長崎・思案橋の「雲龍亭本店」にて餃子、キモニラ


思案橋の一本裏手、グルメ通りにある餃子屋さん。
このお店だけは確実にリピートしますから!!
お店はいかにも中華屋って体裁で、広くは無いんだけど、
お客さんで一杯だし、次から次へとやってきて、活気がすごいの。
カウンター内ではご家族なのか、
各スタッフがひと時も手を休めずに餃子を包みまくっている。
その一方で調理なり、会計なりをこなす動きが明らかな玄人でカッコイイ!
餃子はコロッとした一口サイズ。
そういえば、長崎は一口餃子が定番なのか、
歩いてていくつか専門店を見かけたなぁ。
しかし、なによ、この旨さは!
白っぽくて、いびつで安っぽいルックスなんだけど、
パリッと焼き目のついた、一つ一つ手延べのモッチリ皮と
にんにくなのか、たまねぎなのか、ホッコリとコクのある餡のお味がたまらん!
今まで食べたことの無い系統の餃子に、笑みがこぼれまくりで拾えねぇ!
また、薬味のゆず胡椒が良く合うんだわ。
もう一品気になったのはキモニラ・・・キモヲタじゃありません!
細切りのレバーとニラを炒めて卵でとじたゲテな一品なんだが、
これもすげぇチープに見えるのに、後ひく旨さなのよ。
フレッシュなレバーとやや強めの塩加減がビールを誘いまくりで危険!
さらに事前勉強したように、ソースをかけると・・・まぁ、ベストマッチ!
これが全く違った表情で微笑みかけてくるわけだ!
値段も安いし、旨いし、すばらしいな!
長崎で一番おいしかったのはここのお店だ。
★★★★

長崎・思案橋の「ツル茶ん」にてトルコライスとミルクセーキ(ハーフ)


思案橋の裏通りにある九州最古の喫茶店。
トルコライスやミルクセーキの発祥に地といわれている。
お店は洋風の佇まいで、かなりくたびれてるけど、
早い時間からお客さんで賑わっているね。
通された2階はキッチンがあり、
油黒ずみでコーティングされ、油臭い!
文化喫茶というよりは、完全にB級洋食店の雰囲気だ。
カウンターの中では年季の入ってそうなコック爺達が忙しそう。
観光客も多いのか、注文はほとんどトルコライス系なのな!
ここのトルコライスにはいくつかの具のバリエーションがあるのだが、
初心者としてはやはりベーシックなタイプを攻めてみたよ。
バターライスに具無しケチャップスパと野菜。
薄いカツにカレーソースがかかっている!
ライスやスパは大きなボールに作り置きでやや温め。
ただ、バンバン出るので古くは無いのだろう。
どちらも限りなくシンプルな薄味でカレーにあわせている。
カレーは極普通のチープ欧風。
薄いカツは揚げたてで、妙な旨さがあるよ。
それぞれ単品だと、弱いのだが、
いっぺんに盛られたときの幸福感は計り知れねぇ!
4本の矢は細くても折れないですね、元就様!
ミルクセーキはハーフサイズがあるのが嬉しい。
シャリシャリのシャーベット状で、シャバっとゆるくは無いんだね。
チープなバニラエッセンスの香りでノスタルジックだ。
甘味があるけどさっぱりして、トルコの締めには丁度いいかも。
ぶっちゃけ、お味的にはここがベストな選択で無いのかもしれんが、
この2つのステキメニューを開発してくれて、ありがとうと叫びたい!
そんなレスペクト評価。
★★

長崎・思案橋の「白家園」にてぶたまん

大通り沿いにあるぶたまんのお店。
ここら辺は激戦区らしく、専門店がいくつもあるんだよね。
どこも深夜上等の営業時間でがんばっているの。
ここも小さなお店なんだが、
ぶたまん専門ではなく中華っぽい点心類を売っている。
なんとなく現地っぽい匂いがしたので買ってみたよ。
やはり、基本はチープなんだが、
餡がギュッとまとまっていて、それなりに旨いのよ。
なんか、いい加減な感想でご免なさい。
味わう前になくなってしまうのが玉に瑕なんだな。
★

