新宿西口の「ル・クープシュー」にてランチ




かつて外回りをしていたときに近所の「パリ4区」と交互に通っていたお店。
お手ごろな価格でビストロランチがいただける。
店内はあんまり広くなくて、照明は抑え目。
お昼時は客で一杯だけど、環境の割りにはゆっくりお食事できる。
ランチは前菜、スープ、メイン(肉か魚)、デザート、コーヒー。
パンやバターもたっぷり出していただけるのがいい。
この日は大きな牛タンの冷製サラダ、
ブロッコリーのポタージュ、シェリーソースの豚、
デザートの定番、ココナツブラマンジェという内容。
素材も調理もオーソドックスで、
決してスペシャルじゃないけど、満足度は高い。
よそ行きというよりは毎日通いたいようなランチだね。
こういうお店が地元にも欲しいんだよね〜
ハルクの裏にもお店があって、ランチはほぼ一緒よ。
★★★

新宿西口の「豚珍館」にてとんかつ定食

西口繁華街の路地にある大衆とんかつ屋さん。
あまりに高カロリーなサービスにデブまっしぐら!
この2cmくらいありそうなぶ厚いとんかつ定食が夜でも800円。
しかもとん汁、ご飯・・・・お代わり自由ぅ・・ひゃっほう!
さすがにいつ行ってもお客さんであふれているわ。
ほとんどおっさんかハングリーな男子学生客しかいねぇが!
味はたしかに高級とんかつって感じではない。
注文後、超早く出てくるのは二度揚げ作戦だと思うし、
その分、衣も肉も火が入りすぎるきらいは否めん。
しかし、間違いなくお腹いっぱいいただけます。
「安価で景気よく満腹になれ」というお店側のサービス精神はビシバシ感じるよ。
とんかつだけでなく、各種揚げ物の定食もバリエーション豊かで、
どれも首都圏水準では考えられないほどお安い。
テキパキとした客さばきも気持ちいい。
育ち盛りの若人にお薦めしたいな!
★★★

新宿西口の「バーガーキング」にてワッパーチーズミール

ついに復活した我が最愛のバーガーチェーン。
アイランドタワーの地下に一号店が出来たというので行ってみた。
開店フィーバーは落ち着いた時期なのに相変わらずの行列・・・
時間はずれのこともあり、若者が多いね。
ただ、回転も速く、店内は空席もあり、
前の広場でも食べることができるのでそれほど不便は感じない。
この日はなぜか、切ってくれとか、加えてくれとか、抜いてくれとか、
通ぶったナマイキなオーダーをする客が目だっていてむかつく!
俺は現地を知っている!とかそんな雰囲気がムカツク!
私だって、OO店に通った数では負けないぞ!
初手はオーソドックスなオーダーにしてみた。
デブも満足の巨大なサイズ!一口目の香ばしさ!
直火万歳!バーガーキング万歳!
ポテトが東北の漬物のようにしょっぱかったが、
開店祝いとして大目に見たいと思う。
あとは横浜再進出を待つのみだな!
もう、潰れないでくれよ!
★★★

新宿西口の「東京麺通団」にてかまたま

テレビに良く出ているさぬき麺通団の店ということで超期待!
昨今、はなまるうどんとかセルフのチェーン店が出来てきたけど、
それをちょっとハイレベルにした感じのもの。
値段も若干高いかな。
いりこっぽいダシも良い味だし、
うどんもブーム前の水準からすると段違いだけど、
本場のそれなりの権威がプロデュースするわりに突き抜けたクオリティを感じない。
良い感じのお店だし、話の種になるし、普段使いとして重宝するけど、
讃岐うどんの伝道を担えるかというとちょっとなぁ。
・・・・・しつこい様だが、カトキチの冷凍うどんの方が好き。
とにかくカトキチを食ってみてくれ!
1分弱茹でて、氷水で締めたものにたっぷりのしょうがと生しょうゆ!
かなりの腰と歯ごたえだ!!!!
ちなみに日清製粉の冷凍うどんも知る人ぞ知る逸品らしい。
カトキチが歯ごたえ系とすると、こちらは表面がもっちりヌメッとして官能的な口触り系。
温かいうどんに向いているかも。
カトキチ万歳!
★★

