TOKIAの「インディアンカレー」にてインディアンカレー+卵

関西系のお店を多くテナントにして、注目されているTOKIA。
その中の目玉の一つが、この店の関東初出店ではないか。
私も某有名ブロガーの記事によって、初めてその存在を知ったのだが、
正直、そんなに美味しそうには見えなかったんだよね。
冷やかし半分で行ってみたんだけど・・・
なんじゃこりゃ!!
メッチャ、美味いじゃんか!!!
口に入れたはじめは甘いのよ。
そしてスパイスの香りと辛さが遅れてやってきて・・・
足りねぇ、普通盛りじゃ、足りねぇ!!
カレーにおける一つの完成型ではないかといえるほどの出来。
付け合せのピクルスの上品な甘酸っぱさもベストパートナー。
是非、行ってみてほしい!!
個人的にはタマゴをつけたほうが、辛さを包み、
味のバリエーションも増えて楽しめると思うぜ。
★★★


一時期の行列はすっかり無くなったこのお店。
一部で味が落ちたとかサービスが悪いとかという風評があったが・・・
今回は気分の変えてスパをいただいた。
カレースパ・・・なんてゲテな食いもんだろうか!
今時、場末の喫茶でも出て来ねーぞ!
こ、こんなもん・・・・旨いわ!!
温めなおしであろうコシのないスパには油分のコーティング。
そこにあの甘く、辛いソースがなぜかベストマッチング!
恐ろしい!大衆食ってルール無用だから恐ろしい!!
ピクルスもあいかわらずさっぱりうまい。
結論、旨いままなので問題なし!
TOKIAの奴ら立ち飲み屋なんぞでクダ巻かずにカレー食って早く帰れ!
★★★★
TOKIAの「きじ」にてスジ焼きと豚玉


小汚い新梅田食道街にあるお好みの名店のこれまた関東初出店。
大阪に行く度に店の前は通るんだけど、いつも混んでるの入ったことなかったんだよね。
TOKIA店もまだかなり混んでいるんだけど、
開店直後に行って何とか滑り込むことが出来た。
基本的にお店の人が焼いてくれるスタイル。
技術の意味でも、客回転の意味でも妥当か。
目がさめるような技術の冴えは感じないものの、
山芋をふんだんに使った生地はふんわり焼けていて美味しい。
スジも臭みなく柔らかく処理してあってよいと思う。
ただ、これが大阪最高峰の味かと思うと、
お好みの聖地に対する幻想も薄れがちだなぁ。
美味しいんだけどね。
ソースつけすぎだと思うし。
とりあえず鉄板前のカウンター席は灼熱地獄だ。
なるべく避けた方がいいだろう。
ちなみにこの日はカウンター隅にて、
寺門ジモンがスマイリーキクチ相手にお好みのうんちくタレまくりだった
芸人て普段からあんなにリアクションでかいんだなぁ・・・
★★




TOKIAもずいぶん落ち着いて、居酒屋くらいしか混まなくなったね。
そんな中、ここは相変わらずの繁盛振りですごい。
上から豚、チーズ、こんにゃく、きのこ、ホタテ、シソが入ったごちゃ焼。
次はエビ、ホタテ、イカとかが入ったミックス焼。
太麺のヤキソバを卵で包んだモダン焼。
なんつーか・・・
みんな甘いソース味で、いくら具を変えても大差ねぇ。
これほど多人数で分けてつまらん食い物はねーな!
生地に特別な味があるのかっつうと・・・うーむ。
接客は丁寧なほうだと思うが、
B級フードのクセに単価が高いのも愛せねぇ。
★
TOKIAの「VIRON(ヴィロン)」にてフレジェ他




1Fにあるハイソなフランスパン屋。
ナマイキだが・・・旨いパン屋。
近年、こういうお店が増えてきて、
日本の食卓の風景もずいぶん変わってきたよね。
ここのお店もカフェを併設しており、食事やお茶が楽しめる。
サービスもソレっぽくて、つかの間のセレブ気分を味わえる。
場所柄、週末などは特にスカした客で賑わっているようだよ。
ふん!貴様らのバブル、崩壊してしまえ!
ケーキ類はしっかりした甘みと香りで向こう風。
ポーションもでかいのでデブでも一個で満足できる。
私も大好きだ。
お茶はポットに3杯分以上入ってる。
ソレっぽいフレーバーをそろえていて美味しいが、
貧乏根性を炸裂させるとお腹がガボガボになるぜ・・・
今回のように売店のショーケースからケーキを選ぶこともできるし、
カフェだけのデザートも若干あるみたい。
帰りにパンを買いすぎてしまう危険性アリ。
★★★★

