有楽町の「ジャポネ」にてジャリコ

路面にひっかけた「路麺」(たちぐいそばとかそういうの)に対して、
「ロメスパ」なる言葉があるらしい。
そのロメスパを代表するお店がインズの中にあるという噂は聞いていた。
確かにあったよ・・・こんなところに飲食店あんのか?って場所に。
とりあえず代表メニューであるしょうゆ味のジャリコ。
具は小えび、豚、小松菜、トマト、シソ?
極太の麺にぎっとり油がコーティングされているナポリタン的調理。
味も濃い目だが、しかし、意外と麺にはコシがあって、シソがさっぱり利いてて、
なんだか、やけに旨く感じるから不思議だ!
いわゆるパスタとは別の食べ物と思って欲しい。。
舌で食べるというより他の器官で味わうソウルフード的一品。
これは是非お試しあれ!!
★★★★


ここってほんとどの時間も混んでるよね。
今回は塩味のバジリコ・・・おそらくバジリコは入ってない。
小松菜といい、豚薄切りといい、本来パスタには結びつかないはずなのになぁ・・・
味はあっさりジャリコって感じ?やっぱうまいね!!
マスターとか手首、大丈夫なんだろうか?
★★★
有楽町の「バンコクキッチン」にてカオソイガイ他 ←移転





新東京ビルの地下にあるオサレなタイ料理のお店。
お勧めを頂いていたので覗いてみたよ。
比較的新しいお店なのか、エスニック店らしからぬスタイリッシュな内装。
スタッフは向こうの人みたいなんだけど、かなり丁寧な接客で、
おデートなんかに使っても嫌な思いはしないと思うの。
ま、オーダーミスはしたけどな・・・
気にせず食っちまったけどな・・・飢えたデブだから!
メニューは定番どころを中心に、変わったものもチラホラ。
お値段も高くはなく、思った以上にお手ごろだったわ。
焼き鳥は甘い味付けで、ナッツのソースにつけて食べる。
牛のグリルは酸っぱいソースでさっぱり。安いのにたっぷり量で旨いわ。
太麺の辛い焼きキシメンはややダマになってて、油っぽい。残念。
ラーメンはコクのあるカレースープに黄色い中華麺が入ってるの。
いろんな薬味があったり、揚げ麺で食感が楽しめたりで面白い。
タロイモのプリンはココナツミルク主体で優しい甘さだった。
さすがに東南アジアのヤバ感は薄いと思うんだけど、食べやすい。
とっつきやすい、使いやすいお店だと思うよ。
★★

有楽町の「はまの屋」にてサンドイッチセット

駅前の新有楽町ビル地下にある昭和喫茶。
ネットで見かけたサンドイッチがとにかく旨そうでさ〜
小さいお店で、いかにも古いオフィスビルに入ってそうな雰囲気。
中にはワイシャツや背広姿のオヤヂたちが売るほど詰まっている。
当然、タバコもバカバカだから、人によっては必ずしも心地よい場所ではないかも。
しかし、店のマダムの化粧も舞台女優並みの濃さだな・・・
ただ、サンドのセットは有楽町の一等地とは思えないほど手ごろ値での提供。
2種類の好みの具を選べ、パンを炙ってもらうことも出来るみたい。
今回はタマゴとフルーツにしたが、これに珈琲か紅茶が付く。
このサンドイッチがなかなか旨いんだ!
量もたっぷりだし、ちょっとした美学すら感じさせるカット。
隣席のハゲの自慢話に辟易していたんだが、ちょっとうれしくなってきたわ・・・
フルーツは缶詰ものとバナナ、クリームは少なめだが、このバランスもアリだ。
タマゴはふんわりしたオムレツタイプで絶妙な塩具合。
ベタだが、卵好きにはたまらない仕上がりで、一皿全部これでも良いくらい。
他の具も旨そうで気になるなぁ〜
間違いなく再訪するだろうな。
★★★