長崎・思案橋の「吉宗」にて夫婦蒸し

蒸し寿司と茶碗蒸しで有名な老舗
なかなか貫禄のある店構えだね。
トルコライスに興味の欠片も見せなかった、
私以外の家族が飯を食ったお店。
これは名物の夫婦蒸しに角煮がついた定食らしい。高ぇ!
とりあえず、味見もしていないので写真だけ〜
父「うまかった」
母「量が多くて困った」とのこと。
フンッ、銀座にも支店があるわっ!

長崎・浜屋百貨店の「梅月堂カフェ」にてシースクリームとミルクセーキ


浜屋デパートの4Fにある老舗菓子店のカフェ。
近くにある本店の喫茶室が開いてなかったので、
こっちに避難してきた。
長崎にしかないというご当地ケーキ、シースクリームは、
ここのお店が元祖なんだとか。
カステラ的なスポンジで、コクのあるカスタードを薄く挟み、
上に生クリームやシロップ煮の果物を乗せたもの。
黄桃やパインなんて、昨今のケーキ屋ではまず見られない渋い素材だよね!
なんともノスタルジックなスタイルで、まっとうに旨いよ。
現地ではイチゴショートよりも人気だというが・・・
同系統でありつつも、さらにがっしりした甘味だからではないかな?
セットのコーヒーもまずまずだ。
ミルクセーキはかなりあっさりとさらりとした仕上がり。
氷の目が細かく、しゃりっとしていながら、半分水分みたいな感じだね。
量が多めだから、頭がキーンとなったよ。
ここのお菓子はそれほど甘すぎず、関東人の常識範囲内だったわ。
どこか上品な感じがしたね。
★★

長崎・新地中華街の「江山楼新館」にて特上ちゃんぽん、上皿うどん他




新地中華街にある中華料理店。
長崎といえばチャンポンということで事前にリサーチしていたのだが、
どこも旨そうだし、なにせ数が多くて、決められねぇ!
そんな時にまっさんことさだまさしが歌うここのテーマソング「秘伝」を耳にして、一瞬でシビれた!
中華街といってもそれほどお店はなくて、夏休みの週末の夜に、
どこもほとんどお客が入ってなかったのだが、ここのお店は一人勝ちの大行列。
目の前にお土産コーナーや支店を作ってずいぶん繁盛しているみたい。
本店より空いてそうだった斜向かいのこちらへ入った。
ただ、コースだとすぐ席につけるが、単品だとかなり待つ、
・・・みたいなあこぎな商売を臆面なく行っているのが痛い。
・・・まっさん!
好きなものを頼みたかったので、街歩きで時間を潰しつつ、
店の構えにそぐわないチープなテーブルと椅子が並ぶ店内へ。
ちなみに会計の女の和服はやけに高そうだ。
・・・まっさん!
とりあえず、メニューが少ない&まったく面白くないという驚き!
田舎の中華屋の方がよっぽどレパートリー多いんじゃねーか?
ハトシとか長崎っぽい中華が食べたかったんだが、どこにも見あたらねぇし。
とにかく厨房の効率重視なんだろうなぁ。
・・・まっさん!
まぁ、中華ではなく、チャンポンの店ということだろ。
特上チャンポンは麺類にしては超高級で目玉が出る。
ちびた欠片を「フカヒレです」とウヤウヤしく説明されて、涙も出た。
ただ、ベーススープはまろやかなコクがあっておいしいね。
具は色々入ってるらしいが・・・特にスープに貢献しているようにも思えず、
特でも上でも並でも、あまり変わらないのではないだろうか?
麺はだいぶ柔茹だったなぁ。
皿うどんは上にしてみた。上ねぇ・・・
お味は・・・いわゆる皿うどんだわ。
リンガーハットの偉大さを、今ここで初めて知ったよ!
スープうどんは、澄んだダシにちゃんぽん麺の組み合わせ。
あっさりしてはいるが、チャンポンダシのような旨みは無い。
とにかく頼みたいものがなくて、
悩みに悩んでオーダーした肉団子の甘酢あんかけが意外な健闘をみせた。
考えてみれば、チャンポンの具だった。
さだ氏と共同開発というまっさんやきそばなども気になったが、
追加オーダーは止めておいた・・・・
とりあえず、値は高い。満足度は低い。
他の店を食べてないため水準も分からんのだが、
高評価が多かったお店だけに、ちょっと肩透かしだな。
まっさん!魔法の鍋はなかったぞ!
★