新宿西口の「蒙古タンメン中本」にて蒙古タンメン

小滝通り沿いにある激辛有名店の支店。
雑誌とかでは良く見ていたんだけど、今回初挑戦よ!
とりあえず、ベーシックな蒙古タンメンをいただく。
ニンニク風味の味噌ラーメンにクタクタの野菜炒めと麻婆豆腐が乗っているみたい。
スープも麻婆も思ったよりは辛くないか。
いや、むしろ後になってじわじわ来やがる・・・
どちらかというとラーメン屋専門店というより、
悪ノリした田舎中華店のラーメンみたいな方向性。
太麺も心地よい食感で、これはこれで旨いわ。
平気な顔してスマートに帰るつもりで、
気をつけて食べてたのに、終盤、スープが粘膜に付いてムセまくり。
汗も鼻水もダラダラ・・・
★★

新宿西口の「ゴーゴーカレー」にてメジャーカレー

南口近くの甲州街道沿いにあるビルの地下のお店。本店は金沢のお店らしいよ。
店内はヤンキース松井一色。店名も奴の背番号。
この日は「パリ4区」か「クープシュー」に行こうと思ってたんだけど、ランチ時間切れ。
来る途中にあったこのメニューの写真に引かれて入っちゃったのよ。
看板メニューのメジャーカレー。
とんかつ、チキンカツ、エビフライ、ソーセージ2本、ゆで卵、飯3人前。
注文前に全く分量がわからなかったぁ!!
カツって一口カツじゃねーのかよ!フルサイズかよ!
まるでスポーツのようにカレーと格闘する私。
いや、カレーではなく、己との戦い。
味?良くわからねぇ!
ただ、ルーはモッタリしていて、否応無く満腹感をあおる。
カウンター越しにドカ盛りご飯が見えた時点で胃が重くなった・・・
そして今、2日後の夜なのにまだダメージが残っている。
時間外れだったけど、この日も結構繁盛していたし、
何人かは平気でこいつを平らげていた。
恐るべし!とにかくたまげた。
飢えた若人は常連になれ!
★★

新宿西口の「つるかめ食堂」にてバカでアホでフラメンキン定食

例の思い出横丁内にある有名店。
ここはB級グルメというか、D級グルメぐらい?
そのむかし、文春のB級グルメの本で初めて出会ったんだけど、
未だにその爺さんが元気に調理をこなしていて尊敬する。
どんな時間でもお客が入っているのがすごいわ。
前を通るといつも昼間っからリーマン親父がビールかっくらっていてステキ。
つまみがメインだが、それなりに定食にもできる。
名物の一つであるこの一品は薄切り牛のガーリックペッパー天ぷら。
和風だか洋風だか良く分からんが、とにかくパンチの効いたお味。
名前の由来は有名だけど、興味がある人はまぁ調べてくれ。
とにかく汚いし、エスニック店員の応対は悪いし、デートには決して使えないけど、
単価はえらい安いし、なんだかうまいような気もしないではないので、
なくなる前に一回はチャレンジしてもいいかもよ。
★★

新宿西口の「老辺餃子館」にてAランチ

南口から甲州街道を降りたとこのビルにあるお店。
なにやら中国藩陽にある有名店の姉妹店みたい。
気になっていたのでランチに入ってみた。
中は華やかな感じの内装で奥行きが広い。
街中華というより中華街の雰囲気だね。
オッサンを中心にお客さんも入ってるみたい。
ランチは料理もの2種と麺1種。
どれにも自慢の餃子がついている。
この日は20食限定(ほんとか?)のAランチをいただいた。
イカ団子の甘酢炒めとのことだけど、
団子のベースは豚肉でイカミンチが混ざっている感じ。
イカの香りが良く、ふんわり仕上がっていてなかなか侮れない。
ただ、甘酢の味はごく普通の中華屋の味だ。
餃子は手作りの皮が厚くモッチリとしていて、
野菜というよりは、モンゴルの餃子みたいに肉々しい感じ。
蒸してあり、下味のみでいただくんだけど、素朴でなかなかおいしいわ。
他にもいろんな種類があるみたいで、ちょっと試してみたくなる。
ご飯はお櫃でやってくるし、スーラースープもおいしい。
さらにデザートの杏仁豆腐が変わってるの!
レアチーズケーキみたいにどっしり濃厚なんだわ。
これも一食の価値ありだね。
全般的には日本風中華っぽいんだけど、
随所に光るところがあり、なかなか面白そうなお店だわ。
★★

