横浜橋の「豊野丼」にて海鮮丼

横浜橋商店街の入り口にある行列店。
安くて、旨くて、パンチのある大衆天丼の専門店よ!
良くも悪くも、いかにもウチの地元らしくて、
応援しないわけにはいかんぞ!
横浜橋の「せんだい」にてとんこつ醤油 ←閉店

商店街のど真ん中に出来たラーメン屋さん。
鶴ヶ峰の有名なお店の支店らしいよ。
カウンター数席の小さなお店なんだけど、
開店以来、時間外れでもお客さんが途切れず、人気が伺える。
このお店路地側には立ち食いのカウンターまであるらしい!
立ち食い!ちょうどオッチャンが食ってたんだけど、なんか下町的で面白いね!
スープは家系っぽいとんこつ醤油なんだけど、
これがまたクリーミーでコクがありながらもすっきり!
決してモタれないような綺麗な出来だからまいった!!
気がつくと最後まで飲んでしまっていたよ!
麺は縮れた短い太麺で、チュルンとした口当たり。
麺自体の特製なんだろうが、どこか水っぽい気がしてちょい好みじゃないかなぁ。
もうちょっとバサっとした麺のほうがこの美味しいスープと絡む?
トッピングは茹で豚っぽいチャーシューと、もやし、のり。
卓上にある自家製の唐辛子の風味も良い。
また、とんこつ醤油系なのか!というキャラかぶりはあるんだけど、
間違いなくレベルの高いお店なので歓迎したいです。
通しで営業してるのもうれしい限り。
★★★

横浜橋の「とんかつ 梅月」にてロースカツ定食、ミックスフライ定食 ←閉店




商店街の入り口にあるとんかつ屋さん。
ずっとスルーしてたら、某クチコミサイトで高評価連発!マジィ?
さすがに店頭は腐るほど往復してるんだけど、
活気というか、旨そうな匂いが全然漂ってこないんだもん!
この辺にしてはやや高いわりに、ストイックかつの店っぽくもないしさ!
中は民芸居酒屋調で思った以上に狭いわ。
気の良さそうなおっちゃんが揚げ手でがんばっているようだ。
揚げ物メニューは定番中心で品数も多くない。
地酒とか、ちょっとしたつまみなんかもあるんだけど面白いし、値も安いよ。
豚は赤城愛豚?ってのを使ってるらしく、
上々の揚げ上がりで、ロースの脂も甘くて良い香りなのよ!
いやクオリティを考えると、むしろ値は手ごろなんじゃね?
海老やアジはマァ普通なんだけど、
適度な厚みのあるヒレは柔らくて風味も良い。
特にこだわりがあるらしいカキは、
浜名湖産の大ぶりな奴を2個付けしていて、卵ぐらいのデカさがある!
中はレアっぽいんだが、もちろん臭みなんか無くジューシィー!
タルタルを漬けて食べると・・・旨いわ。
ソースは甘めで、比較的軽い感じがしたな。
赤だしやごはんも地味においしかったし、
いやぁ、近所も分からんもんだよなぁ・・・
★★★

横浜橋の「豊野亭」にてカツ丼 ←移転

「丼豊野」の3軒(だったか?)隣の豊野亭がリニューアル!
こっちの店でも天丼が食えるようになった。
そして今回、看板で激安をアピールしているカツ丼にチャレンジ。
確かに安いけど、味は・・・・普通の定食屋の味か。
天丼ばっかでフライ系は食べたこと無いけど、弱いのかな?
ちなみに客の間では同じ天丼も天丼豊野の方で食べたほうがうまいといわれている。
職人の差ってやつなのかな?
★★

「丼 豊野」ではなくこっちの天ぷらはどうかと試してみた。
もっとも、同じ種類の天丼じゃないのでわかんないんだけどね。
芝エビと貝柱のかき揚丼。
安いのに相変わらずすごいボリューム。
エビや貝柱がゴロゴロ入ってるよ。
こっちだって結構イケるぜ。
ただ、このかきあげに長ネギは強すぎると思う。
たまねぎと三つ葉でやって欲しいな!
★★★


