渋谷の「すずらん」にて平打ち味噌つけ麺 ←移転

渋谷警察の裏手にあるラーメン屋さん。
いつも拝見しているブログであまりに美味しそうだったので行ってみた。
3種類の麺から選べるんだけど、
これが私のハートをガッツリつかんだ自家製平打麺!
フェトチーネの4倍はありそうな超幅広なのよ。
まさに麺といえるぎりぎりのライン。
さすがにちょっと食べづらいが、
ペロペロしてて、歯応えも良く、これがうんまいのよ!
日頃はつけ麺なんか絶対食べないんだけど、
かんすい臭くなく、むしろきしめんやパスタに近いこの麺は、
こうして食べるのが一番なのだろう。
つけ汁がパンチのある味噌ってのも実に良く合っているのだ。
良いわ〜!
このお店、釜揚げ麺とか鶏白湯とか、
すごく魅力的なメニューも多い。
絶対またリピートしたい!
★★★



久しぶりの訪問。
そういえばこのお店は遅くまでやってるんだった!
しかし、こんな遅くまで行列してるとは・・・
壁の創作メニューもものすごく魅力的なんだけど。、
今回は頼んでる人のほとんどいないシンプルな中華そばをいただいた。
マイナーメニューと侮る無かれ。
これも実に美味しかったぁ!
やはり、ベストに茹でられ歯ごたえの楽しめる細麺の存在感が際立つね!
麺に負けないためか、スープはやや塩分が強く感じられるものの、すっきりと良いダシが出ていて旨ぇ!
チャーシューも旨いし・・・ビシッと決まってるよなぁ!
恐るべし!すずらん!
ひそかに評判らしい餃子は噛むと丸々出てくるほどギッツリな餡。
粗引きソーセージのような肉の旨みがある。
もちろん旨いと思うが、もう少し皮が厚くても良いのかな?
水餃子ならまた違うのかしら??
★★★★
渋谷の「とりかつチキン」にて三品盛り

道玄坂脇の百軒店にあるフライ定食屋さん
以前から存在は認識していたのだが、あまりにチープだし、
チキンカツメインなんてやけくそだなぁ程度の認識。
男リーマンで満席なのには驚いた。
くたびれ感のある店中はそんなに広くなくカウンターのみ。
揚げ手のおっちゃんとヲバちゃんのコンビで切り盛りしていたよ。
基本は二品の盛り合わせだが、
日替わりおまかせで三品盛りのサービスセットもある。
好みの品を組み合わせるとちょい高くなるが、あえてソレを注文。
だって、基本が馬鹿安なんだもの!ここ渋谷だよね!?
まずは看板のとりかつ。
・・・とりかつ旨ぇぞ!こんなの初めて!
ブランド鶏の雰囲気は無いが、フレッシュなのか、
えらく柔らかく、ブリッとした感じ。
これはチキンカツではなく、
とりかつというオリジナル料理といっても過言じゃない感じだ。
火の通し具合が匠なのかしら?
メンチは鶏肉を使用したあっさり甘いもの。
ハムカツは中厚のが二枚もついてる。
ソースは極普通のもの。
フライのボリュームに対して、手切りっぽいキャベツや飯は少なめなんだが、
この原価高の折、この値を維持してくれているだけでも大変だろう。
すっかりおなか一杯になったので、やはりニ品くらいが良いのかな?
こりゃ、なかなかのB級店だと思ったよ!
★★★

