中華街の「福満園 新館」にて毛沢東紅焼肉他







中華街パーキングの向かいにある支店のほう。
本店と違い、こちらでは四川と上海のお料理がいただける。
雑多なミックスメニューが多い中華街の中ではっきりと特徴のあるお店は良いよね。
値段も手ごろで、味も良く、メニューも面白い、
営業時間も長くて、混雑しないという、まさに穴場。
私も良く通っているお店です!
一番上から毛沢東紅焼肉。
毛沢東の好物らしく、醤油嫌いな彼のため、
通常の紅焼肉と違い味噌ベースで味付けしてあるのだとか。
トロリと柔らかく、油のイヤミを感じさせないの。
豆妙炒めはニンニク風味の塩味でシャッキリ上出来。
四川風餃子は揚げ餃子にセロリの風味のピリ辛餡。
ホタテや海老がゴロゴロの海鮮そばお徳で良いダシ。
上海風ヤキソバはやや油と塩が強いかな。
なぜか高めの酢辣湯麺はトロリとあったまる感じ。
具のハムのせいか、やけにノスタルジックな風味がする。
最後は牛バラ肉の辛子煮そば、見た目よりは辛くないよ。
今回も満足でした〜
★★★

中華街の「萬来亭」にていろいろ


聞いた事のないお店がネットで話題になっていたので探してみた。
中華街の元町側のかなりはずれにあって、マイナーな立地。
そういえば自転車で通ったことはあったわ・・・
もともとは製麺所らしく、店の窓には今でもその表示が残っていたりする。
とにかく一品の値段が安い!!
中華街でも安めなお店のさらに3分の2程度?
これは町の中華店の値付だよ。
味もまずまずイケる。
この日はちょっと濃い目かな?
なかでも一番上に写っている上海やきそばがうまいね!
こういうシンプルな料理がうまい店が一番好きだ。
他の名物には両面焼きの焼きそばってのもあって、
これは麺の食感が面白いけど、さしてうまくなかったなぁ。
メニューの品数はあまり多くないのだけど、
あらかじめ予約するといろいろ作ってくれるみたい。
普段使いするには、かなり良いお店だと思う!
★★★

夏の定番の拌麺ね。
こういうシンプルなやつがうまいんだよね!
具はネギとチャ−シューだけ。
ゆでたてで、ややぬくい感じだけど、
甘辛でコクのあるゴマダレが、シコシコした細麺に絡んでいる。
やっぱここの麺はうまい。
若干、少なめなのが難点かな、
デブはこの倍くらい食えるんだぞ!
★★



改装して綺麗になったような・・・どこが変わったの?
席数が増えたわけでもなく、バックヤードが整理されたのかな?
最近では中華街自体がえらく混雑してるため、
チョイ離れたこのお店が、避難所になることも多かろう。
海鮮平打麺はピロピロした食感が良い。
濃い塩味で、大盛りで、ややジャンキーで気に入ったよ。
酢をかけるとまたさっぱりしてイイ。
上海やきそばの黒に対してこっちは白で2巨頭だろう。
豚肉とナズナ入りワンタン。
サイズは小ぶりなので2人前のスープとしてちょうど。
ナズナ(←変わってるよね)の風味は分からないんだけど、
コロッとしたワンタンは味付けも食感も良い感じでオススメだなぁ。
スープはごくごくあっさり味。
上海炒飯は下手なくらい甘辛な炒め物がついてるタイプ。
炒飯はウェットでいまいちだが、なんかうれしいよね。
手ごろなお値段で気さくにパッショナブルなお料理が食べられる。
大衆中華に近いけど、やっぱここは好きなお店だね。
★★★
中華街の「桃花」にてランチコース他 ←閉店









上海路にあるこじゃれた感じのお店。
向かい側にある「華正楼」様の系列店らしいよ。
中はそれほど高級感のある内装ではなく、カジュアルでもOK。
ただ、サービスは中華街には珍しくしっかりしている印象。
この日は土日のランチコースに単品追加をしてみた。
ちなみに盛りは3人分ね
前菜はキュウリ漬けと干し豆腐。
上品なノリのスープ、アッサリとした春巻き。
ほのかに香料の効いた上海風ハンバーグの煮込みっていうか、大肉団子餡かけ、
ロレインレタスの炒め、パラパラで香ばしい鮭チャーハン、デザート。
追加はいまいち光るとこがないカニ玉と、豚が薄いのでは?豚と舞茸の煮込み。
お味は現地風というより、どれも上品な感じ。
普段ゲテなものばかり食べているので、ややパンチが足りなくも感じるが、
技術も含め、決して悪くないお店だと思う。
盛りは女性向に軽めだけど、値段も決して高くなく、
なにより進行を見ながらちゃんと順番にサーブしてくれるのがうれしい。
ほんとは当然なんだけど、中華街では貴重・・・
みなとみらい線の開通以後、メチャ混みの中華街だけど、
いつ見ても行列が無い(良いことなのか?)お店なので、
困ったときは使えるお店だと思うよ。
★★

中華街の「新楽」にて高菜そば

関帝廟通りにある上海料理のお店。
いつ覗いてもひっそりしているよな。
お店は大きくなく、ややくたびれた感じ。
ほこりっぽいオレンジの照明がスローなまったり感を演出している。
メニューには定番中華が並び、値も普通。
モードからは完全に隔離している店だな。
特徴というか目玉がつかみづらいんだけど、
メディア露出の際はたいていこの高菜そばが出てくるよね。
ベースのスープはかなり淡いお味。
高菜自体の塩味と酸味と風味でいただく感じなんだわ。
高菜料理に想像するようなキツさはなく、あっさり、さっぱりの癒し麺。
細麺の具合も上品で、地味だけど完成度の高い一品だと思う。
確かにイケるよ!
おだやかなオーラのヲバちゃんが、
気を使って何度もお茶を注ぎに来てくれるし、
対応も丁寧でステキ。
★★