以前から気になっていたこと、
「丼豊野」と「豊野亭」の天丼はどっちが旨いのか?
もちろんルーツは同じで、メニュー自体は変わらないんだけど、
いつも行列が出来てるのは「丼」の方だし・・・
ということで、あえてこちらで天丼を食べてみた。
エビが2本にナス、椎茸、シシトウ、かぼちゃ。
大盛りゴハンで相変わらず、CPは高いなぁ。
当然のことながら基本は一緒なんだけど、
なぜだろうか、おとなしい感じ?やや野暮ったい?
単体としては悪くないんだけど、あえて選べといわれれば、
「丼」の方により熱く下品なパッションを感じるわ。
なるほど、行列にもそれなりに意味があるのかも・・・・
ただ、こちらの方がとても落ち着いてオーダー&食事できるし、
タレも自由に足せるし、漬物が豪華3種類ってのは利点かもね。
★★★
横浜橋の「小林食品店」にて豆腐チゲ ←閉店

商店街にある韓国食材店。
まさかのイートイン改装で度肝を抜かれた!
比較的遅くまで開いてるんだけど、お客はトンと見ないなぁ。
この日は夕方だったんだけど、私一人だった。
唯一のテーブルでは下ごしらえ大会が開催中だったため、
やけに高いカウンターのやけに低い椅子に座る。
やはりこのお店も完全にアウェー状態なんだわ。
時折、コリアンのヲバちゃんたちがふらりと現れては、
しゃべくり倒して帰っていく感じ。韓国語しか聞こえねぇ!
料理は店のヲバちゃんが奥のキッチンで調理するみたい。
メニューは多くなくて、定番の家庭料理が数品並ぶ程度。
オススメの豆腐チゲをいただいたよ。
鍋、飯ともに小さな器だが、味は旨いわ!
牛の香りとコクが出ている良いスープ。
アサリなんかも入っていて、まろやかな辛み。
古漬けのキムチともやしのナムルがつく。
値段も総じて手ごろだし、おいしいじゃん。
近所で異国屋台の雰囲気を味わえるのはある意味貴重?
★★

横浜橋の「香港美食」にて半ラーメン&半炒飯と焼き肉まん ←閉店


商店街にある中華惣菜のお店。
中国の人がやっているお店なんだけど。
お店の中でも麺飯や定食なんかをいただくことが出来る。
家庭的な雰囲気・・・無論中国のな!
お客はそれほど入って無いんだけど、中国の方が多いのかしら?
店の中じゃ、中国語しか聞こえねぇもんな!
屋台的チープな飲食環境で、チョロッと寄るには都合が良いんだけど、
お値段としては普通の中華店と同程度なんだよね。
付近の相場からすると、やや高い?
定番品の半ちゃんラーメン。これは安い。
ラーメンはあっさりとしたものでスープにもイヤミがなく、麺も頃合。
菜っ葉もたっぷり乗せてあるし、悪く無い。
炒飯もおいしいし、下手な中華屋に入るよりマシだわ。
店頭の惣菜は馴染みのメニューが中心なんだけど、
温豆乳や油条がボーンとおいてあったり、現地っぽいものも混ざっているんだわ。
焼まんじゅうは頼めばレンジで暖めてくれる。
たっぷり目の油で焼き目をつけてあるんだね。
皮はしっかりしていて、餡は肉としいたけを甘く味付けたもの。
商売も遅くまで甲斐甲斐しくがんばっていると思うんだ。
商店街の腑抜けた店は見習った方がいいと思う!
★

横浜橋の「南山亭」にて豆チゲ定食 ←移転

横浜橋商店街の中ほどにあるおすすめの韓国料理屋さん。
昨今、横浜橋もキムチ屋とか増えてきて結構コリアンタウン化してきている。
特にランチメニューとかはなさそうだけど、
チゲとか一品料理を頼むと小皿つきの定食にしてくれる。
この小皿はバラエティに富んでいて良い箸休めになるのだけど、
・・・いやぁ、食べきれないっす。
この前、「豆チゲ」と頼んだら「豆腐チゲ」が出てきたので、今回はリベンジ。
どんなものかと思ったらチゲのスープに砕いた大豆が入っているもの。
辛味もちょっとソフトな感じになっている。
ただ、他の具にパンチがなく、ちょっと舌にざらつくので・・・・
結局、豆腐チゲのほうが安くてうまいという結論。
ジャガイモのチヂミとかビビン冷麺なんかも美味。
焼き肉は本業じゃないといっていた。
わりと繁盛している。
★★★