東京駅キッチンストリートの「ヒロ プリモ」にて6度手間のミートソース他 ←閉店





東京駅構内のちょいセレブなレストラン街にある「リストランテ ヒロ」のパスタ専門店。
この辺はなんちゅうか微妙な価格ラインのお店が揃っている。
アニメーター気分を満喫できるへんなテーブルといい駅っぽくない内装
メニュー自体はあまり多くはないんだけど、
殆どがハーフポーションで頼めるので欲張り大喜び。
せっかくだからといろいろ試してみた。
上から高知産フルーツトマトの冷製カッペリーニ。
フォーク一まき分しかねぇぞ!!!これをさらにシェアする寂しさ。
確かにトマトは甘く香り高く、実にうまいのだが、少ねぇ!
次にからすみとシイタケのアーリオ・オーリオ。
肉厚のどんこの焼いたのがめちゃ美味い。
6度手間のミートソース。
すね肉のラグーって感じ?意外とあっさり。
最後にトリュフの香りのカルボナーラ。
生ハムがとても美味いが、たまねぎ入りのソースは甘くて好みじゃねー。
・・・トリュフ??
デザートはノッチェという木の実とスパイスの素朴なケーキ。
ちゃんと暖めて出してくれるし、付け合せの皇居蜂蜜のアイスもめちゃうま。
居心地悪いし、サービスもいまいちだけど、
この値段にしちゃあ、味の満足度は高いお店だと思う。
結局のところ、技術より素材のよさが傑出したお店なのかな。
オラみたいな貧乏人が、食いなれねぇもんばっかだで。
★★

東京駅キッチンストリートの「き助」にて牛タン定食 ←閉店


「この時期に あえて食べたい 牛タンを」
本場仙台の老舗牛タン屋さんの支店だとか。
近年、こっちでも良く見かけるようになった牛タン定食のスタイル。
いまや貴重なタンは若干薄目かな、
っていうか、をい!同行者の皿の方が厚いんじゃねーか!!
普通においしくいただけまふ。
特にテールスープがおいしいね。
とっても味のバランスが良い定食で満足度は高いと思う。
さらに界隈ではかなり遅くまで店を開けているほうなのでとっても助かるの。
強いて言うなら、もうちょい安いとなぁ。
★

東京駅キッチンストリートの「ドンピエール エクスプレスカレー」にてカツカレー ←閉店



有名店の微妙なカジュアル版が軒を連ねるこのあたり。
ここは「ドンピエール」のカレー屋さん。
いわゆるカレースタンドをイメージしてる感があるが、
全然スタンドの価格じゃねぇーし。
上品な欧風カレーで普通に美味しくいただける。
あえてカツの肉を薄く、衣を厚くしているなら、
カツカレーというB級料理の真髄を良く分かってらっしゃるといえよう。
いくらか足すとセットになるのだが、
名物と言うコールスローはただのキャベツサラダだし、
デザートはしょぼい。
店員も活気ないし、お客も少ないし・・・
カレーは美味しいけど、コンセプトが半端なんだよなぁ・・・
★

東京駅キッチンストリートの「博多 うま馬」にてうまかろうもんセット ←閉店


遅めの食事をしたいときに便利なこの界隈。
今回はラーメン屋さんにチャレンジしてみた。
ここも地方の名店の東京初進出。
なにやら博多ラーメンの源流の味なんだとか・・・
なんだろう・・・薄っぺらい。
麺は細くて平たくて面白いけど・・・
セットの餃子は一口サイズ。
かわいくて食べやすいが、まぁ普通かな。
なんだか夜は飲み屋みたいになってるけど、
むしろラーメンをがんばれ。
★