長崎・新地中華街の「岩崎本舗」にて長崎角煮まんじゅう

中華街の門近くにある角煮まんじゅうのお店。
お土産が主体なんだろうが、
店頭でも蒸したものを売っている。
サランラップに包まれ、いかにも蒸しすぎのくたびれた感じだが、
口にしてみると、なかなか旨いんだから、ナマイキだ。
大きさはそれほど大きくは無いんだが、
がま口型の皮に1cm弱の角煮スライスが2枚挟まっている。
やはり甘めの調味なんだが、豚の風味があり、
特に脂のあたりのトロンとした旨みがなんとも言えん!
脂はだいぶ落ちているものの、具がハードなため、
後味は若干重いのだが、こりゃ、買って損したとは思わないはずだ。
こういう形式の角煮まんじゅうも九州独特だよね。
やっぱ、角煮がメジャーなんだなって思うわ。
ちなみに店頭では蒸したやつの試食も出来るよ。
★★

長崎・諏訪神社前の「料亭 富貴楼」にて特別ミニ卓袱 ←閉店









長崎の老舗料亭の一つ。
名物の卓袱料理をお試し体験してきたよ。
長崎らしく傾斜に立てられた建物はいかにも歴史がありそう。
長い階段を登る正面ではなく、松森神社の境内に面した裏口からこんにちは。
お母さんたちがホカーンと待ってる姿を後ろからガン見してしまった。
造りも立派なので、名所として一見の価値があるよ。
ただ、お部屋は多少くたびれたような雰囲気もあるっちゃあるね。
この日のお昼は我々だけだったのかも。
大きな座敷に席を作ってくれていたので、ゆっくりくつろげた。
3人の仲居さんが給仕してくれたが、
重い高級感の漂う感じでなく、親しみやすさがある対応だよ。
お昼限定で2つのミニ卓袱があるらしく、
夜の一番安いのとほぼ同じというコースをお願いした。
まずは御鰭という鯛の吸い物をいただいてから、
他のお料理に取り掛かるのが卓袱の流儀らしい。
若干荒いけど、なかなか力強いおダシが出ているよ。
上から、鮎の一夜干、蓮の甘酢漬、プラム寒
ちなみにこの一夜干がお料理では一番旨かった(爆)。
お刺身はひらめとイカ。醤油は甘くなかったよ?
ハモの湯引きはやや臭みを感じたなぁ。
夏野菜の白和えはゴマ風味で、白髪ネギがややくたびれているぞ!
海老のアーモンド揚げはアーモンドの味しかしねぇ。
奥はハモの皮のしんじょと中にフキ味噌を入れた枝豆饅頭。
そして極めつけの東坡肉はさすがに旨い!
やや甘めの味付けで、トロリと良い具合に脂も抜けているの。
この時点ですでに結構おなか一杯になってるんだけどね
和ダシであっさりおいしいイカ団子のスープと漬物とご飯。
水菓子は桃のシロップ煮。
最後の締めはお汁粉ってのも決まりごとらしい。
コレが脳天に突き刺さるほど甘い!すごい!長崎すごい!
強烈な印象で締めくくる趣向か!?
どんだけ出るのかビビっていたんだけど、
会席と変わらんくらいの量で助かったよ。でも、確実に満腹だ。
お料理は異国風というよりは、和食崩しみたいなイメージかな。
もっと本格的なコースだと、いろいろ大掛かりな料理が出てくるのかもしれんね。
お味的には多少京の雅との距離を感じたけど、
体験としては手軽で良い時間が過ごせたなぁと思ったよ。
★★

