伊勢佐木町の「水幸楼」にてチャーハン ←閉店

坂東橋近く、一六地蔵のお隣にある中華屋さん。
見るからに地味なお店なんだけど、
外からのぞいてみると何気にお客さんが多いのだ。
中はそんなに広くなく、小ざっぱりとした感じ。
とりあえず、重点課題にしているチャーハンをいただいた。
いわゆる町中華の味なんだけど、
チャーハンを食べたい!ってときにまさに思い浮かぶようなお味。
パラッと良く炒めてあり、上々の仕上がりよ。
大盛りでワシワシ喰いたい感じだぜ!
メニューは単純な感じだけど、
近所の意外な掘り出し店だと思うの。
★★

阪東橋の「八戒」にてホルモンとカシラ、から揚げ、おじや ←閉店





モール七丁目にあるホルモン焼のお店。
実は憧れのお店だったんだけど、近場で飲むことなんて無いので晴れて初入店!
怪しげに暗い店内にチロチロ燃える炭火七厘、モクモクの煙。
私の小さな時分からすでに小汚かったんだから、相当古いんだろうね。
ディープな常連の店というイメージだったんだけど、
意外にも気さくでとっつきやすかったよ。
ホルモンメニューは定番が数品とシンプル。盛りも良く値も手ごろ。
つまみや酒も多くなくて、いかにもな昭和飲み屋って佇まいだわ。
ホルモンは味噌ベース。
カシラにはたっぷりの味塩コショー。
どちらもつけダレ無用だね。
肉自体は特別なクオリティでもなさそうだけど、
鮮度は良い感じで、歯ごたえも心地よい。
名物らしいから揚げはいろんな部位を軽く揚げてあり、
出来立てはジューシーでうんまいのよ。
しかし、特製という部分がこれまたバカ掛けの味塩コショーなんだよ!
塩コショーで十分だろ!もったいねぇ!
でも、すごく阪東橋っぽい!
やはり看板にうたっているおじやは味噌ベースのもので、
キムチが入るのが特徴なのかな。
普通に家庭的なお味で〆に良い。
★

阪東橋の「ミスターインディア」にてランチCセット ←閉店

あんみつの「銚子屋」の脇にあるインド料理店。
お客さんがいないのに一向に潰れないというインド魔術を味わえる。
この日は2種のカレーが付くランチセットをいただく。
ハーフナン、ハーフサフランライスに、パパド、ミニチキンとミニサラダ、チャイ付き。
たまねぎっぽいカレーはどっちもあんまり変わんない味。
マイルドなんだけど、香辛料のパンチが薄いんだよなぁ。
ナンもやや重たい感じがするか。
商売っ気薄くて、ドリンク持ち込み自由だったり、
ちゃんと店員もシェフもインドの方なんだけどなぁ。
そんなモヤモヤが開店来ずっと続いている。
もっとも、住民がぱっとしない地域だけに、
本格派インド料理を愛するような高尚な客もいないのだろうが。
近所にあるんだからがんばって欲しい!
★

阪東橋の「上州」にてソースカツ丼

モールをちょっと脇に入ったとこにある居酒屋。
軒先に水槽があって魚介が泳いでるね。
ランチのメニューに長年捜し求めているソースカツ丼の文字を発見。
店名が店名だけに、本格派を期待して入ってしまった。
お店はほんとに居酒屋って感じ。
店主が群馬県出身なのか、単なる木枯らし紋次郎フェチなのかはわからない。
さて、一応はスペシャリテ扱いをされているソースカツ丼。
夜に食べると結構ナマイキな値段とるみたいよ
しかし、出てきたのはこれだ。
まさかのカキフライサイズの一口カツ。
やや脂切れが悪く、揚げたてなのに食感もいまいち。
タレもそれっぽいソースベースではあるけど・・・
ご飯もややだまっぽいのよ。
憧れのソースカツ丼に会える日はいつか。
むしろ阪東橋でそれを求めるのもおかしな話?。
★