東京駅キッチンストリートの「にしむら日和」にて明石焼き他 ←閉店


しばらく行かないうちに東京駅のレストラン街がリニューアルしていた!
おお!!
有名どころの新業態とか面白そうな店が結構あんじゃんか!!
・・・・・って喜んだのだが、
夜遅かったので、もう数軒しか開いていなかった。
そのうちの一店。
・・・・う〜ん、
そもそもこんなものかもしれないが、
とりたててうまくはないよね。
平凡すぎる。
モールも見掛け倒しか?
★

東京駅キッチンストリートの「茶房 追分」にて追分パフェ他 ←閉店


やはりちょっと遅くに甘味したいときに便利なお店。
「追分だんご」のやってるお店ね。
当然、だんごのセットもあるんだけど、
季節変わりの和風パフェをいただく。
この時は秋らしくイモと栗がメインで、、
手前にアイス風に盛られたのがそれぞれのペースト。
これが甘味好きをも唸らせるなかなかのボリュームなのよ。
この山の下に黒みつゾーンも待ってるしよ。
素朴な感じで良い感じ。ソフトも旨いし。
下に写ってるのは黒豆茶ね。
団子がぽろっと一個だけ付く。
お茶もちょっと少ないので寂しい。
安定感のある甘味を食べろ。
★

東京駅グランスタの「リーゾカノビエッタ」にてパルメザンチーズのリゾット、コロッケ ←閉店


駅ナカ食でずいぶん話題になったリゾットの専門店。
例の「カノビアエッタ」の系列。
カウンター形式の小さなお店で
いつもお姉さんの一人ご飯姿が目に付くね。
小奇麗なんだけど、どこか寂しげだよな。
リゾット屋ということだけど、メニューはどれもいまいちパンチが薄く、
無駄に高いため、どうせならと一番シンプルなものに振れてみた。
チーズリゾット・・・お味はまさにチーズリゾットだ。
オリーブオイルの良い匂いがして、
アルデンテってよりはほんのちょいやわいかな。
量は十分、一食に足るくらい。
でも、いくらなんでも見た目が寂しくねぇか?
注文後調理を始めて、チョッパヤで出てきたけど、
リゾットってこんなに早くできるモンなの?
まずくはないが、終盤とても飽きてきた。
なぜか数少ないサイドメニューに入っているコロッケは、
このチーズリゾットとかに乗せて食うと旨いとある。
これが良くあるデパ地下惣菜的なポテトコロッケで、
・・・いや乗せても別に旨くないですよ。
デザートも食おうかと思ったけど、
しょぼいわりに気づいたら高額ディナーになりかけていたので、半笑いの却下。
駅中で、そこそこの店で、気軽に夕食に寄れるってのはいいし、
リゾットってのもナイス着眼だけど、実際は微妙かなぁ。
★

大丸東京の「ZEN 采蝶軒」にて香港海老ワンタン麺セット他 ←閉店





大丸に入った香港スィーツのお店。
ここは元々はイギリスの店なんだとか。変なの〜
売り場の片隅なんでそんなに広くは無いのだが、
シャレた作りで、席もゆったりだから落ち着ける感じ。
スタッフの対応も丁寧だったよ。
スィーツやお茶を中心に麺類なんかの軽い食事も出来る。
メニューはちょっと面白いが、値はやや高めかな?
アフタヌーンセットは選べる2種の点心とマンゴーのケーキ、お茶。
粽セットは叉焼麺と2種の粽がつき、
ワンタン麺セットは季節の野菜もんがつく。
また、どのセットもミニデザート一品が選べる。
味はなかなか旨いよ、特に点心は良い味。
筍入り海老餃子、五目もちあげ。
2種類の粽は複雑な風味がしてちょっと凝っているの。
ソバは香港ぽい細くてグワシグワシした麺。
スープはややチープな調味かな。ブロッコリー炒めの小皿がつく。
食事にはややボリュームが少ないが、
軽めに済ませたいときとか、小腹を満たす程度ならいいんじゃん。
デザートも濃厚で旨いわ。
ネットリミルキーな超濃厚杏仁 ココナツとシロップ?
マンゴーっぽさが濃いマンゴープリンは ココナツとマンゴソース
さっぱり豆腐花はタピオカとあずき ゴマダレとシロップ
どれも2種の別添えソースをかけていただく。
・・・・初めからベストのバランスで調味して来い!
医食同源て触れ込みはかなりインチキだと思うが、
まぁ、ゆるせるお茶処だ。もうちょっと安ければ嬉しいけどな。
★★

