名古屋・名駅の「チャオ」にてコートレット(レギュラー)

駅前の菱信ビル地下のレストラン街にあるお店。
代表的名古屋食として知られるあんかけスパで有名。
実はあんかけスパ初体験なの!
私、スパゲティ大好きでね・・・こんなのキモくて許せねぇ!
・・・ということで、半ばケンカ腰で乗り込んだのだが、
ファミレス風の店内は若いお客でいっぱい。
メニューを見てたまげた!
なぜ、パスタにから揚げ?カキフライ?エビフライ??
例のウィンナー野菜炒めが乗ってるやつはおとなしいほうだったのか!
とにかくえげつない組み合わせ満載・・・
もっとも、そんな文句を吐きながらも,しっかりカツ乗せを頼むのがデブ。
出てきて二度ビックリ!皿デカ!ボリューム多!
あえてレギュラーサイズにしたんだけど、
すでに我が家の丼スパに通じるスピリッツを感じる盛り。
トマトベースというとろみソースは甘いような、すっぱいような、
何かの付け合わせを思わせる微妙なお味。
ジャンボサイズはどうなるんだろうか・・・
油で炒めた麺にこの特製ソースがかかる仕様は、
ほとんどのメニューに共通という力技・・・
スパはね、フニャかと思ったら、意外にコシがあるのよ。
どこかノスタルジーを感じる味ではある。
また、カツの大きさも十分すぎるほどで、CPは高い。
安価であり、ボリューミィであり、飢えた若者食としての満足度は低くないな。
★★

名古屋・名駅の「きしめん亭」にて味噌カツ丼(きしめん付)


地味に名古屋食が集まるエスカにあるお店。
電車の時間待ちやらに近場で名物が食べられるのは便利だよ。
軽くきしめんでも食べていこうと思い、入ってみた。
中は薄暗くまさに地下街のお店って感じ。
軽くきしめん・・・と、あれ?味噌カツ丼??
ダメだよね、デブって丼セットを無意識にオーダーしちゃうよね。
カツ自体はエコノミーなんだけど、味噌ダレによって旨く食えてしまう魔術。
ただ、逆に旨いカツもタレが強烈すぎて、特徴を感じなくなる諸刃の剣でもある。
いつもは徹底排除派なんだけど、コレばっかりはキャベツがうれしい。
きしめんは表面がチュルンとしてて、幅もほどほど。
汁はどちらかというと関東に近い感じだけど、ブシ類がきいてて悪くない。
甘い揚げと小松菜、カツブシでさっぱり食べられる。
どちらもスペシャルではないけど、まずまず。
ボリュームもありお腹いっぱいになった。
★

名古屋・名駅の「ベルヘラルド」にてモーニング ←閉店


駅の地下街メイチカにあるお店。
喫茶店というよりバイキングメインのお店なんだろうか。
名古屋で普通に朝食をとったことはあるんだけど、
いわゆるモーニングサービスというのも初めて。
いろいろ調べてみたんだけど、本来の激戦区は郊外のエリアらしく、
繁華街にはそれほど、めぼしいお店が見つからなかったの。
でも、ここはドリンク代のみで、パン、玉子食べ放題よ!!
あ、アホか!!名古屋民はアホか!!
種類は小さなショーケースに並んでるものだけで8種類くらい?
一番人気の玉子サンドを含め、無くなり次第ガンガン補充されていくし、
種類も新しいのが出てきたりするのがすごいわ!
お味は見た通りのチープパン。
だが、タダだと考えると光り輝いて見えるぜ。
もっとももっさりパンが多いのでドリンクは不可欠。
命のカフェオレがなくなった時点でゲームオーバーだ。
とにかく朝っぱらから行列ができるくらい混雑していた。
場所柄、地元民というより観光客の方が目立ったかな。
ともあれ、面白いよね、こういうお店。
★★

名古屋・名駅の「艸花庵 養老軒」にて春の甘味セット ←閉店


名古屋駅のセントラルタワーズにある甘味屋。
駅近くにある老舗の和菓子屋の支店らしい。
狭いんだけどイートインが出来る。
甘味を求めて全く予備知識無く入ったのだが、これが大正解!
とりあえず、ちょっと変わった甘味セットをいただく。
上は品よく炊いたぜんざいにアイスが入ったもの。
下は葛粉を使った葛寒天の抹茶ソース。
独特の歯ごたえがあって美味しいの。
これに桜湯がついていたよ。
他のメニューも遊び心があり、とても面白い感じ。
連れが頼んだカキ氷もちゃんとシュワシュワ氷で旨かった。
なかなか良いお店だわ。
★★

名古屋・大須の「めいふつ天むす 千寿」にて天むす一人前

天むすの元祖のお店があると聞いていたので、行ってみた。
上前津の駅を北上してほどなくの立地。
なんとも地味な店構え。
イートインも2卓程度の狭いスペースしかないの。
しかし、厨房ではおばちゃんズがマシーンのように天むす握りまくっている。
小エビ天ぷらの仕込み量も半端ねぇぜ・・・
天むすってこれまでそれほど有難がったことなかったなぁ。
むすぶなら、むしろ天丼で食うぜってかんじ?
思えばこうして出来立てを食べるのは初めてだけど、
熱々のご飯がホロリとしていて、ごま油がほんのり香るの。
味付けはお米?の程よい塩味がメインで、こいつは旨いわ!!
濃い味のきゃらぶきもやけにイイ味でベストマッチ。
たぶん、冷めても旨いのだろうが、
やはり揚げたて握りたてに勝るものなしか。
なかなかどうして侮れない軽食といえよう!
同じようなレシピでもやっぱ微妙に店の差が出るのだろうね。
持ち帰りや大量注文の客がガンガン来ていたよ。
★★★