渋谷の「東京トンテキ」にて大トンテキ定食

東口の陸橋脇にあるビルに入ったお店。
珍しい四日市名物トンテキの専門店なんとか!
TVであまりに旨そうだったので早速行ってみたよ。
この日はさすがのTV効果で夜も遅いのに大行列!
中はカウンター主体でどこぞのグリル料理店のような小奇麗な作り。
オペレーションはすこぶる単純に整理されているので、
こんな大繁盛でも若いスタッフはテンパっていないよ。
なんだかんだでそれなりのチェーン展開を狙ってそうだ
分厚い豚をバナナの房状に切り、低温の油で煮揚げして、
それを特製のソースと絡めて出来上がり。
250gという大定食は見た目以上にガッツリ食べ応えがあるから覚悟しな!
肉自体のお味は特別じゃないんけど、
なんといってもぶ厚い肉塊をかじる雄々しさがあるお料理!
さらにお肉が固くなくて、良い具合の柔らかさなのよ!
タレはソースっぽいデミ?BBQソース?。
ニンニクチップが良いアクセントになっていて、これも特別じゃないが飯には合う。
定食にはご飯とのりの味噌汁としば漬けがついた。
値段も程よく手頃なんだよなぁ。
いや、これは東京でももっと流行っていいだろ!
なんだかすごい満足したよ。
オススメ!
★★★

渋谷の「ヴィロン」にてヴィロンの朝食


東急本店の前にある本格派のフレンチパン屋さん。
2階にちょっとセレブなイートインが併設されているんだけど、
クロワッサンをかじる前の外人女は半分ケツが見えてるし、
隣の不倫カップルは「今度、モンサンミッシェルに行かないか」とか言ってるし、
なんともワールドワイドな光景だ。
巷で一番話題になったのが、ここの朝食。
ずっと食べたかったんだけど・・・ほら、朝弱いから。
はじめに好きな甘パン2種類を選べる形。
確かバケットと薄切り木の実パンはお代わりできるんだと思った。
そして色とりどりの高級ジャム、名のありそうな蜂蜜、自家製というチョコクリームつけ放題。
これらがめちゃ美味い、特に蜂蜜とチョコ美味い。
パンも当然美味い。
カリッとして味のあるバゲットがたまらなくうまい!
欠点は口の中が甘々になることか。
蜂蜜とバケットだけでいいから、オムレツ欲しい。
ちなみに私はさる事情からこれらを15分で詰め込むという、
優雅さとはかけ離れた利用をして激しく後悔している。
っていうか、意外にすげぇボリュームだし、
クロワッサンの層が細かすぎて喉に詰まるし、
フードファイトみたいだった。
珈琲を大事に大事に飲んでいたら、
なんだよ、お代わり自由なのか?!
ねーちゃんもってきてくれよ!
ちなみにここのケーキもどっしりフランス風でお薦めよ。
★★★

渋谷の「コンコンブル」にてランチ ←閉店

渋谷で数少ないお気に入りの店。
宮益坂裏にあるビストロって感じのビストロです。
ワンプレートのランチは結構ボリュームもあって、
目にも楽しく、満足できるの。
メインにはドーム型のふたがついてて、
サーブするときにパカってあけてくれる形式。
なんだか外国っぽくていいわぁ。
サラダ+メイン+ピラフ+デザート+コーヒー。
超美味しいって感じじゃないけど、イケるお料理。
いつ行っても満員なのが玉にキズだ。
★★★

渋谷の「七宝麻辣湯」にて麻辣湯


渋谷の裏のほうにある珍しいスープ春雨の専門店。
中国ある聞いたことないお店の日本発出店らしい。
お店は小奇麗なラーメンチェーンみたいな感じで、女性でも抵抗なくは入れそう。
実際、お客は若い女子ばっかしだったよ。
入り口脇にトッピングコーナーがあり、
多彩な具材から好みのものを選んで調理してもらう趣向が楽しいね。
辛さも一部オプションで5段階から選択可能。
ベーシックなものでも辛いらしい。
具材は緑色の太い春雨と一緒に網でゆでられ丼へ。
今回は辛さを3にしてみた。
まず、一口目からムセそうになるほど辛ぇ!!
ベースのスープ自体はさっぱりしていてクセがないから
上に浮かぶ辛アブラのりょうなのかしら。
まわりのネーチャンたちは平気で4,5を頼んでやがる・・・
お前らそろってドMだろ!!
春雨は歯ごたえがあり、なかなか噛み切れない。
量はそう多くないが、辛さで下手に啜りこめないのでこのぐらいで良いのかもね。
トッピングはふやけたお麩が旨いわ。
アサリはスープに影響を与えないけど、ターサイとのバランスも良く成功か?
香菜なんかもトッピングなので、追加したいところ。
卓上ににんにく、花椒、黒酢があり、
それぞれ入れていくと、がらりと雰囲気が変わって一杯で何度も楽しめる。
本来、粗野なはずの現地料理を
なかなか良い感じに精製してあるよ。
たぶんチェーン展開を狙ってるんだろうね。
手軽だし、横浜にも出店して欲しい。
★★★