有楽町の「サイアム」にてランチバイキング ←閉店



インズの2Fにあるタイ料理のお店。
お昼は手ごろ値のバイキングをやっている。
かつて外食はバイキングと決まっていた若い頃、
観劇とセットで良く通っていたお店なのだ。
当時、タイ料理なんか気軽に入れなかったので、、
もの珍しくて、ここばっか通っていたのよ。
バイキングは土日でもやっているため、
今でも人気らしく、この日も行列してしまったよ。
数種のおかず、カレー、サラダ、炒飯、スープ、汁麺、デザート。
品数は多くないので、2回も盛ればコンプできてしまう感じ。
したがって、ビュッフェにしては客の回転も早いようだ。
お料理はライトで超現地的ではないんだが、
グリーンカレーと、1、2品は食えるものがあるので、
この値段なら十分だと思うよ。
ちなみにこの日はから揚げが旨かったぜ。
から揚げ・・・から揚げが旨かったぜ!
ちなみに銀座本通りの方のお店は閉めたらしいね。
夜は入ったこと無いので、本気の味は分からんのだが、
一応、タイ国公認レストランということだ。
★★

有楽町の「あろいなたべた」にてカオマンガイセット ←移転

JRの高架下にあるおかしな名前のタイ料理屋。
本場の屋台っぽい料理がお手ごろ価格で食べられる。
プーケットに本店があるらしいが・・・マジか?
この料理が、店一番のお薦めらしいけど、
そりゃ、作る手間の問題では・・・??
いわゆる海南チキンライスの小汚い版。
スープで炊いてあるご飯に蒸し鶏か何かが乗っている。
そのままで食べると味が薄くて??って感じだけど、
辛いタレを混ぜると結構美味しく食べられた。
この他、おかずがたくさん載った定食とかもあって、なかなか安い。
エスニックをつまみに夜飲みに来てもいいかも。
お手ごろ度とそれっぽさではお薦めできるよ!
★★
有楽町の「香味屋」にてコース ←閉店




帝劇の下にある老舗っぽい洋食屋。
たしか根岸かどっかに本店がある。
どっちの料理ショーという悪魔の番組があり、
勝敗に関係なく絶対に食べられない視聴者は、草薙君よりよっぽど悔しい思いをする。
メンチカツ。
ジューッと肉汁が出ちゃったりして・・・ああ。
次の日、思わず行ってしまった。
確かに美味しい!肉汁も出る!
セットにしたビーフシチューも良い味してる。
・・・・ただ、高いなぁ。
銀座周辺ってこんな突き抜けちゃった洋食屋が多いけど、どこも値段につりあわないよ。
なんか根本的なものが、違うような気がするんだよね。
ビストロでこれだけ値段出せばずっといいもの食べられそうだし。
さすがにデザートはこんなのじゃ、怒っちゃうよね。
店内はセレブな雰囲気で給仕もしっかりしている。
観劇が趣味のお金持ちオバ様用のレストランだね。
★
有楽町の「レバンテ」にてかきのフライ他 ←移転



国際フォーラムの中にある老舗のビアホール。
以前は駅前にあったんだけど再開発の関係で移転してこっちに来た。
カキ料理が名物になので、冬場の客はそればっか食ってる。
この日は定番のフライとグラタンとピラフをいただく。
フライは確かにさっくりジューシィで美味しいんだけど・・・・
タルタルとの相性もベストマッチなんだけど・・・
デブに4粒は少な過ぎる!!数秒でなくなる。
ピラフはカキというよりバターの風味の方が強いかも。
別にデミベースのシャトーソースをついてて、気分が変ってよい。
やっぱグラタンが一番美味いね。
っていうか寒いときはやっぱグラタンしかないね!
そもそもカキ以外の部分も丁寧に作ってあるのよ。
ホワイトソースの中で程よく暖められたカキのプリプリ感。
ソースに溶け出したカキのうまみがグッド。
遅くまでやっているので、観劇後の使い勝手はよい。
もうちょい安くならないかしら・・・
★★