なんとかお薦めを聞き出そうとするんだけど、
「好みだから」とそっけないおばさん。
というよりちょっと態度悪いぞ!おばぁ!
ということでいつものメニュー。
一番上のビビン冷麺は頼むとき必ず「大丈夫か」ときかれるくらい辛い。
その辛さがうまいのだ。
ただ、腰が引けてると密かに辛味を減らされてしまうので毅然としたオーダーを。
野菜たっぷりの味噌チゲはちょっとしょっぱいかな。
やっぱシンプルな豆腐チゲがお薦め。
★★





ごく近所で済ませたいとき、なんとなく入ってしまうこのお店。
意外とオッサン中心にお客さんも多いのよ。
今回は愛想よさげなおばさんでよかったんだけど、
オーダーミスやら切り回しの不備でお客さんが帰ったりしてる・・・
厨房も小さいから、混雑してるとしっちゃかめっちゃかだな。
ソルロンタンはチープな感じでやや臭みがある。
分量も少ないかな?
アワビのお粥は高かったのに!
微細な欠片が混じってるだけで、全然アワビの味がしない!!!
家庭料理といってもなぁ・・・
定番のジャガイモチヂミ。
すったものをまぜて焼いてるのかしら?
表面サクッと中はモッチリでこれはとても旨いの。
やはりメニューを冒険すると引き出しの狭さが分かる。
ビビン冷麺も辛くなくなってるし、味が変わったのか??
前のようには手放しで褒められなくなってきているなぁ。
横浜橋にしては単価も高いし、サービス悪いし、愛情が薄れてきた・・・
★
横浜橋の「酔来軒」にて酔来丼とミニワンタン


横浜橋商店街の三吉橋側入り口にある昔ながらの中華店さん。
存在自体は知っているものの、特に噂を聞かないため、今までノーチェックだったの。
それが先日、ヨコハマウォーカーに載って、思わず仰け反った。
名物酔来丼なんて地元でも聞いたことねーよっ!!!
・・・と派手にツッコンだけど、結局、気になって行ってみた。
酔来丼とはすなわちご飯にラーメンの具と目玉焼きを乗っけたシンプル丼。
これにしょうゆ、ごま油、からし、酢かなんかで作ったタレをかけてかき回して食べる。
こんなもの・・・
・・・・意外にイケるじゃん!
セットで小ラーメンや小ワンタンをつけるとデブのお腹的のもちょうど良くなる。
昔風中華店の味でこれはこれでいける。
安いし、接客も実に気持ちがいいよ。
意外にいいんじゃない?
★★★



その後、気にして覗いていたんだけどオールドを中心にいつも繁盛してそう。
チャキチャキしたお母さんの接客も気持ち良いし、若旦那も優しげ。
地域に密着したとても雰囲気が良い感じの店だね。
今回はいつも拝見しているブログで気になったトリカラを食べにきた。
注文すると「うちのトリカラ食べたことある?」って確認されるの。
普通のから揚げでなく、一度揚げた家鴨を醤油や酒で煮込んである感じなのかな。
肉の味は出てしまっている感じだけど、脂はジュとしている。
もう少し中華的風味でも良さそうだけど、場所柄、これが良いバランスなのかもね。
街場のお店でこういうつまみをちゃんと作ってる所は貴重だわ。
やきそばは固いの柔らかいのがあり、どちらもあんかけなんだとか。
これは柔らかいのなんだけど、極細の蒸し麺を焼いてあって面白いの。
餡の味は下町のギトギトではなく、あっさりしていてモタれない。
丁寧に仕上げている感じだよ。
★★
横浜橋の「パパ・タコス」にてタコミートタコス

「豊野」の隣にあるタコスバー。
お祭りの時に珍しく昼間から開店していたので入ってみた。
基本的には夜しかやってない飲みのお店で、
マスターもかなりガツめの雰囲気なので、ビビって近寄れなかったんだよね。
お店は見たとおり、奥行きもなく狭い。
入るとタコミートのスパイスかな?中東の臭いがする。
マスターは意外ととっつきやすかったので良かったわ。
メニューは数種類のタコス、ホットドックとつまみ。
飲み物含め値段は抑えられていると思うよ。
基本のタコスを頼んでみたが、他にいろいろトッピングも出来るらしい。
お味はだいぶマイルドでタバスコやらハラペーニョやらチーズを足したくなる感じかな。
コーンの香りのするモッチリ皮は皿いっぱいに広がる大きさ。
想像していたよりもボリュームがあり、
つまみというより立派な軽食レベルだった。
タコスやらはテイクアウトとかもできるみたいだね。
夜はお客さんもそこそこ入ってるような気がする。
タコスやらで腹を満たすというよりはやっぱ飲みの店なんだろうな。
★