東京駅前の「北海道フーディスト」にてミルキーロール他

八重洲南側を降りてすぐ前に北海道物産店が出来ていた。
ここはどうやら北海道電力がやっているらしい。
こういう場所、大好きっ!
お土産大博覧会ってかんじだよね。
つい、あれもこれも欲しくなってしまう。
そんなこんなで買い物に疲れたら、
隣接されたイートインコーナーで、軽食やお茶も出来る。
スペースは結構広く取ってあるし、
比較的人が少ないので、この周辺では穴場かもしれない。
ミルクジャム入りのロールケーキと飲むヨーグルト。
味は・・・まぁ普通かな。
ここにくればほんの少し北の息吹を感じることが出来るかもよ?
★
八重洲地下街の「博多うどん」にてゴボ天うどん ←閉店

地下街の南の方にあるうどん屋さん。
こちらではあまり見かけない博多うどんを食べさせるという。
夜行くとうどん屋というよりオールド向けの居酒屋と化している。
おっさん達の愚痴を優しくいなす、おばちゃん店員がイカス!
さて、博多系の代表メニューであるゴボ天うどん。
コシの柔い麺、若干ケミカルな透き通った汁、揚げ置き天ぷら。
なんとなく、日清ごんぶとを食べているような感じ?
値段は手ごろだし、ボリュームあっていいんだけど、
ご当地メニューとしての特徴はあまり強くないような・・・
食べたことないからなんともいえないんだけど・・・
悪くはないけど、讃岐全盛のご時勢では元気でないかもね。
★

大手町ビルの「リトル小岩井」にてナポリタン

オヤジ達のオアシス、大手町ビル地下の食堂街にあるお店。
「ロメスパ」の雄として、「ジャポネ」と共にネットでも有名。
確かにいつ行っても混んでいる。
それも、どういうわけかムサい男の客しかいないのよ。
店内には無言でスパをかっ込む男性客が醸す殺伐とした雰囲気が流れる。
基本的には「ジャポネ」と同じ極太麺を油でいためるスタイル。
かのお店よりさらに麺のコシをなくした、オールドジャパニーズ感たっぷりの味といえる。
こちらのお店では和風味より「ナポ」ことナポリタンが人気のようだ。
これにテーブル上に置かれた粉チーズをバカバカ振りかけて食すのが正当。
安価で、ボリュームたっぷりの盛りで満足感も高い。
小皿でコールスローも付いてくる。
買ったことないけど店頭で売られているパン類も美味しそうなんだよね。
たまにこういうの食べたくなるよね。
★★★
八重洲の「ダバ・インディア」にてダバセット ←閉店



鍛冶橋通りをちょっと脇道に入ったとこにある南インド料理店。
評判を聞いていたので行ってみたよ。
お店は意外に奥行きが広く、地中海レストラン風?え違う?
なぜか床がえらく滑っこい。
試写会後でかなり遅い時間になってしまったんだけど、
店内はお客さんで超満員。インド人のグループもいたなぁ。
時間に余裕があるならダバ・パーティというオーダーが一番お得な様に思えるぞ。
この日は簡易なセットメニューをオーダー。
選べるミニドーサはマサラドーサにした。
具はスパイスジャガイモなんだけど、パリッパリの皮も旨いし、
サラサラなサンバルカレーも、変な色のペースト旨いし、とにかく旨い。
ミールスはダバミールスの方。
いろんなカレーの盛り合わせ定食と思えばいいみたい。
なにやら手で混ぜ混ぜして食べるらしく、
食べ方は気軽に店員に聞いてねって書いてあるのに、
スタッフの日本ネーチャンは全くつれない対応!
でも、味はとても旨い。
ドリンクはチャイなんかが付くんだけど、
スージハルワというインドスィーツを追加。
蜜を含ませたスポンジみたいなもん。
鬼甘!
使い勝手も良く、美味しいお店。
閉店間際でも、もう少し優しくしてほしかったが、全然許せる。
★★★