長崎・諏訪神社前の「ぶたまん 人」にてぶたまん

新大工商店街の入り口にあるぶたまんのお店。
これが長崎で遭遇した初ぶたまんよ。
特に中華街でも無い場所に、こういうぶたまん屋さんがあるんだから、
やっぱ土地に根付いた食文化なんだろうね。
ここも天津包子サイズで値は安い。
ホントは5個、10個と食べるもんなんだろうな、
具はたまねぎと豚の塩味?
たまねぎの甘味が強くて「551蓬莱」を思わせるな。
ちなみにここの商店街はなかなか面白い感じだったぜ。
玉屋っていう庶民デパートがヤバすぎる。
★

長崎・公会堂前の「松翁軒 セヴィリア」にてカステラセット、ミルクセーキ他



電停前にあるカステラの老舗。
洋風の立派なビルで、お店の中もどことなくゴージャスな感じ。
ただ、奥行きはそれほど広くないかもね。
2Fにゆったりした軽食喫茶スペースを併設していて、
いかにもなヲバちゃんウェイトレスと油コテコテのオヤジコックが見える。
まずはやっぱりカステラとチョコラーテのセットだろ。
一口食べて、カルチャーショック!
・・・・あ、甘いじゃないか!
普段食べてるようなカステラと段違いの背徳的な甘さ!
サックリしていながらも、噛むと糖分のにじみを感じるようなしっとり感。
これが本場の味か!
特にカカオ風味のチョコラーテはなかなかのパンチ力でス・テ・キ。
ゲテだと思って今まで食べたことなかったけど、さすが元祖だけあるな!
ただ、単体で齧るのはヘビーなので、要コーヒーorミルクだぜ。
和菓子セットは抹茶と季節の和菓子。
これはまぁ普通かな。
最後に長崎ご当地食であるところのミルクセーキ。
スムージー的な体裁がこちらのものと違うよね。
お味は氷カスタードって感じかな。
どこかノスタルジックで親しみやすいの!
カステラの材料とかぶるし、その辺の差なのかな?
ここのは甘い良い香りがして、とってもおいしいのよ!
今回いただいた中ではこのお店のがダントツだったよ!
是非、飲んでみてほしいオススメ!
ちなみに帰りがけに1Fで注文中のお客さんを見たら、
今、食べた半分くらいの量の試食とお茶が出ていた・・・
悔しかったので、お土産買わなんだ!
★★★

長崎・公会堂前の「ホンダ洋菓子店」にてスイスロール

公会堂近くにあるケーキ屋さん。
スイスロールという商品が長崎のソウルスィーツの一つらしい。
まぁ、なんとも渋い店構えだこと!
オシャレさの欠片も無い薄暗い店内にはロールが山と仕込まれていた。
大中小のロールの他、
普通の昭和ケーキに混じってこうしたスライスも売っている。
スイスロールとはしっかりとした食感のスポンジで、
バタークリームとパイ生地、リンゴの甘煮をくるんだロールケーキ。
まぁ、アップルパイを強引に具にしてあると思ってくれ!
手に持った感じがずっしり。
一本なら人が殴り殺せるんじゃないかと思うほど。
お味もやはりずっしりと甘いというヘビースィーツ。
長崎市民の甘味への業をまざまざと感じさせるよな。
ゲテに見えるが、甘味、酸味、コクと各パーツの取り合わせは良く、
レトロな風味ながら、なかなかイケるお菓子だと思ったよ。
渋い!
★★