阪東橋の「カフェヒノキ」にて自家製アイスクリームセット ←閉店

セブンイレブンの前に出来た喫茶店。
スラム阪東橋に似合わない小奇麗な作りで、出来たときはちょっちうれしかったぜ。
寡黙な感じのガタイの良いオッサンとマダムでやってるみたい。
オープン後、しばらくの間、活気がなくて、ずっと入店を躊躇してたんだよね。
最近、親父客を中心に繁盛してるみたいなので、やっと初訪問。
狭いお店なのでオヤジらのタバコがムンムンしてるけど、
天気の良い時はドアを開放してるのでまだ助かる。
メニューはドリンク類と各種トーストと軽食というコテコテの喫茶店。
ケーキはたぶん出来合いのもんだと思うわ。
ネルドリップのコーヒーがウリって看板にある。
とりあえず、自家製の甘味はアイスだけなのでそれを頼むと、
withコーンフレーク、withチープチョコソース&ナッツで出てきたわ。
アイスクリン的なすっきりタイプ?
とにかく雑なトッピングがうるさすぎて、自家製とかあんまり関係ない。
明日から業務用に変えても誰にも気付かれないと思うが。
コーヒーは普通だけど、少なくとも特別こだわり系ではなさそう。
一番ヤなのが、マダムの接客。
なんかぶっきらぼうで陰気なんだよなぁ。ナプキンも出てこねぇし。
まぁ、おっさん達にはモーマンタイだろう。
他に喫茶の選択肢もないからなぁ。
お店の内装とかも結構良い感じなので、ちょっともったいないなぁ。
★
阪東橋の「コーポ」にてオムライス ←閉店

坂東橋利用者なら誰もが知っているであろうお店。
何せ、駅の出口のまん前にある。
今まであえて取り上げなかったのは・・・
とても小汚いお店だったんだけど、
少し前にお店を改装して小奇麗な感じになった。
昼時などはそこそこお客も見える。
さて、イチオシっぽいオムライス。
にんじんとグリンピースのチキンライスをくるんだ上にデミソースがかかる形。
洋食屋さんというより食堂って感じのお味なんだよね。
でも、器もカップも綺麗になった!
昔はプラとかだったもんね!
そういうことで。
★

阪東橋の「アマデウスカフェ」にてショコラケーキ

駅前に出来たマンションの1Fにあるカフェ。
小奇麗な感じで良いお店が出来たなぁって思ったんだけど。
なんとなくここの主人夫婦とフィーリングが合わない。
お薦めケーキとか聞いても苦笑いなんだよね。
「好みですから」とか「全部お薦めです」とか。
手作りだし、こだわってるんなら、
季節ものなり、得意なものなりあるだろうがと思う。
もっとも、癪に思って毎回聞いてる私も小さい男だ。
無理やり出してもらったお薦めのケーキ。
ティータイムに行くとケーキはちょっとしたデコレーションしてくれる。
味はまぁ・・・まぁ。
値段も安いし、常連もついたみたい。
店中で素人のちょとした作品を飾ったりもしてる。
順調に成り立ってるのなら、ほっといてくれと言われそう。
相性ってあるよね。
★

阪東橋の「まろん」にてアサリのスパゲティ


医大通りにあるパスタのお店。
出来た当時はおしゃれだったらしいが・・・
かなり昔からあると思う。
浦舟だし、一見、喫茶店風のお店なのに、
堂々とイタリア料理を銘打っているからすげぇ!
確か、ドクターやナースが仕事終わりに立ち寄るお店として聞いていたが、
最近はそれほど混雑してるとこ見てねぇなぁ。
ちなみにわかる人にしかわからないだろうが、
マスターは虚飾の冠を脱ぎ捨て、吹っ切れたようだ・・・
大きなフライパンごとガツンと出てくるスパのボリュームは十分でしょ。
これにミニサラダと、この日は冷製(暖めてないだけ?)コーンスープが出た。
ルックスは悪くないのだが、パスタのお味は微妙。
健康志向ということなのか、油分が決定的に足りず、
腑抜けたスープスパのようになってしまっている。
淡いアサリのダシが出ているのだが、塩も足りず水っぽい仕上がりで残念。
数回しか入ったことないんだが、味は悪くない印象だったけどなぁ。
もっともスパでなく、カツカレーとか食った気もする・・・
辛いトマトソースはうまかったような・・・
でも、当時はナポorミートソースの時代だからなぁ・・・
野菜スティック使いまわすなよ!
★

阪東橋の「伊勢屋」にてアジメン定食 ←閉店

医大どおりにある大衆定食屋さん。
毎日のように前を通っているのに入るのは初めてだったりする。
店頭に活気が無く、いつつぶれてもおかしくない感じ。
中もいまいち見えないので、様子をうかがい辛かったんだよね。
でも、びっくり、意外にいるみたいですよ、お客さん。
むさい独身男とか、仕事帰りのおっさんとか、
タクシーの運ちゃんとかも食べに来ていたね。男ばっか?
自分で小鉢を選ぶようなタイプではないんだけど、
中はいかにもな町の定食屋さんて感じ。
焼き魚とかが定番なのかも知れないが、
自家製手ごねメンチというのが気になって、アジフライとの盛り合わせを注文。
写真はいかにも貧相なルックスなんだけど、このメンチが旨いんだわ。おおぅ!
ジューシィで下味も良い具合、もう少し大きければいけてるメンチ、イケメンになれるのに!
アジもカリッと揚がっているね。
値段も立派な下町価格だし、
おばちゃんの接客もハキハキ気持ちよくて、意外に良い店だったの。
まさに意外続きで、絶望の駅もなかなか侮れないなぁと思った。
★★