渋谷の「リトルショップ」にて気まぐれカレー

東急本店の奥、円山町のほうにあるカレー屋さん。
激盛りの店として一部マニアに有名らしい。
以前、何も知らないで前を通ったとき、すごい行列で気になってたんだよね。
まさか、こんなデンジャーなお店だったは・・・
ウッディな店内はほんとに小さいの。
ニーチャンとネーサンの2人でまわしてるみたい。
開店直後からすでに飢えた若メンたちの行列が出来てるんだけど、
さらにテイクアウトの注文も入ったりして、オーダー後もちょっと待つね。
せっかくだから噂の気まぐれカレーをいただいた。
その日の有りもののトッピングが乗るということだが、基本は変わらないみたい。
カツ1枚、から揚げゴロゴロ、目玉焼き、揚げナス、揚げピーマン、チーズ、
そもそもカレーが海のようだ・・・・
これで普通盛りなんだから狂ってる・・・
ちなみになぜかカツカレーとかと同じ値段。
明らかにこのメニューだけ別の価値基準が設定されている。
カレー自体は野菜の甘さに和風ダシの香り、家庭的でそれほどではない。
トッピングも量はさておきそれぞれのクオリティは並だ。
しかし、これらが一堂に会したウィーアーザワールド的瞬間を祝福したい!
気さくで、サービス精神満点な店だな。
★★

渋谷の「ゴールドラッシュ」にてゴールドラッシュハンバーグ

渋谷界隈に何店かあるジャンクなハンバーグ屋さん。
ここは一番辺鄙なところにある一号店ね。
薄暗くて、小汚くて、まさに昭和の渋谷って雰囲気のお店。
当然のことながら往時を懐かしむオヤジとバカっぽい若者しかいない。
メニューはハンバーグ中心で、ライス&パンとセルフのドリンクがデフォでついている。
当然、メロンソーダだろ!メロンソーダ好きなんだから!
HPからいろいろ調べてみて始めて知ったんだが、
アメリカじゃハンバーグってメジャーじゃねーのか!
バーガーの国なのに!意外!!
さておき、ここのハンバーグは俵を2つに割ったような「ハングリータイガー」式。
熱した鉄板にソースをかける際にナプキンでガードするおなじみのスタイルだ。
件のお店が事件以後、ガッツリ火を通すようになっているのに、
ここは中心部分が桜色だ、いや赤色だ。
牛100らしくややバサっている。
ふんわりというより、ガッツリ焼きました!ッて感じの、
香ばしくてやや歯ごたえのあるハンバーグがいただける。
ただ、B級から出られないのは、下品だからだろうなぁ。
ガーリックパウダーかなんかが練りこまれてるんだよね。
付け合せも冷めてる投げやり具合。
サービスデーは重量級のバーガーが割引で食べられるので、
デブなら当然チェックしているだろう。
最近の私にはチョイ辛い。
★★

