桐生の「志多美屋」にてソースカツ丼

桐生で会う人、誰と話してもまず一番に名前が挙がる有名店。
元祖ソースカツ丼のお店よ。
駅からはちょっと歩く。
ちょっと歩くのに閉店だった、そんなアンニュイな前夜・・・
さておき、お店は下品なルックスだが、新しく清潔。
開店してすぐの時間から、お客がぞろぞろ入ってくるんだわ。
それもほとんど地元民ぽいのがすごいね。
醤油ベースの甘辛タレ、一口カツ、キャベツなしってのが桐生スタイルみたい。
今回はオーソドックスなものにしたが、
かつの枚数を増やしたり、肉をロースにしたりもできるみたいだよ。
一口大のカツはやや厚みがあって柔らかい。モモ肉かな?
特徴的なのはパン粉。ボロっとあられ状で、ゴリゴリした食感なの。
タレに浸した後もクリスプ感を持続させる工夫なのかしら?
タレは甘めだがさらりと切れのよい仕上がり、
うなぎのタレを応用したという甘辛味でとても旨いわ!!
ああ、何で横浜ではこういうソースカツ丼売らないんだろう〜か〜??
途中、サラダでさっぱりできるし、味噌汁も旨い。
恐らく他店と比べ、差はわずかなんだろうが、そのわずかな差を維持する難しさ。
なるほど、人気が続くのも良くわかるね。
★★★

桐生の「藤屋食堂」にてソースカツ丼

桐生大橋の袂にあるソースカツ丼一筋のお店。
「志多美屋」に次ぐ人気店という。
目当てのお店にフラれ、夜、見知らぬ田舎をひたすら歩く心細さ。
ああ、お店が見つからずに、あんな和風フェミレスで食事することになったら・・・
・・・と思っていたら、目的地だった。
あ、案外、景気良いのね。
建て替えたばかりなのか、新しく綺麗なお店。
ただ、どこか垢抜けないルックスが、田舎らしさだよね。
閉店近かったんだけど、地元の家族連れを中心に大繁盛してる。
ただ、カツ丼専科というより、カツ屋さんみたいで、卵カツ丼もあるし、
みんながみんなソースカツ丼頼んでなかったりする。
ボロンとしたパン粉やタレの具合含め、
ベーシックなカツ丼は某TOP店とほぼ変わらないような気もするなぁ。
ややタレがゲテであること、味噌汁がチープってこと、
カツが薄くしっかりした食感(ヒレだから?)であることが差かしら?
いずれにしても、姉妹店かってほど紙一重のレベルだよ。
しかし、このタレはご飯との相性が良いよなぁ。
タレだけで丼飯が食えそうな感じだわ!
あとキャベツ敷くのも絶対止めて欲しい!
飯とキャベツと食感も温度もバラバラだろ!
桐生ソースカツ丼万歳!
★★

桐生の「ふる川」にてひもかわもり

るるぶに小さく出ていたここのひもかわが食べたくて、
2つ先の駅まで、台風の中、レンタルチャリンコを飛ばした私。
後に駅のまん前に支店があることを知り、膝から崩れた・・・
朴訥としたロードサイド店であるが
中はシックで、和風ダイニングバーみたい。
周りは完全に田舎の風景なのでちょっと異質な感じかな。
実際、酒も出すみたいだが、みんな車だろ・・・
朝一に入って、ひもかわの冷たいのをオーダーした。
他にもナス南蛮とかちょっと美味しそうなメニューがあったなぁ。
出てきたひもかわは想像以上の幅広!
表面は必ずしもチュルチュルでなく粉の質感があるの。
薄くてビラビラで、これは果たして麺といえるのだろうか!
ズボズバズベ〜とすするも良し、
たたんで口に入れ、クニュッとした食感を楽しむのも良し。
これは官能的で、なかなか楽しいなぁ!
汁は濃い目の甘めで。
強い麺にまけることなく、まずまずだね。
恐らく、暖かい汁だと溶けてしまうから、もりがオススメよ。
しかし、桐生のひもかわってみんなこんな感じなの?
これは必食でしょう!
★★★

桐生の「藤屋本店」にてざるうどん

桐生中心部の古い街並み沿いにあるうどん屋さん。
普通のうどんも美味しそうだったので入ってみたよ。
いかにもな街のそば屋風で、中も狭いんだけど古くて味がある感じ。
やはり街には人がいないけど、地元のお客さんで繁盛してるみたい。
やっぱ完全に車生活圏なんだろうなぁ。
基本のざるうどんをいただく。
水分が多いのか、つややかで喉越しが良いよなぁ。
コシは讃岐に比べると弱いが、比較的しっかりしている方。
チュルンとした食感がステキよ。
汁はダシの香りがするさっぱり味。
値段も総じて安くて、良い感じ。
桐生的にはご当地食としてカレーうどんを推したいらしいけど、
変に調味しないものの方が美味しそうなんだけどなぁ?
★★