阪東橋の「一ニ三屋」にてえびいか天丼セット

医大通りにあるお蕎麦屋さん。
20数年この店の前を通っていたのですが、先日、祖母の誘いで始めて入店することに。
特別な何かを期待したわけではなかったのだが、
特別な何かがあるわけでない街のお蕎麦屋さんだった。
ご飯はちょっとゆるく炊きすぎですが、濃い味の天丼は下町っぽい。
セットの場合・・・・みそ汁はたぶんいらないと思うよ。
この日はお昼時も過ぎていたのだが、
店内は結構混んでいて、地元密着店の貫禄を感じた。
★

阪東橋の「どんたく」にて博多ラーメン ←閉店

浦舟町のバス停前に出来たラーメン屋さん。
かつて桜木町の外れで異彩を放っていたお店が移転してきた。
前は入店する勇気が出ないほど汚かったので、
ごく普通のラーメン屋的体裁がとてもまぶしくうつるね。
相変わらず、親父さんが一人で切り盛りするようだけど、
心なしか活発になったような気もするよ。
この日はオープン食後で気合が乗りすぎていたのか、
スープやメンマの塩が強かったのだが、
豚頭のみでとったという無化調スープはトロリと濃厚でおいしいね。
こっちはこっちでショボイ土地柄なのだが、
長くがんばって欲しいなぁ!
★★★


新メニューが出来たということで、行ってみた。
当初は客足が心配だったんだけど、
最近なんてお昼時は超満員だもんね。
さて、味噌とんこつ。
一口すすって、こりゃあ旨いと思った!
ベーススープが強い分、変に味噌っぽくならず、
良いバランスで香ばしい風味付けになってるの。
これは味噌ラーメンを好まない私でも唸っちゃうよ。
具はシャッキリしたもやしにわかめ。
フレッシュさは無いが、相性は良いね。
麺は太麺だけど普通な感じでもったいない。
好みとしてはもう少し水っけが少なくても良さそう。
ただ、やっぱ味付けは塩辛い。
タレ少なめで頼むとちょうどメチャウマなものが出てきそうだ。
店の奥に猫を抱いた謎の女性の姿発見!
ま、まさか・・・
★★★

ここも久しぶりのリピート。
おっちゃんだけでなく、あの美人のアシスタントが!
相変わらず、気さくな感じの対応でノリノリだった。
今回は味玉をもらったんだけど、
固ゆでで昔風の玉子なので、まぁ無しでも良いかな。
スープや麺は良い感じだったんだけど、
やはりとにかく塩が強い。実にもったいない!
今回は出来なかったが、次は絶対味薄めで頼みたい!
★★
阪東橋の「三明寿司」にてランチバラちらし

浦舟町の交差点脇にあるおすし屋さん。
ランチの看板が出るようになったので気になってたんだよね。
ここは出前もとったことないし、入ったのも初めて。
お店はそれほど大きくないんだけど、カウンターの他に座敷もありそう。
寿司だけでなく、魚系のお料理もいろいろやってるみたいだよ。
お客は私一人かも・・・と思ってたら、ランチ客以外もそこそこ入ってた。
この辺にも昼間っから寿司とお酒ってお客さんもいるんだねぇ。
ランチは握りのほか、ちらしや海鮮丼ものが南区値段で用意されている。
大将一人でこなすので、出来上がりはちょっと待たされるかな。
バラちらしは玉子が主体だけど、マグロ、コハダ、サーモン、ホタテ、ブリ?
海鮮喰ってるって満足感は薄いが、シャリは自然なお味でさくさく食える。
これにイクラが散るとなぁ・・・
海老とアラの入った味噌汁もおいしいし、
これでコンビニ弁当価格なら満足なんじゃん?
ご飯は大盛り無料だってよ。
★

阪東橋の「一神家」にてラーメン ←閉店

浦舟郵便局脇の死地に出来た家系ラーメン屋さん。
しょぼい感じの店が出来ては潰れていく立地なんだが、
今回は大幅に改装したようで、広くて清潔な感じのお店になったわ。
ま、その分、お客が入っていないと寂しげなんだけどね・・・
ラーメンはまさに家系そのもの。値もまぁ相場。
デフォのスープは臭みも無くすっきりしているが
塩も脂も強すぎて、おじさんにはキツよ。
まぁ、付近のスラム民向けのチューンなんだろうけどさ。
太くて短い麺のガシッとした歯ごたえは良い感じ。
駐禁対策なのか、店頭にテレビカメラを2台も設置して、
道路を見張っているんだが、やりすぎでは?
あと、もうちょっと遅くまで営業してほしい。
★