渋谷の「喜楽」にて中華麺

道玄坂百軒店をちょっと入ったところにあるお店。
ラーメン界ではかなりの有名店らしいよ。
閉店時間でがっかりしていたら、
愛想の良い店のおばあちゃんが入れてくれてうれしかった!
揚げねぎが浮かぶ黒いスープはしょっぱくはなく、甘みを感じるもの
具はたっぷりのもやしに厚切りのチャーシュー、味タマゴ。
かなり太い麺とあいまって相当のボリューム感がある。
味の完成度というよりは、食事としての満足度の高いもの。
B級の範疇にストライクなお店だと思う。
ただ、私は好みではない。
もやしがたくさん入ってるから・・・
え?それだけ?
★

渋谷の「トゥッカーノ」にてシュラスコ・サラダ・デザートブッフェ食べ放題


東急本店前のビル地下にあるシュラスコのお店。
お店はシックな感じで、バイキング店だけどちょっとした高級感があるよ。
Jリーグブームはとっくに去ったはずなのに、宴会とかで、かなり賑わっているみたい。
オーレ!バモラッ!
メインであるシュラスコのほか、
簡単なブラジル料理やサラダのバイキングが楽しめる仕組み。
値段はもお肉の種類や料理なんかも類似店とほとんど一緒だね。
バイキングものは特別旨くもまずくもなく引き分け。
ただ、焼き肉の方は微妙に落ちるような気がするなぁ。
シンプルな料理だけに塩加減が重要なんだけど、ここのはしょっぱすぎる。
それと、ちょっと焼きすぎのような気もするんだわ。
まさか、量を食えないよう加減してるのかしら?
しかし、こういうのって、ほんとロクな撮影が出来ないよね。
食べてるうちにお皿はぐちゃぐちゃだし、
お店は暗いしさ・・・・
まぁ、そんな感じでレポートもしょぼくてすんません。
★
渋谷の「カニチャーハンの店」にてカニチャーハンセット

ハンズの近くにある炒飯専門店。
確かかに問屋だかがやっているお店だと思った。
激安のパラパラチャーハンが食えるということで、
メディアにもわりかし露出してるので気になってたの。
今回はオーソドックなチャーハンとかに味噌汁のセットをいただく。
これにかに玉が乗ったり海老マヨが乗ったりするタイプも人気らしい。
店内はカウンター形式、結構お客さんも入ってる。
目前でコックさんが鍋を振るっているのが見えて楽しい。
確かに、飯がパラパラだ。
ただ、それは腕もさることながら・・・安い飯を硬く炊いてるだけなんじゃ・・・
まずくはないし、すごくはないけど、安いのは確か。
まぁ普段使いのお店かな。
重い鍋を煽りっぱなしの厨房はハードだなぁって思った。
★
渋谷の「亜寿加」にて冷やし排骨坦々麺 ←閉店

西口のJTBの脇にあるラーメン屋さん。
なにやら坦々麺が美味いということなので寄ってみた。
中でも評価の高かった冷やし排骨坦々麺をいただく。
・・・・・う〜ん、これが坦々麺か。
普通の冷やし中華にゴマペーストがかかってる感じ。
そもそも本格四川風を期待した私がバカだった。
排骨は揚げたでそこそこおいしいけど、
骨ついてないし、醤油風味のから揚げって感じだ。
中華じゃなく、和のお店として割り切りたい。
★

渋谷の「麻辣麺 雷伝」にて小麻辣麺セット ←閉店

明治通り沿いにある汁なし坦々麺専門店。
汁無し麺大好きなので行ってみたよ。
カウンター主体の窮屈なお店。対応もえらく雑。
地下の居酒屋と同経営らしいね。
セットだとご飯とキムチはセルフで取り放題らしいんだけど
ご飯はバサバサ、キムチはツボのソコにこびり付くほどしか残ってねぇ。
肝心の麺は小といってもそこそこの分量が入っている。
甘辛の肉味噌に唐辛子と山椒。
チープな中華麺含め、全然チープ。
説明いわく、麺を食べたら残った肉味噌に飯を入れろ、
そして最後にスープを入れ雑炊風にしろとある。
しかし・・・肉味噌は余るほど入ってねぇし!
仕方なく、麺食っている途中に入れるが、肉味噌飯、旨くねぇわ!
仕方なくスープ投入で何とか落ち着くがすっかり残飯みたいになった・・・
ただ、このスープもやっつけで決して旨くはねぇの・・・
麻辣麺はジャンクで許せなくも無い。
セットにせず、それだけ食べたほうがまだマシ。
★