長崎・眼鏡橋の「チリンチリンアイス」にてアイス

メガネ橋のたもとで売っている屋台のアイス屋さん。
長崎にも「ババヘラ」があったのだ!
かつては屋台を引いて街中を売り歩いていたらしいが、
今は長崎の観光名所周辺に出店していたりして、
すっかりご当地名物になっているのだとか。
フレーヴァーは一種類のみ。
どうやら脱脂粉乳で作っているらしく、シャリっとしていて、
お味は正直、長崎ミルクセーキの溶けた部分をすった残りカスみたいな感じ?
良く言えば、さっぱりあっさりとしたミルク風シャーベットなのである。
頼むと小さなコテでペタペタ盛ってくれるの。
ヲバちゃんやオッチャンが売ってるのだが、
時に技術者に当たると凝った盛りにしてくれるんだって。
これもバラの花びらみたいじゃろ!開きかけだけどな。
値も安いし、ちょっと面白いよね。
★

長崎駅の「桃太呂」にてぶたまん

長崎名物ぶたまんの専門店。
長崎の中華まんは神戸と一緒で天津包子が主流みたいだな。
繁華街では夜遅くまでぶたまんのお店が開いていて、
飲酒お父さんたちのお土産になっているみたいだよ。
中でもこのお店は有名らしく、オススメをいただいていた。
小さいので細かくはアレなんだけど、
モッチリとした皮に包まれた餡は、豚とたまねぎのしょうゆ味。
肉の食感があり、汁がジュッとなるのがステキ。
お味のバランスも丁度いいね。
ちなみにこれは駅の売店で買ったのだが、
思案橋裏手の妖しげ路地にある本店も渋かったなぁ。
★★

長崎全日空ホテルグラバーヒルの「トレビ」にてブルースカイ他

ホテルのカフェラウンジ。
南蛮菓子のケーキセットとかがあるらしく、
寝る前の甘いものを・・・と入ってみたが、
夜はさすがに酒しかやってなかった・・・
見たとおり、ややチープな雰囲気なんだが、
担当の若いお兄ちゃんの気が利いていて、
とても気持ちよくお茶できたよ。
それだけを伝えておきたい!
ANAのオリジナルカクテルという、
ブルースカイは香草系のリキュールのお味。
フレッシュグレープフルーツと、
ミルクの入ったマンゴージュースもおいしかったよ。
★★

長崎の「長崎BANZAI本舗」にてBANZAIサイダー

長崎各地でのお土産屋さんに売っているご当地サイダー。
日本で始めて大量生産されたサイダーの名を借りた、復刻版なんだとか。
やや高級だが、ラベルのデザインもいいし
炭酸の刺激が強く、香りも一風変わっていて。、
夏の長崎にはもってこいの飲み物だね。
たださ、最近のホテルや旅館て、
部屋に栓抜き置いてないのね!
旅行中、ずーーと飲めなくて、
飛行機で家までもって帰ってしまった・・・
★
佐賀・金立SAの「野中蒲鉾」にてお魚ドーナツ

SAのかまぼこ屋台で売っていたもの。
なにやら、最近TVに出たものらしく、
高木美保さんが絶賛したとか、しないとか!
かなり大きめのたっぷりサイズ。
魚嫌いの子供のために、
魚のすり身にドーナツ粉を入れたんだとか。
しっとり、ムッチリとした食感が面白いよ。
お味はほの甘いお菓子的なもので、
魚のすり身で作った揚げはんぺん的なものを予想していただけに、
ちょっと肩透かしだった。
むしろ、魚はまるで感じず、
アメリカンドックの皮みたいなイメージで、
逆にもったいないような気もするけど、どうなんだろ。
さつま揚げと、ドーナツを別に食ったほうが良いのでは??
★