有楽町の「鳥藤」にてミルクワンタンと小炒飯


ガード下の暗黒街にある戦後のにおい漂うお店。
その道ではかなり有名なんだけど、さすがにビビッて入れなかったんだよね。
様々な人生経験を経た今なら・・・ということで突撃。
まず突き出しで出てくる韮スープと漬物&梅干。
薄めの鶏がらスープに多量の生ニラが浮かぶさっぱり味。。
漬物は酒のあてか・・・・
小さいチャーハンは炒めおきらしい。
独特の具とべタッとしたお米がいかにもB級だ。
そして名物のミルクワンタン。
・・・・おそらく鶏がらスープに牛乳をあわせたスープに
鶏モツ煮込みをぶちこみ、ワンタンを入れたものだと推察。
あっさりとしたミルクシチューっぽい。
結構ボリュームはあるんだけど、ワンタン自体の味は薄い。
まぁ、飲みの〆にはいいのかもね。
決して美味くはない、むしろまずいくらいなのだが、
ヤミ市時代を髣髴させる店の雰囲気といい、文化遺産であることは間違いない。
夜にはなんでもありのフルコースが供されるようだ。
★
有楽町の「末廣」にて天丼

駅脇の暗闇ガード下にある天ぷら屋?
ここらへんを歩くのはまさに探検といった風情だな。
日の当るほうにも看板が出ていて昔から気になってたお店なのよ。
ランチのメインは天丼ということで、試してみた。
中は年季の入った昭和居酒屋って感じ。
もはや半文化財と化したバァさんズが切り盛りしている。
このバァ達がなかなか気さくで、下町っぽい。
撮影してると「兄さん、撮るなら上天丼じゃなきゃ!うちの名物は上天丼なのよ」と、
「どうちがうの?」との問いに「全然違う!もうネタが全然違うのよ」と、
私のベーシックオーダー哲学を全否定されてしまう・・・
名物ではない天丼のネタは野菜のかき揚げとエビとなんかの魚だったかな?
ネタはちびっちょいし、やや油が残るゲテゲテな仕上がり。
いかにもガード下で出てきそうな感じでヤバい。
たぶん常連になってるオヤジが多そうな店。
最後は階段に置物のように腰掛けているバァさんに勘定してごちそうさま。
★

有楽町の「坂内」にて焼豚ラーメン

有楽町駅のガード下にあるラーメン屋さん。
喜多方の名店「坂内食堂」のフランチャイズ店らしい。
積極的に店舗展開をしているらしく、最近各地で目にするようになった。
場所柄、私にとっては劇や映画が終わった時間でもやってたり、
開演まで時間がなくてもダッシュで食事が出来るという利点がでかい。
それにこの焼き豚の多さを見てよ!
普通ラーメンでも十分な量入ってるんだけど、
焼豚らーめんにすると、どんぶり一面、胃がもたれるくらい入ってくる。
スープは化調ビシバシだし、本家とは別物だけど、
お徳具合から見るとそこそこなんじゃないかなと思ってる。
★★

有楽町の「サダハル・アオキ」にてバレンシア

巷で話題の雨宮アナのダンナの店。
帝劇までの通りに突如出現して驚いた。
ここは俺が知っているケーキ専門店屋の中で一番高い単価だ。
向こうで評価されたという和モノのケーキがウリかと思っていたら、
意外にもこのケーキがスペシャリテらしいよ。
味が濃くて、香りもしっかりたっていて、
それぞれのパーツが埋没していないの。
パリっぽくて、なかなか良いねぇ・・・行ったことないけど。
もっとも値段考えるとうまくて当たり前かもしれないが・・・
お茶が鉄器(重いぞ!)で出てきたり、
きれーなお姉さんが店員だったりと、セレブっぽさ漂うお店。
お客さんはたくさん入ってるし、
喫茶コーナーはいつも行列してる。
もうちょっと落ち着いてくれば、おしゃれデートにオススメ。
★★★
有楽町の「むらからまちから館」にてソフトクリーム