小田急ハルクの「カフェ トロワグロ」にてケーキセット

地下のイートイン街にあるカフェ。
フランス三ツ星レストランのエスプリが香るらしいが・・・
店の雰囲気もエスプリって感じじゃないかも。
これはお薦めという「ヴァントゥー」というケーキ。
カシスのムースが中心なんだけど、いまいち感動が無い。
他のケーキもいまいちパリっぽさを強く感じられないお味。
ほんのちょこっと洒落た体裁のケーキを出す喫茶店というところか。
コーヒーのお代わりが出来るのはいいけどね。
ちなみにここではランチも食べられるが、なんとも味気ないコースが出てくる。
名前に期待しすぎているのだろうか。
★

新宿パークタワーの「ザ・コンランショップ・カフェ」にて季節のフルーツタルト

パークタワーの中にあるコンランショップのカフェ。
当方、お洒落なインテリアとかには無縁の生活を送っているのですが有名なの?
なんだか、しきりに褒め称える雑誌が多いから行ってみた。
新宿駅から歩くと行き倒れになりそうなほど遠いから。
何のことはねぇ、ぱっとしないカフェだったり。メニューも月並み。
お得意のインテリアや雑貨に関してはそれほど強く主張していない。
季節のタルトは苺だとか・・・どこに苺??味も冴えない。
ただ、カプチーノは大きめのカップにたっぷりやってくるのがいい。
イケメン店員の接客も気が利かないし。
無言で給仕や挨拶無しは止めてくれ!
まぁ、コンランフェチやカフェ砂漠の住人以外は特別足を運ぶ必要は無いと思う。
★
新宿南口の「新宿みやざき館 KONNE」にて冷や汁定食とチキン南蛮


新宿サザンテラスにある宮崎アンテナショップの軽食処。
話題のご当地食を手軽な値段でいただくことが出来る。
お店の一角のちょっとしたスペースで食べられるのだが、
テーブルもイスも落ち着ける構造ではなく、ざっと食ってざっと出て行く感じ。
客層は幅広く、お茶する女子から、地鶏焼きを肴に一杯やってる爺さんもいる。
ブームだし、人通りも多いので、お店自体が繁盛してそうだよ。
メニューは少ないが、お食事ものもある。
冷や汁定食はまさにこれだけでちょっと寂しい。漬物も付かない潔さ?
冷たい味噌汁に焼き魚をすりつぶしたものや豆腐、きゅうりが入ってる。
さっぱり、マイルドなお味、というか薄い。
チキン南蛮は思ったより小さいな〜
ポン酢にずっぽりくぐらせてあり、衣はヘナヘナ、とにかく酸っぱい。
想像してたものと違ったんだが、こんなもんなのかしら?
調理スペースも限られてるし、レトルトなのかな?
単価も安いが、出てくるものもそれなりで、
正直、満足感は低いかもしれん。
PRの場としてはもうちょっとがんばってほしいところ!
★

新宿南口の「スタンダード・デリ」にてチーズバーガー ←改名

高島屋の向かいにあるカフェ。
3Fまで上がるのが、とっても面倒。
私は常にアメリカンなハンバーガーに飢えているため、
のバーガーを売り物にしているお店にはついフラッっと寄ってしまいがち。
さて、こちらのチーズバーガー。
それっぽく作ってあり、値段もそこそこで、まずまずうまいのだが・・・
なんとなく半端な印象をわかってくれるだろうか。
好みとしては肉はもっと薄く、
もっと下品な匂いがしていてほしいの!
お店ははアメリカンテイストで、
ドロップクッキーとかマフィンとかも出してくれる。
お嬢さん用のカフェとしてはまずまず。
★
新宿南口の「クリスピークリームドーナツ」にてアソートダズン