横浜橋の「FUKUYA CAFE」にてチリドッグセット

商店街を三吉橋側から入ってすぐのとこにあるカフェ。
フクヤだけに元々は衣料品店だったと思うんだけど・・・
日常の風景って案外覚えていないもんだよね・・・
お店は小奇麗に改装してあるけど、とても小さいの。
気弱そうなおっちゃんがアタフタ切り盛りしているんだけど、
付近のオールドたちの支持を集めてるらしく、結構お客が入ってるのよ。
メニューは簡単なドリンクとどっかのケーキ、
そして、なぜか「ネイサンズ」のライセンスをうけたホットドッグがある。
店頭にちゃんとしたソーセージ暖め機も配備されてるし!
・・・使ってなさそうだけど!
向こうのホットドッグっぽく、太く塩っぽいソーセージが隙。
酸っぱいサルサソースとも良くあうよね。
価格は総じて抑え目で、気軽にセットでお茶できる。
コーヒーも普通だし、特別なこたぁないけど、
手軽に一服できる場所が少ないエリアなので貴重な存在だ。
ちょっとしたコミニュティになっていて良い感じ。
私にはまだ早いがね・・・
★

横浜橋の「八舟」にてうな丼(上)

商店街の中にあるうなぎ屋さん。
かつては横浜三越内にも売店があったし、そこそこのチェーンなのかな?
店頭での焼き売りが中心だが、奥にイートインのスペースもある。
うす暗いので、なかなか入るきっかけがつかめなかったのだが、
昨今、大胆な値下げをした模様。
試しに入ってみたら出てきたのがこれ。
どんぶりからはみ出さんばかりの大きなうなぎ!!
これにお吸い物、お新香付きでこの値段、正直すごいと思うよ。
国産らしいし、ちゃんと炭火で焼いてるし。
うなぎを食えるということだけで、すでに満足できると思う。
恐るべし、下町価格!!
ただ、本当は向かいの「江戸っ子」のうなぎの方が美味いんだよね。
テイクアウトのときはいつもそっちだったり・・・
★

横浜橋の「安楽」にてカツ丼セット

商店街の中にある比較的小奇麗なお蕎麦屋さん。
実は今回はじめて入った。
セットは丼もソバも小ぶり。
カツ丼は揚げ置きかも知れないけど、
肉厚なカツが入り美味しくできている。
そばはゆでたてなのかな〜?
コシも香りも弱いなか、瓶詰め山菜のひねた匂いが最悪。
こんなの入れなきゃいいのに!
天丼もさっぱり揚っていてまずまずってことなので、
丼物メインで注文したほうがいいのかもよ。
一般的な満足度は「江戸藤」の方が高いか。
★

横浜橋の「江戸籐」にてかつ皿セット

商店街の中ほどにあるお蕎麦屋さん。
親父のお気に入りなので幼少のころより、この店にはずいぶん通ったなぁ。
壁に古いそば猪口のコレクションが飾ってあって楽しい。
ちゃんと産地直送の粉を使っているし、
ランチやセット膳など、コストパフォーマンスは高いと思う。
ただ、実のところ、個人的にはこの店のそばも天ぷらも嫌いかも。
たぶん汁が薄味だから。
丁寧に作ってるんだろうけど。
★

横浜橋の「じゃんぼ総本店」にて焼きそば ←閉店

商店街に出来た粉ものテイクアウトのお店。
弘明寺で気になってたんだけど、程なく横浜橋にも上陸。
調べてみたら大阪が本家のFCらしいね。
しかし渋い出店計画だなぁ。
お味のほうはまぁ最近じゃ普通のレベルかな。
特別旨くもなく、まずくもなく。
ただ、このヤキソバの太麺は珍しくて良い感じ。
もっとも変な香料のソースが好みに合わないんだけどね。
横浜橋店はがんばっていって欲しいけど、
本社はいかにもイヤらしい感じで好きじゃないなぁ。
・・・関係ないけどね。