京橋の「ど・みそ」にてみそこってり

高速脇にある味噌ラーメンのお店。
評判を聞いて行ってみたよ。
普通に歩いていたら見逃してしまいそうなラーメン屋らしからぬ主張の弱さ。
カウンターのみの狭いお店で、ちょっとしたバーみたいなつくり。
夜遅い時間だったんだけど、お客もそこそこ入っていたよ。
オススメっぽいコッテリの味噌ラーメンをいただく。
味噌ラーメンて、どれもさして変わらんチープな味なので、
コレまで好んで食したことがなかったんだけど、
ここのは旨かったなぁ。
まず麺がとても旨い!麺大賞あげたい!
数種の麺を混ぜてるらしいんだけど、絶妙な歯ごたえ、口あたり。
汁の絡みも良く、濃厚なスープに全く負けていないの!
スープは味噌の風味が立つというより、背脂コッテリな感じ。
B方面の調味でありながら、バランスが良く、旨い。
こういうのも初めて食べるなぁ。味噌もアリなんだなぁ。
具はシャキシャキのもやしとコーン。
ただ、デフォの具が肉無しって寂しくね?
値も安いってわけじゃないので、ちょっち渋ちんだと思うな。
若っぽい兄貴たちが調理しているんだけど、
常連たち?とずっとくっちゃべっていて、客あしらいも適当。
比較的ヒマなはずなのに目の前の水すら注がねぇってどうよ。
出てくるもんは良いんだが、心地よく食事は出来なかったなぁ。
★★

京橋の「100%チョコレートカフェ」にてワッフレートとショコラドリンク ←閉店

明治製菓がやっているチョコレートカフェ。
京橋の本社の1階にあるんだよ。
高級パティスリーのようなスタイリッシュな店内。
カウンター前でそれっぽいオシャマ姐が買い方を説明してくれんだが、
車掌のアナウンスのようで良く聞き取れねぇ・・・
まぁ、さておき、数種類のチョコレートクリームを
パンやらタルトやらにつめたりして楽しむスィーツ類と
ショコラドリンクやアイス、365種類あるらしいタイルチョコがウリ。
平日の昼間でも女性客で大賑わいなので、
いくら旨そうにチョコを舐めてても、私のようなキモデブの存在は異質なのだ!
この日は長ーいワッフルにキルシュ風味のホワイトチョコクリームを挟んだものにしたよ。
ワッフルも軽くさくっとしており、何より生チョコクリームの香りが良いのよ!コクも十分!
ホッチョコも複雑な香りがしてなかなかに旨い。
そこらの高級店のショコラ・ショーよりむしろ好みだわ。
さらにサービスで今日のチョコ「エクアドルハイミルク」がついた。
ナッツの香りと軽いミルクの口解けでいいなぁ。
大衆お菓子屋経営ってことで、正直、もうちょっとチープなモンを想像してたが、
安いのは価格だけで、クオリティは十分評価できると思う。
恐るべし!明治製菓!
なぜ、チェーン店化してくれないのだろうか!!!
惜しい!余計なお世話だが、お店にスタッフ多すぎるぜ!
★★★

日本橋高島屋の「ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション サロン・ドゥ・テ」にてラトリエのミルフィーユ他


高島屋にある大ロブション様のカフェ。
セレブな感じだから庶民はビビッちゃうよね。
ただ、落ち着いてみると思ったほど値段は高くないわ。
まずは名物のチャーミングなミルフィーユ。
スタンダードはフランボワーズらしいけど、この日は季節のマンゴーの方を選んでみた。
この鳥の巣のようなのが、サワサワで実に香ばしい。
通常のミルフィーユより食べやすいし、さすがに味も良い。
添えられたミントアイスも清涼感がある。
次にエキゾチックというケーキのセット。
ホワイトチョコのムースの中にマンゴームースが隠れている。
焼き菓子も付いちゃうとこが泣かせるなぁ。
もちろんメチャ美味しい!
お茶もたっぷりだし、サービスも良い。
下品な内装かと思ったけど、やけに居心地も良い。
一時の混雑もだいぶ落ち着いてきたみたいだし、
下手なお茶屋で浪費するより、こういうお店にお金を使ったほうが確実にお得だわ。
ロブ公、やるじゃねーか、すんばらしい!
★★★