中華街の「米素多奈弼」にて薬膳スープかけごはん

裏通りの「萬珍楼点心輔」の前にあるお店。
まず、店名が読めないだろ!
地元の人でもなきゃ、いや、地元の人でもめったに入らないだろう。
以前、中華街の人が薬代わりにここのスープを飲むとか言っていたのを聞いたが・・・まじ?
店内には、誰の趣味なのかアメリカ海軍等のグッズ満載。
これが店名の由来だったのかと初めて納得する。
おばさん一人でやっているようだが、メニューはいわゆる中華麺飯や一品料理もある。
夜は居酒屋になっていそうな雰囲気。
ここの名物はやはり先祖伝来のレシピによるという秘伝の薬膳スープ。
お客さんの体調に合わせて漢方を調合してくれるらしい。
どこか気にあるところは?という問いに
「う〜ん、太りすぎくらいですねぇ。」
というと、かすかに鼻で笑われた感あり。
味はほのかに漢方の香り漂うあっさりスープ。
野菜もしゃっきりして、豚バラの味も良い。
料理としても美味しく食べられる。
食後、今のところ痩せる気配はないが、
体調の優れない方はお試しください。
★★

中華街の「金華園」にて翡翠麺セット


人通りの途絶えた中華街の最果てにある小さな上海料理店。
比較的安価な麺飯中心で、街の中華屋っぽい体裁。
お客さんも寡黙な地元親父が多いと思う。
一押しは自家製麺してるこの翡翠麺。
ほうれん草を練りこんだ緑色の麺を塩味のスープでいただく形。
八宝菜的な具がさっぱりスープにコクを加えてイケる。
セットで小炒飯をつけてみたが、これもあっさりオーソドックス。
麺自体は草っぽくはないのよ。
まぁ、彩りと縁起かつぎなんでしょうな。
オールドファンが喜びそうなお店かも。
珍しいので話の種にどうぞ。
★

中華街の「梅蘭 新館」にて梅蘭やきそば

香港路の脇の路地にある変な形の上海料理店。
新館ていうけど、実は本店の場所を知らない。
市場通り店の方なのかなぁ??
とにかく、この「梅蘭やきそば」のおかげでかなりメディア露出の高いお店。
ちょっと見ただけでは分からないけど、
円盤状に広げて焼いた麺で具をサンドイッチしてあるの。
表面は溶き玉子をまぶしてカリっと焼き上げてあり、
中身のアンはトロッとしていて面白い食感が楽しめる。
あんかけ焼きソバの変型。
「ミスター味っ子」っぽいメニューだよね。
味は・・・まぁ、まぁ。
具なんかは完全な作りおきなので、
注文したら超スピードでやってくる。
他の料理もまぁ、まぁ。
★

中華街の「状元樓」にてランチコース







大通りにあるキレイにリニューアルしたばかりの上海料理店。
おしゃれの街、自由が丘にも支店があるらしい。
老上海がテーマの内装にするって、この店の女将の密着番組で言っていた。
いかにもお金かかってそうな高級感あふれる良い仕上がりだと思う。
メニュー写真や看板の看板など小奇麗なルックスをアピールしている。
第二の「聘珍楼」的なイメージのお店作りをしたいのかしら?
ただ、値段自体は超高級店って感じじゃない。
品数の割りにお手軽なランチコースがあったので試してみた。
味はまぁ、普通かな。
個人的にはルックスよりも味だと思うんだけど・・・
方向性がしっかり定まってきたらもっと良くなるかも。
★

中華街の「東光飯店 別館」にて東光チャーハン他






香港路にある上海料理のお店。
どうしてもあんかけチャーハンが食べたいというリクエストで・・・
メニューを見てもどこの料理なのか分からない典型的中華街店。
この手のお店でも多店展開できるのがチャイニーズマジック。
上から一押しの東光チャーハン。
海老や帆立のしょうゆ味のありがちなあんかけ。
淡白な海鮮に対し、ニンニクの芽のにおいが勝ちすぎか。
豚バラの上海漬け。
おっこれは良いじゃん!と思ったのもつかの間。
とにかく塩がきつい、ジューシィな感じだが、風味は薄い。
特製鳥のから揚げ。
南国風で面白いルックス。
ただ、柔らかいというか鳥の弾力がない。
焼き餃子。
大ぶりで野菜のアンがいい感じ。
他と違い化調も塩も控えめでこれはウマイぞ。
五目やきそばは日清チャルメラみたいな風味。
冷やし中華はまぁ普通。
ポーションは多いので普通に頼むと満腹になる。
ただ、どれも塩や化調がきついよなぁ。
★

中華街の「上海飯店」にて炒飯セット


香港路の端にある小さなお店。
我が家ではかつて「中華街=上海飯店」という時代があった。
幼心に何が美味かったかは全く記憶がないのだが、
それでも先代が生きていたころは穴場店として活気があり、お客もたくさんいたのだ。
しかし、最近はそんなに景気が良さそうじゃない。
なぜなら・・・美味しくないからだ。
懐かしがって、久方ぶりに入ってみた際に、
まともな料理が一つもなくてビビったのを良く覚えている。
今回、さらに様子を見るために入ってみたが、
チャーハンは焦げ臭く、べたっとしていて美味くない。
第一、学食じゃあるまいし、ミックスベジタブルはないだろ。
水餃子は猫耳のような珍しいタイプで面白かったのだが・・・
恐らく、冷凍食品だ・・・
復活は望めないのだろうか・・・
ナシ