渋谷の「アンドナンド」にてメープルと黒糖 ←閉店

区役所の手前、公園通り沿いのドーナツカフェ。
ミスドの新業態なんだとか。
近年流行の高級ドーナツに遅ればせながら乗っかったって感じ?
アンテナショップらしく、内装も無駄にオシャレで広く、気持ちよくお茶できるわ。
ドーナツは生地の違いで大きく2系統あり、種類はそれほど多くない。
今回はそれぞれ、メイプルとイチジク&レーズン入りの黒糖をいただいた。
好みのドーナツをトレーに取っていって、会計&ドリンクオーダーというシステム。
お客のギャル達にカロリーとか余計なこと考えさせないよう、
自由度よりスピーディな流れの方が良いかも知れんぞ!
事実、みんな、ドーナツ食ってねーし!
まぁ、さておき、ドーナツはアメリカンなルックスでおいしそう。
ただ、どこか素朴な感じで甘みもジャパニーズだね。
本家より、わずかにうまいかなって感じ。
ただ、ブームの核になるかって言うと微妙。
ヤバサが足りず、インパクト不足だと思う。
高級化も良いけど、ミスドはその前に食品不祥事減らせよって思うぞ!
★

渋谷の「ケニヤン」にてまるごとりんごパイとアイミティ

公園通り裏のオサレ店が並ぶエリアにある紅茶店。
こう書くとそれっぽく思えるでしょ。
でも、今風のカフェでは全くなくて、
いかにも昭和の繁華街にありそうな喫茶店なのよ。
無理矢理椅子をつめてるんだけど、果たして満席になるのだろうか・・・
垢抜けない店内には良いもん食べてなさそうな若者が集う。
ファッションや音楽にお金かかかっちゃうんだろうなぁ。
とりあえず、名物らしいパイとお茶をいただく。
パイはコンポートした小ぶりのりんごをパイ生地で包んだもの。
焼き立てで出てくるので、アイスを溶かし絡めながらいただく。
ボリューミィだし、価格も手ごろなんだけど、
それぞれのパーツがエコノミーなのでお味は普通だ。
アイミティってのは誤打ではなく、ここの登録商標らしい。
なんだろ?と思ったら、アイスミルクティだった!
初めからクリームと強めの甘みを加えてあるんだけど、
バランスが良くて紅茶の香も死んでない。
普通なんだけど、おいしいね。
全然関係ないが、隣の関西弁の音楽専門学校生?がさりげなく口説くのを、
全く別の話題で切り返す天然系同級生がステキだった。
あと、反対隣のキャリアぶった女のタバコがウザイ。
★

渋谷の「西村フルーツ」にてイチゴジュース

駅前にあるフルーツ屋の1Fにあるジュースバー。
日本橋千疋屋、新宿高野、そして渋谷西村・・・とはいかない哀しさ。
どこか安っぽさが漂うのは場所柄仕方ないのかなぁ。
さっぱりしたものをいただきたかったのだが、
2Fのパーラーもイマイチなので手軽にこっちにしておいた。
横にちょっとしたイートインスペースもあるし、
ジェラートなんかもあるのは良いよね。
特に混ぜ物を感じない自然なお味。
ただ、その分、もっさりしてキレがないんだよなぁ。
果物の質に左右される?
★

