(別府の「湖月」にて餃子)

商店街の裏のものすごく狭い路地に隠れた餃子屋さん。
地元の名物店なんだって。
薄暗く、明らかに怪しい店頭に怯みまくりの私。
ちょうど、前のお客がにこやかに出てこなかったら、
確実に別府冷麺を食べていたよ・・・
やはり薄暗い店中はカウンターのみで狭く、妙な緊張感がある。
寡黙すぎるお母さんが一人でやっているのかな。
ここってさ、メニューは餃子とビールしかねぇのよ。
写真は2人前の盛りね。
これがまたメッチャクチャ旨いんだよ!なにこれ!
神のように薄い皮がパリンパリンに焼かれていて、変わった食感。
餡は豚肉中心で、臭みはなく、肉っぽいコクがジュッとにじんでくる。
一口サイズで、こりゃ、いくらでもいけちゃいそうだ。!
包む作業がちょこっとだけ見えたのだが、
餃子というよりワンタンみたいに薄い皮に餡はほぼ肉のみって色だったな。
とにかく、こういう餃子も今まで食べたこと無い。
カルチャーショックだったよ。
独特のオーラがあるお店だが、
別府にきたら、絶対に外すなよ!
★★★

(別府の「みなみ丸 合歓」にて関アジ刺し、かんぱち刺し、とり天)




歓楽街の一角にある海鮮居酒屋。
釣り漁師直営の店とのこと。
ほんとは別の所を考えてたんだけど、
諸事情により、事前調査もせず、ガイドブックに乗っていたこのお店へ。
入り口脇に大きな生簀がある他は、ごく普通の和風の居酒屋の体裁。
コリアンぽい女給やヲバちゃんの対応が雑すぎて、いきなり萎える。
雰囲気は場末のスナックのソレだ。
せっかくだから、関サバづくしで豪勢にいきたかったのだが、
この日は不漁で一本しかとれず、売り切れだって。
しかたなく、関アジとオススメのかんぱちをいただいた。
関アジはかなり大ぶりで食べであったよ。
直前まで活かしてあったらしく、歯ごたえはブリッブリで味も濃いと思ったよ。
コクはアレだが、本来は活きよりも、もう少し熟成させるべきなんだろうな。
旨いことは旨い、でも高い。
カンパチはかなり薄切りだけど、
そうしなきゃならんほどシコシコ感が強い。
これも良い値段だったな。
その他、郷土料理やつまみメニューはかなり少なくて、早い時間なのに品切れも多い。
とにかくヲバたちの対応がなって無いので、注文も一苦労だ。
仕方なく頼んだとり天は、しかし意外においしくてよかった。
衣にくるまれているからかとってもジューシィで柔らかなの。
ポン酢をつけて食べるんだけど、好相性でうまい!
お通しは4種も出てうれしいが、味はチープ。
奥にチラッと見えるのは地ビールだって。味はありがちな地ビール。
ところで、こっちの人はずいきを生で食べるのな!
なんかイマイチだったので、
早々と切り上げて、店を出た。
★

(別府の「ジェノバ」にてマンゴー&バニラ)

別府銀座にあるジェラートのお店。
脱サラしたようなオッチャンが一人でやっていた。
良く見たら24年もやっているんだとか。
ほんのりお酒の香りがするバニラはクリーミーだけど、
しつこくなくて、さっぱりとしたあと切れの良さ。
マンゴーはクリーム入りでマッタリとしていたよ。
ルックスや口どけもなかなか本格的なクオリティでおいしかったよ。
地方のアイス屋にしては驚きの深夜営業で、
この近くの歓楽街で酒飲んだ後の口直しに丁度良いと思います!
★★

(別府の「レストランはらぐち」にて朝定食)