桐生の「前沢屋」にて焼饅頭

生まれて初めて見た焼きまんじゅうの専門店!
こちらは桐生でも老舗なんだとか。
もうね!店頭がめちゃくちゃ良い匂いなのよ!
味噌の焦げる匂いってば、うなぎ屋に匹敵する反則技なのでは??
持ち帰りがメインみたいで、
車で乗り付けたオバちゃんたちが大量に買って帰る。
その都度、お店でつけ焼きするみたいで、熱々を購入できるのは良いね。
一本だけで手間取らせて申し訳なかったが、
店頭に簡単なカウンターがあったので、そこで食べさせてもらった。
甘辛の味噌が絶妙に旨いなぁ!
ただ、熱々の硬くなったまんじゅう皮が口内に張り付くのでメチャ危険!
まんじゅうは中身がつまっていて、ややボソッとした食感。
タレはついていても、どこか中身が無い空しさを感じる・・・
何かあっさりとした具をつめるとか
むしろ、芋とか豆腐とか、そういうものを焼いて田楽にしてほしい気分?
★★

桐生の「シロフジ」にてアイスまんじゅう

国道沿いのパン屋さんの名物菓子。
私の愛してやまない丸永製菓のアイスまんじゅうよりも、
はるかに古い歴史を誇る桐生の郷土食なんだとか。
まぁ、まんじゅうというよりは、
ミルクアイスの先に小倉アイスがくっついてるようなイメージ?
チープなんだけど、古風でスッキリしたミルクのお味。
アズキバーほど硬くなく、さっくりと上品な小豆。
いかにも手作り風で、素朴で良い感じの氷菓だね。
いやぁ、これはなかなな旨いんでないの?
味のあるビニールパッケージも渋いなぁ。
★★

桐生の「藤掛屋」にて栗まんじゅう

商店街を走っていたら目に留まったお店。
どちらかというと超スローな商業地にありながら、
珍しく作り手もお客さんも回転が速そうな雰囲気。
栗まんじゅうというのはいわゆる大判焼きタイプのお菓子らしい。
中に栗が入ってるわけじゃなく、焼き型が栗型なんだね。
早速一個いただいたが、コレがまた侮れないクオリティなの!
有名鯛焼き店を思わせるクリスプな皮に、溢れんばかりの素朴な田舎風アンコ!
熱々はまさにこたえられないお味なのだ!
車で来た地元客がバカ買いして行くのも良くわかる。
こういう店が野に埋もれている桐生が恐ろしい!
もう一つ、皮が違うカステラ焼きってのもがあって、そっちも食べたかったなぁ!
ここも必食店ですぞ!
★★★

桐生の「喫茶 有鄰」にて煎茶B

メイン観光通り?沿いにあるお茶所。
歴史のある商家がやっているみたいだね。
お店のオバちゃんはそっけない感じだが、
古い蔵を改装した店内は天井が高く開放感があり、雰囲気も良いの。
メニューは中国茶がメインらしいけど、日本茶をいただいた。
近くでもお茶が採れるんだから、もっと推せば良いのにね〜
とりあえず、淹れ方のレクチャーや説明なんかは一切なかったが、
お値段控えめな割りにおいしいお茶がいただけたよ。
お菓子は地場の和菓子屋さんの特注品とのこと。
甘いあんこを黒糖風味の葛でくるんだ田舎風。
ダブルパンチでややクドイが、うだる夏向きかもね。
中華風の加熱ポットでお湯をくれるので、
何煎かお茶を楽しめ、しばらくゆっくりできるのが良いよ。
お茶だけでなく、物産の販売もあったりして、
お土産屋の無い界隈では貴重な存在かもしれん。
★

桐生の「小松屋」にて花パン

ここもメイン通りにあるお菓子屋さん
桐生っ子の心の菓子、花ぱんを製造販売している。
花ぱんていうのは小麦粉を固いパン状に焼いたものを、
たっぷりの砂糖でコーティングした素朴菓子。
それほど旨いものではないが、
郷愁を誘うノスタルジックな一品であるのは間違いない。
雨中チャリンコで現れた他県人が珍しかったのか、
店のオバちゃんがいろいろ世話を焼いてくれた。
最後は互いに相手の地元を褒めつつ、
自分の地元に何も無いことをアピールしあう良くわからないグダグダな展開に・・・
桐生人てたぶん良い人ですよ!
★