名古屋・大須の「スガキヤ」にてラーメン

名古屋民の心のふるさととも言われるラーメンチェーンの噂は聞いていた。
街を普通に散歩してたらイヤッってほど眼に入ってきて・・・
おなかも減ってないのに吸い込まれる私・・・
つーか、この狭い大須エリアに何軒展開してるんだ!
某「がんこ寿司」じゃあるまいし!
でも、どの店舗も不思議と老若男女で溢れているのよ・・・
とりあえず、見るからにマズそうなので、
一番シンプルなメニュー(激安なの!)にしてみた。
・・・・・見た通りにマズイ!
ショッピングセンターのラーメンそのもの。
見た目白濁豚骨なのにまるでそれっぽくなく、むしろカツオの臭いが強い。
そして久しぶりに舌がビリつくほどの鬼化調!!
この時代になんてジャンキーでワイルドな一品だろ!!
なるほど、奇抜な名古屋食の原点はコレか・・・
ちなみに独特のフォークスプーンをドキドキで使用!
あれ・・・意外に上手く食べられるじゃんか!
これはアリだよ、アリ。
そういえば高田馬場の関東再上陸店は撤退したらしい。
まぁ、そうだろうな・・・でも、恐ろしいお店・・・
★

名古屋・大須の「新雀本店」にてみたらし

大須といえばみたらし団子のこのお店。
TVで観たことがあって、一度寄ってみたかったんだよね。
仁王門通商店街の入り口にある。
残念ながら、例のおばあさんは引退したみたいで、
後を引き継いだオッサンが寡黙に団子を転がしてたよ。
しかし、見てよ!!メッチャ旨そうでしょ!
とても柔らかいお団子。
こげたタレが香ばしくて、甘辛のバランスも絶妙。
値段も安くて、良心的だし。
良いなぁ、こういうお店。私は大好きよ!
今度はもう一種類のきなこ団子を絶対に食べてやる!!
この辺て食べ歩きのお店が多いけど、
やけにレベル高いよなぁ。
★★★

名古屋・大須の「納屋橋饅頭 万松庵」にて揚げまん棒 ←閉店

名古屋土産の一つでもある納屋橋饅頭。
本店が大須にあるんだけど、この万松寺通商店街にも支店がある。
街行く人が変なもの喰ってるな〜と思ったらここのだった。
このボール、納屋橋饅頭をドーナツ生地に包み、揚げたもの!?
食べると当然、中から饅頭が出てくる・・・
まったく、名古屋って土地は!
油のコクとふんわりしたドーナツ皮の若干の塩気、
まんじゅう皮から香る酒の風味、あんの甘さ。
ジャンキーだが、意外にバランスが良かったりして悔しい。
これはここの支店の限定らしいけど、
他にまんじゅうをパイで包んだパイまん(卑猥)もあるらしい・・・
そのまま売ってください!
★★

名古屋・熱田の「あつた蓬莱軒 蓬莱陣屋」にてひつまぶしとう巻


熱田神宮の近くにあるうなぎ屋さん。
一番の有名店というガイド文句につられて行ってみた。
歴史を感じさせる立派な日本家屋のお店。
いかにも老舗っぽいなぁ。
ちなみに神社脇の支店の方が行列してるような気がする。
むしろこっちで食べたほうがいいのに、なんでなんじゃろ?
こちらが元祖というひつまぶしは、
ご存知のように一杯目はそのまま、二杯目は薬味と共に、
三杯目はダシをかけてうな茶で楽しめるエンターテイメントフード。
いろんな食べ方で飽きさせず、面白いよね。
関東のうなぎと違って、蒸さない直焼きらしく、
パリッと香ばしくて、これはこれでおいしい。
う巻きもダシたっぷりでまずまず。
なぜか関東のうなぎ屋よりも、総じて値段が安いのも良いよね!
もう少しご飯が熱々ならば言うことなしなのだが。
★★

名古屋・熱田の「きよめ餅 喫茶室」にてきよめ餅

名鉄神宮前駅の前にある和風喫茶室。
すぐ近くに立派な本店もあるよ。
江戸時代からの老舗とのこと。
大きな神社仏閣につきものの名物菓子屋の一つなんだろね。
お店の中は完璧なまでの昭和喫茶室。
甘味や軽食も扱ってるみたいで、まったりとした時間が流れている。
きよめ餅も手軽にイートイン可能。
餡をしっとりもっちりした求肥で包んだもの
あっさりって書いてあるけど、下町甘味を思わせる強い甘さ。
お茶請けにはいいかもしれないけど、
そのまま連投するにはヘビーかな。
★

名古屋・今池の「味仙」にて台湾ラーメン

名古屋食の中で比較的地味な知名度の台湾ラーメン。
今池にあるこのお店が元祖と聞いて、行ってみた。
小汚いラーメン屋かと思ったら、かなり大きな中華屋さん。
料理は日式アレンジの大衆店なんだけど、夜でもお客さんで満員だったわ。
厨房も広く、人数も多くて、活気があるのよ。
やや小さめな器で出てきたコレ。
甘く煮付けられたタップリのひき肉、にら、モヤシ。
スープはやや甘のピリ辛でニンニクの風味がする。
麺もムヌっと噛み応えがあって、いい感じ。
台湾ラーメンて・・・担仔麺だろ??と思ってたんだけど、
コレは本式というより、アレンジしたオリジナルの麺になってる。
正直、あまり期待してなかったんだけど、
とてもおいしくいただいたよ!
★★