別府観光港のフェリー乗り場にある軽食堂。
とにかく駆け足な今回の旅。
一食の機会も無駄に出来ないということで、
朝食を手配せずやってきたのがこのお店だ。
場所柄、朝早くから営業していて、
郷土料理の定食がいただける店とということで、ガイドブックに乗っていたの。
くたびれた感じだが、ゆったりとした喫茶店風のお店。
ヲバちゃんウェートレスがお出迎えよ。
そして、衝撃の事実!
お昼前まではモーニングのみの提供だった・・・・
と、とり天・・・・豊後牛・・・
これは、あれか?健康の神のいたずらなのか!
和洋の朝定食。
ごく普通でした。
★

(別府・地獄巡りの「海地獄」にて地獄蒸し焼きプリン)

別府地獄巡りのスタート地点、
海地獄の売店で売っているプリン。
別府の温泉は湧出温度がすごく高いので、
こういう風に蒸し料理に応用できるんだってさ。
ここは拠点だけあって綺麗なレストハウスもあったり、
売店でもとり天や辛そうな地獄団子汁等の軽食を扱っている。
でも、まだ朝だから売ってるのはプリンだけ〜
甘さは控えめで、素朴な感じのプリンですよ。
まぁ温泉蒸しだからといって、
味が特別になるわけではないのだが、ここは気分の問題!
三個買わなくてもソースをつけろ!
ケチ臭い!
★

(別府・地獄巡りの「鬼山地獄 小野商店」にてイモ)

ワニのいる鬼山地獄の売店。
ここでは野菜や卵の地獄蒸しを売っていた。
大ぶりのイモがホクホク甘く蒸けていて、
こりゃあ、おいしい!・・・夏じゃなきゃ!
ちなみに外の店だと半値ぐらい!
2本も買ってしまって、泣けた!
きっと良いイモを使ってるのだ!
★

(別府・地獄巡りの「血の池地獄」にて赤プリン)

他の地獄から離れたところにある血の池地獄のオリジナル商品。
赤プリン・・・
プリンまで赤い・・・
上澄みのソースだけかと思ったら、
本体まで赤くて・・・なにこれ?
赤ワイン?ベリー?
とにかく変なお味でおいしくない。
ナシ
(別府・明礬温泉の「岡本屋売店」にて地獄蒸しプリン、塩卵、しんちょき餅)

ちょっと山間に入ったとこにある明礬温泉にあるドライブイン。
近くの温泉宿がやっているみたいだね。
やはりここも高温の温泉を利用した蒸し物を売りにしている。
中で麺類や簡単な郷土料理もいただけるんだが、
外のテーブルなんかで蒸し物を買い食いするお客さんが多いね。
元祖をうたう一番人気の地獄蒸しプリンは、値も安いし、
プラカップでなくちゃんとお皿に空けてくれるのが良い。
この見た目でだいぶおいしそうに感じるよ。
お味は素朴な昔風なんだけど、
カラメルの味も良く、なかなかイケるよ。
奥の卵はやはり地獄蒸しの塩卵なんだけど、
温泉の成分で、燻製みたいな風味になってるの!
コレがまたなかなかイケるのだ!
脇のしんちょき餅は、餅粉にサツマイモ粉が混ざったネットリ皮が面白い。
中にはあんこが入ってるんだけど、味の相性も良いんだわ。
なかなかよかったけど、ここの湯の花見学は有料なので、
それだけは、すぐ上の「温の里」に行った方が良いよ。
★★

(別府・明礬温泉の「湯庵」にてとうもろこしと卵)

「湯の里」にある売店。
ここには昔ながらの湯の花採取小屋と立ち寄り温泉と大きなお土産屋さんがあるの。
湯の花を採るとこって初めて見たわ!
さておき、こちらでも地獄蒸しを売っていた。
とうもろこしは皮が厚くて、少々口に残ったけど、
甘味が強く、おいしかったよ。
こちらの卵は塩味無しだけど、やはり燻製みたいな香り。
出来立てだからか、黄身の具合が丁度よかったなぁ。
★