日本橋の「たいめいけん」にてタンポポオムライス他 ←移転



日本橋にある老舗洋食屋さん。
めったに東京に出なかった若き日には、憧れのお店だったよ。
しかし、いつも大盛況でよろしゅうおますなぁ。
行列せずには入れたことがないもんね。
この日は看板メニューのタンポポオムライスをいただく。
正直、オムライスは言うほどうまいと思わないんだけど、
トロトロのオムレツを広げる楽しみったらないよね!
サイドに頼んだチキンバスケットの鶏はチキンカツ。
胸肉かな?をふんわり柔らかく揚げてありなかなか美味しいの。
そしてなんといってもコールスローとボルシチよ!
個人的にはこの2つが一番美味いと思うんだよなぁ。
これらを含めるセットと考えると値段は決して高く感じない。
あとはラーメンもオーソドックスな東京風でうまいと思う。
テーブルが狭いし、接客がもう少し丁寧だったらなぁ・・・
ちなみに2階へは上ったことのない庶民です。
★★★

日本橋の「たいめいけん ラーメンカウンター」にてラーメン ←移転

一階の脇っちょにひっそりと存在する立食コーナー。
ラーメン好きだった先代が始めたらしい。
お店の中でも同値段なんだけど、
リーマンオヤジが自転車を止めつつ立ち寄る姿が目立つ。
厨房も丸見えだから面白いよ。
言わずと知れた洋食屋なんだけど、
ここのラーメンは純東京風って感じでなかなか侮れないのよ。
今でこそ他店のレベルが格段に上がっているのだが、
初めて食った当時はメチャうめーと感激したなぁ。
スッキリとしていて、どこかノスタルジックな風味。
茹るまでコールスローをつついて待つように!
★★

ららぽーと豊洲の「ヤクン・カヤ・トースト」にてお試しセットと半熟卵 ←閉店

ららぽーと1階のフード街にあるカヤトーストのお店。
シンガポールの有名店の初出店だと聞いている。
私お気に入りの「菓椰トースト」が見事に潰れ、
知っている限り、専門店はここだけになってしまった。
しかし、ここもあんま繁盛して無いなぁ・・・
開店後かなり経っているのに、まだお試しセットって・・・
そもそも、ららぽーとの設計がおかしい!
雨になったら、この殺風景な中庭に張り付いたお店って全滅じゃんか!
店内からも入れるようにするとか、せめて雨除けをつけてあげるとか!
まぁ、さておき、カヤトースト。
トーストは麦っぽくて、しっかりした歯ごたえ。
ジャムはややザラっとしていて卵の風味。
ただ、調理したての割りに冷め気味でバターは溶けてないのが残念。
つけて食べるという半熟卵はしょう油っぽいソースがかかってる。
バターともかぶるので、まぁ、必須ではないがあればあったで良い感じ。
コーヒーも濃くて、コンデンスミルクが甘くて旨いなぁ。
お値段も総じて手ごろで、ちょっとしたお茶には良いと思うんだけど・・・
やっぱ日本じゃ流行らないということ?
果たして2店目は出せるのだろうか!?
負けるな!ヤクン!
★★

デックスお台場の「ちばき屋」にて支那そば ←閉店

よくテレビでやってる有名店なので入ってみたんだ。
めったに人が通らない1Fの外から入らなければならない困難な立地。
支那そば。
そう、支那そばって味。
特に世間に訴えるような特徴を感じないわ。
支店だからか?
★
羽田空港の「エディアール」にてサンドイッチセット

赤と黒のイメージカラーがが鮮やかなパリの高級食料品店のカフェ。
京急を降りてすぐのところにある。
ただ、場所柄かスタッフのクオリティがすこぶる低く、
単なる喫茶店になってる。
エディアールっぽさは感じられない。
軽いモーニングにはまぁいいのか。
フランスパンはそこそこうまい。
クレープ以外にももっとパリっぽいメニューが欲しい。
腹もちのいい奴が。