交通会館に入っている全国商工会のアンテナショップ。
各地のいろんな名産お土産を扱っていて、見るだけでも楽しいのよ。
やっぱり、怒涛のヲバ様軍団で大混雑だけどな!
ここの売りもソフトクリーム。
牛乳の産地は特定していないんだけど、
水を一滴も使っていないのがキモらしい。
しかし、そもそもソフトクリームって水使ってたのか!ショック
甘いいい香り、程よいミルキーさで、
まさにスィーツです!という仕上がり!
コレはうまいなぁ!
上から出ている部分は小さいが
底までソフトが途切れることが無く、
軽い感じのコーンもわずらわしくないの。
オススメだな。
★★

有楽町の「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」にてアントゥルメ デリスとショコラショオ クラッシック


帝劇への道沿いにあるフレンチチョコ屋さん。
セレブなお姉様、奥様が高級チョコを買うんですよ。
お金持ちっていいなぁ・・・
表参道に続いて2店目の出店になるのかな?
こっちには若干のイートインスペースがあるので、お茶をいただく。
お薦めは濃厚チョコのデリスだとか。
意外と苦味やクセのないすっきりとしたチョコケーキ。
スポンジにしみこんだシロップが良いアクセントになってる。
ホッチョコはまぁ、高級チョコ屋にありがちな濃厚なコク。
値段も比較的、あくまで比較的お手ごろだし、好きな人には良いかも。
正直、個人的にはこれがうまいとは思わないんだよね。
高い奴ほど、後味がもったりとしてるじゃんか?
突き抜けた煌きこそ感じないが高水準なお店ではある。
ただ、かわいそうなことに強力なお隣さんがいるからなぁ、
カウンターのみで落ち着けないのも痛い。
★★
有楽町の「北海道どさんこプラザ」にてソフトクリーム

交通会館の1Fにある北海道のアンテナショップ。
ご当地ショップ銀座の中でもダントツの賑わいで、
北海道のブランド力を思い知らされる。
東夷の北海道への憧れは異常だな!
店内にはスタンドが併設されていて、ソフトクリームが大人気!
あまりに人気なので、他のショップもやはりソフトクリームを乱売。
周辺にはソフトクリームを舐るヲバちゃん達が大量発生しているわけだ。
コッテリ濃厚味が流行る昨今だが、
ここのはかなりあっさりで、甘味も控えていて、
冷えた牛乳そのものをいただいているような感じなの。
なるほど、この方向からのアプローチもアリなんだなぁ!
なかなかおいしいよ。
★★

有楽町の「レ・カーヴ・タイユバン」にてブラマンジェセット ←閉店

丸の内のブランド通りにできた「タイユバン」のワイン屋。
隣にレストランも併設され軽いフレンチもいただけるみたい。
なにやらデザートセットが安かったのでお茶しに入った。
店内はあまり広くないんだけど、さすがに綺麗で清潔感がある。
夜は小粋なワインダイニングになるんだろう。
さて、今回は絶対お薦めと書かれたブラマンジェのセットをいただく。
あっさり味のココナツブラマンジェにフレッシュな苺のソースがかかっている。
さっぱりとした軽いデザートでした。
コーヒーは意外にいまいちだけど、
サービスも気持ちよく、これで千円以下ならめっけもの。
そこらの喫茶に入るくらいなら迷わずこっちに来るだろう。
数量限定らしいが、昼間はお客少なそうだし落ち着いてお茶できるよ。
今度はランチなんかも試してみたいね。
★★★


休日でもお得なお茶セットはやっているみたい。
綺麗なお店でゆっくり落ち着いてお茶が出来るのは貴重。
残りの2種類のデザートも試した。
トリュフアイスは一風変わった風味が楽しめる、
濃厚プリンはカラメルが香ばしい直球なお味だ。
実に良い感じのお店なのだが・・・
イケメン外人が・・・ティースプーンに・・・ジャムをこびりつけたまま運んできやがった・・・
写真にも写ってるが・・・タイユバンよ・・・下町の店でもありえねぇぞ・・・
帰りにコソッと教えといたが、謝っただけだった。
なんか激しく幻滅だ。