阪東橋の「あかつき」にて黒酢ラーメンと煮玉ラーメン ←閉店



「法医学教室の午後」の裏手にあるラーメン屋さん。
あそこもいつぶっ壊されるんだろうか・・・
付近にはそぐわないくらいカッコ良いお店で、
周囲にろくな店も無かった開店当初は長蛇の行列が続いた。
そして、ここの高くてコショウくさいラーメンをなぜか気に入った親父につき合わされ、
もう、何回も並んですっかりトラウマ化してしまった私。
現在は落ち着いていて、並ぶことも無くゆっくり食事できる。
こだわりの素材を使った和風ダシと麺を湯がく馬鹿でかい鉄釜が特徴的なお店。
お味自体は中華のアレンジも取り入れてずいぶん食べやすく変わったような気もする。
珍しい黒酢ラーメン。
さっぱり、というよりすっぱい。
意外に胡椒がピリッと利いている感じ。胡椒マニアめ!
アリはアリなんだが、後引かない感じでもある。
煮卵は旨い。私、卵大好きだもの!
ラーメンはまぁ、そこそこなんだけど、
個人的にはめちゃくちゃ食いたくなる感じじゃないかな。
和風系ってソレほど惹かれないんだよね。
杏仁はフルフルで良く出来ている。
他にメニューには軽い点心もいくつかあるよ。
確か、店主は中華街とかの出身だったかな?
★

阪東橋の「佳雅」にてかつ丼セット ←閉店

バス停の前にあるお蕎麦屋さん。
珍しく出前なるものを頼んでみた。
うちの近辺て出前でおいしいお店ないんだよねぇ・・・
ということでデブの定番カツ丼セット。
それなりの値段をする割にはカツも薄く、
タレの味もショッパすぎるような気がするよ。
普通の蕎麦屋の普通のカツ丼て感じかな。
★

阪東橋の「うらふね」にてオムライスセット

医大通りの端にある中華料理店。
洋食もこなすいわゆる街の中華屋さんだよね。
なんというか、街の中華屋さんだよね。
ノスタルジックな味のラーメンと、
いかにもなオムライス。
なぜか時々、食べたくなる。
個人的には「一番」よりはこっちの方が若干マシに感じられる。
ちなみにここの店主は頭の暖かそうな「まろん」のマスターと兄弟。
そんな超ローカルな話題でごめん。
★

阪東橋の「一番」にてチャーハンセット ←閉店

ローカルおなじみのお店。
近隣に四店舗?を展開する「味でも何でも浜一番」の一番グループ。
この”何でも”には恐らく「汚さ」「客層のヤバさ」等が入る。
安価なこと、ボリューミィなこと、夜遅くまでやっていることで、
ローアーでプロレタリアートな地元の雰囲気にベストマッチ。
ただし、味はまずい。
ここより攻撃的な味のチャーハンスープにあったことがない。
したがって、めったに足は運ばないのだが、
たまに定期健診のよう食べてしまうこともある。
そういうお店。
★

阪東橋の「寸(ちょこっとや)」にてラーメン ←閉店

個人的にどうしても好きになれない「あかつき」の向かいに出来た新店。
なんとなく良さそうなのだが、開店以来、客の入りはいまいちだ。
表面に浮いてる黒いのはマー油っていうの?
にんにく風味の焦がしラードみたい。
スープはこってりとんこつ系の味なんだけど、
この黒いのか、骨のカスかなにかが舌にざらつき、食感が芳しくない。
なんつっ亭をリスペクトしてるのかもしれんね?
もう少し精進すれば美味しくなるかも。
★
阪東橋の「くわんくわん」にて満腹セット ←閉店

うちのごく近くにある博多ラーメンのお店。
ここの他、瀬谷に本店があるらしいが・・・いずれも立地が微妙。
店内にその日のスープの出来具合を数字で表示してある。
ちなみにこの日は「6・・・良」らしいが・・・これも客にとっては微妙。
そりゃあ、日々出来も違うかもしれないけど、
並っていわれたものがおいしく感じるはずないと思う。
味も微妙。
決してまずくはないが、また来たい味でもない。
満腹セットは大盛りラーメン(麺二玉)にライス、切り落としチャーチューと漬物という内容。
これはかんなりボリューミーで腹が破裂しそう。
飢えた若人にはお徳かも。
★
阪東橋の「国虎」にてラーメン ←閉店

人も車もあまり通らない高速下の裏道に突如出現した会津ラーメンのお店。
そして、名を上げることなく消えていくであろう店・・・
うまくない。
家でパックのラーメンを作っている感じ?
もしくはSAで出てきそうなラーメン?
褒めるところが見当たらない。
この日は体調悪かったのかな?