南口から歩いてすぐのサザンテラスにあるアメリカンドーナツ屋。
とにかく開店後かなり経つのに、アホな行列が絶えず、
ある意味、名物にもなっているくらいだ・・・
私も何度かチャレンジしたものの、あまりの人の多さにいつも諦め。
しかし、夜間、箱買いでタイミングが合えば、ほとんど並ばない奇跡の瞬間もあるらしい。
というわけで、お土産に買ってきてもらった詰め合わせ。
中身はお店のお任せ(売れ残りをつめるのか?)らしいけど、
今回は満遍なく入ってて良かったわ。
一つ一つをレビューしようかと思ったが、結局一言ですみそうだ。
甘い!甘いわッ!!
とにかくどのドーナツも背徳的に甘いことが前提。
そして中身のチョコもカスタードもジャムもクリーム類もやはり甘い。
このバカ甘さ故に癖になっちゃう人もいるんだろうなぁ。
もちろん、メタボな私も全面的に支持しちゃうぜ!
ドーナツ自体はさっくりと軽くできていて、いい感じだね。
既存のお店とはまた違う食感で楽しめると思うよ。
価格も手ごろだし、もう少し入手がしやすくなればいいね〜
★★★



写真追加〜
相変わらず・・・クソ甘いな・・・こりゃ太るな・・・
しかし、甘くなければ!コッテリしていなければ!
遥かなるデブの国、アメリカのスィーツじゃねーんだよっ!
入手困難で、たまにしか買えないくらいが、
我が家の健康には都合が良さそうです・・・
★★★
新宿南口の「ダーマ・ティープレッソ」にてティーラテとミルクキャラメルガレット

ルミネ2の入り口にある紅茶スタンド。
気に入ったカフェの系列ということで覗いてみた。
というか、よしもと行くのに何度も通ってるのに全く気にしてなかったよ。
お店はよくある感じのスタンドで、中や外で座れる席もちょっとだけある。
話のよると紅茶を高濃度で抽出するティープレッソなるものがウリなんだとか。
濃さは強弱選べ、今回はストロングにしたんだけど、思ったよりは普通。
ロイヤルミルクティーというか、スパイス抜きのチャイというか、ミルクがコッテリした感じ。
これはこれで普通にイケるのだが、コーヒー→エスプレッソ的な驚きは無いかな?
ガレットは焼き置きか、すっかり冷めているが、端はパリッとした食感。
ただ、いくらかじっても自家製というキャラメルソースに当たらない。
つーか、粘度が足りないためか、すっかり底に漏れたまってしまってるわ・・・
普通のクレープの方がまだましかも。
甘味をセットにするとそこそこの値になってしまうし、新商品のインパクトも弱い。
姉ちゃんもグダってるし、元町が良いだけに、ここはちょっと半端に思えるな〜
★

新宿西口の「桃山」にて桃山角煮丼 ←閉店

西新宿の「東京麺通団」の裏にある角煮丼の専門店。
一品勝負のお店って好みで、ここも前にテレビで見て気になってたんだ。
「絶対の自信がある!」と店主自ら語る角煮丼。
軟らかく煮えた小ぶり厚切りの豚バラが5枚くらい。
しかし、上にかかるアンが決定的にいただけない。
片栗粉の味が強く、安っぽいみたらし団子のような味。
中華風にはしたくなかったんだろうけど、これは・・・
ちなみにホットペッパーで自家製杏仁豆腐がサービスだったんだけど、
いきなり「付けますけど、うちの杏仁豆腐はあんまり・・・」とか意味不明発言。
確かにここまで杏仁の味がしないのも珍しい。
どうでもいいけど、まずいと分かってるものを出すってどういう神経?
原価も厳しいと思うけど、こりゃあ裏目に出ると思う。
お客も少なかったし、今後どうかな。