南青山の「ピエール・エルメ」にてチョコレートのソルベ

青山劇場の横に出来た噂の天才パティシエのお店。
イクスピアリ以外の路面店は初出店では??
人気のカフェスペースはあまり広くなくて、回転も悪く、かなり並ぶことに。
超並んだし、単価も高いから居座るという悪循環。
カッコつけたホスト風男性店員がカッコこつけながら給仕してくれる。
暑かったのでアイスを頼んだ。
チョコレートのソルベとキャラメルアイスの盛り合わせ。
クリームは良い物を使っているけど多すぎて後味が油っぽい。
ソルベにはナッツが入りすぎてチョコの味がぼける。
キャラメルは苦味のアクセントとしてはまずまずだが、
ショコラの付けあわせとしてはもっと甘く香っても良い。
ピエールマルコリーニの方が断然美味いと思う。
そもそもチョコ屋ってどうなの?
一粒400円てどうなの?
チョコレートドリンク2000円てどうなの?
ちょっとバブリーだと思うぜ。
ショコラの味がわからない私は値段相応の価値を見出せない。
1Fで売っていたケーキはすこぶる美味そうだった。
★★
渋谷の「髭鬚張魯肉飯」にてお肉セット ←閉店

マークシティの裏手にある珍しい魯肉飯屋さん。
・・・どうりで、台湾の有名なお店の支店だったのか!
以前、散歩していて見つけたんだけど、
肉・脂・肉・脂という個性的なルックスの魯肉飯だよね。
中華街でも食べたこと無い感じなんだけど、これが旨いんだよ。
まさにジャンクフードって感じでさ。
お肉セットってのはこれに小ぶりのお肉料理と小鉢と烏龍茶がつくの。
お肉料理は排骨や豚足、手羽先とか今回のほほ肉なんかが選べて、
どれも本格的な台湾の匂いがする逸品。
何の変哲もなさそうな小鉢の春雨も干しエビのダシがきいていて美味だし。
実に良いお店!
この内容でいて、気さくで安い。
今後とも応援していきたいお店よ!
★★★


今回は鶏肉のじーろー飯とすね肉のセット。
小鉢は揚げなすの甘酢漬けよ。
鶏肉はさっぱりした感じなんだけど、
ラードのようなバターのような風味の油がかかっていてガッツリB級味。
すね肉はワイルドな・・・というウリだけど、
マグロの煮付けのような締まった食感。
完全に酒のあてだわ。
相変わらずジャンキーなお味。
そして客の入りが悪い。
★★
渋谷の「大越」にてコース ←移転







青山学院の裏にある洋食屋さん。
渋谷の喧騒から離れて落ち着いて食事が出来るお店。
洋食好きだった若いころ何度か訪れたことがあり、
ボリュームのあるコースがお徳だった記憶があった。
今回、久方ぶりだったのだが、
よりフレンチビストロ的な方向へ進んでしまったようだ。
アミューズから焼き菓子にいたるピリフィクス形式のたっぷりしたコース。
夜は単品よりこちらの方が断然お徳だろう。
しかし、看板料理のシチューを含め、料理の味は今一歩弱い。
かつての思い出が強すぎるのだろうか。
ミニオムライスが一番美味しかったというのが同行者との共通感想。
大好きなタイプのお店だけに悔いが残る。
★
渋谷の「ソーダファウンテン モロゾフ」にてブラッドオレンジのソーダ ←閉店

東急プラザの一階にあるソーダ屋さん。
オリジナルのシロップや果汁ベースのソーダ水が楽しめる。
ノスタルジックな「ソーダファウンテン」という名前にぐっと来ちまったよ。
店頭にはちゃんとソーダの機械も置いてあるの。
今回は季節の果汁ソーダにアイスとゼリーをトッピングしてもらった。
うはぁ、久しぶりのクリームソーダって奴ですか!
味は取り立てるほどじゃないんでけど、
デブは炭酸が大好きなのよ!!
ケーキやら軽食やら普通のカフェメニューもある。