!
ブラジルバーガーってこういうスタイルなのか?
このお店だけの特徴?
味付けはケチャップとマヨネーズでシンプル。
ハンバーガーパテというよりベーコンやソーセージの風味が勝り、
佐世保バーガーにかなりそっくりなんだよね。
いろんな素材の味をmixする面白さがある。
パンもサックリ、しっかりとした食感で具に負けてないし、
これはこれでなかなかに旨いと思ったわ。
アクセスは悪いし、かなり入りづらいけど、
日本語も通じるし、ボリュームを考えるとそこそこ手頃なのでいいんじゃないかな?
酒やドリンクなんかもほぼ売店の値段で売ってるみたい。
一般向きではなさそうだけど、面白いお店。
★★

鶴見の「登茂吉」にてせいろ

潮田公園の脇にある手打ちそばのお店。
蕎麦好きの間では有名なお店なんだとか。
炎天下にカキ氷矢を探して彷徨っていたのだが、
公園の近くならあるだろ目星をつけて、出合ったのが蕎麦屋だった・・・・
ええ、食べますとも・・・めったに来ないんだから・・・
店頭で自動石臼がズリズリ稼動中。
こんな住宅地で時間も外れているのに、お客さんも多いなぁ。
メニューはストイックに絞ってあり、値段はやや高い本格店価格。
蕎麦の世界はこれだからなぁ・・・だって鶴見だぜ!ここは!
出てきた蕎麦は綺麗なルックス。
歯ごたえがあり、なるほど本格派をうたうだけある。
汁は辛め、盛りはやはり少な目かな。
おやつにちょうど良いよ。
私のメモにはヌメッとした食感とあるが・・・
今になって思うと、よほど口内が乾いていたのだろう・・・
下町なのにカキ氷も無いのか!鶴見!!
決して悪くは無い。
ただ、私はもう少し大衆的なお店が好きなのだ。
★

鶴見の「ラ・サージュ」にてエクレールとカヌレ ←閉店

鶴見銀座の商店街にあるケーキ屋さん。
ちょっと一服しに入ってみた。
中にはちょっとしたイートインがあり、軽食もあるみたい。
珈琲類はおかわり自由になってたりして、プチガスト化している。
お菓子は昭和洋菓子系かな。
エクレールは真ん中のカスタードのほか、
上皮をひっくり返してチョコクリームをタップリ乗せてある。
ほのかに洋酒が香って、これはまぁまぁ。
ただ、このカヌレは良く出来ていると思うよ。
表面カリッと中はネットリ焼けていて、上々。
値段も安いので、お土産にもしちゃった。
なにやらケーキ食べ放題もあるらしく、
ちょっと気になる。
★

鶴見の「ラプラス」にて今月のデザート ←閉店

鶴見で有名なケーキ屋さんだとか。
元高輪プリンスのパティシエのお店。
確かに大衆的な界隈には貴重な小奇麗さがある。
近隣のマダムや親子連れで平日でも賑わっているよう。
カフェの店員がテンパっていてかわいそう。
今月のデザートの盛り合わせをいただく。
フランボワーズのモンブラン仕立て、クレームブリュレ、イチゴアイスという内容。
味は街角のちょっと気のきいたお店って感じ。
ゴリゴリの本格派ではなく、やさしいクセのないお菓子だな。
ドリンクも手ごろなお値段。
界隈にはお茶処も無いし貴重かも。
★

鶴見の「いもバタ家」にてジャーマンポテトと味噌 ←閉店

鶴見大近くの路線沿いにある横浜焼のお店。
オリジナルの横浜焼というのは、
薄皮の中にジャガバターの入った洋風大判焼なんだって。
テイクアウト専門の小さなお店。
奥さんとバァサンでやっているみたいだったけど、
TVに出てから爆発的な人気らしく、やつれが見えるほど。
店頭の在庫もほぼ売り切れという状態で、
この2種類しか買えなかったの〜
大判焼といってるけど形は四角。
白い皮はムッチリしているんだけど、それ自体には特に味を感じない。
ジャーマンは・・・ジャーマンだな。
味噌は八丁味噌なんだけど、
どちらを下にして口に入れるかで全く印象が異なる。
味噌が舌に当たると、かなり乱暴なお味。
しょっぱい軽食を開発したこと。
ジャガイモを具にしたこと。
アイデアはいいんだけど、もう少し小慣れて来ると良いのかな?
むしろ揚げてコクを・・・コロッケじゃん!
★

鶴見の「マダム菜苑」にて純レバ丼 ←閉店

駅前の寂れきったfuga2の地下にあるラーメン屋さん。
探検していて偶然見つけたんだけど、
純レバの文字につられて入ってしまった。
どうやら同丼で名をはせる浅草のお店の関係みたい。
マダムの名の通り、お母さんが調理してる。
麺類は総じて安いなぁ。
さて、この丼、鶏レバに砂肝が混じっているんだとか。
甘めのタレで炒めてあって、中華というより焼き鳥の味付けに近い。
一味唐辛子でほのピリッとしてる。
当然ご飯との相性もよい。
普通においしくいただけるね。
もっとニンニクとかが効いたパンチのあるものを想像してたのでやや肩透かし。
半ラーメンとセットとかにしてくれないだろうか??