亀戸の「亀戸餃子」にて餃子

駅前から続く細い路地にある有名餃子専門店。
亀戸っちゃあ、餃子かくず餅かってイメージしかねぇだろ!
平日の午後遅くなので行列も無くすんなり入店。
なんとも使い込まれた汚い・・・・味のあるお店だ。
中央の焼き場を囲むようにカウンター席が並んでいる中で、
歴戦の婆さんたちがマイペースかつ手馴れた接客をしている。
メニューは餃子と酒しか無い潔さ。
酒はビールと中国酒な。
5個入りの餃子を最低2皿頼むのがこの店のルールなんだとか。
2皿といっても、まずは駆けつけに1皿焼きたてのが出てきて、
客の食べ進める頃合を見て、婆さんが2皿目を合図、
無くなる直前に熱々の2皿目が到着という趣向。
このタイミングはお見事だ!匠だ。
餃子の皮は薄く、表面がパリッと焼けている。
ここってこの薄皮のパリパリ感を楽しむもんなんだな。
餡は野菜の甘味を感じるシンプルな王道で、素晴らしく旨いわけじゃないんだが、
これなら数をいけそうだし、万人受けするのもわかるなぁ。
薬味皿に辛子がデフォでついてくるのも面白いね。
シュウマイみたい。
混雑すると大変そうだけど、独自の餃子文化がある感じ。
渋い店だね。
★★

亀戸の「船橋屋」にて白玉あんみつ

亀戸天神の参道近くにある甘味処。
ここもいわずと知れたくず餅の有名店だよな。
そんなお店でなぜ看板のくず餅を頼まないのか?
そりゃ、私がくず餅をそれほど好きじゃないからなのだよ!
でも、うちの文化圏でくず餅を食うなら、
川崎大師の某店よりも、この店のをオススメしとく。
やっぱね、微妙に違うんだわ。
最近は今風の和スィーツを展開する支店を展開したりしてるんだけど、
そっちも変に崩れすぎず、なかなか良いセンスだと思うのだ。
本店は久々なんだけど、中は昼間から薄暗く、照明も抑え目。
涼やかでまったりした雰囲気を醸しているお茶処。
はじめに食券を買って注文する気さくスタイルよ。
藤の時期以外はわざわざこっちまで出てくるお客もいないのね。
白玉あんみつは綺麗に出来てるよね。
白玉の具合も上品で上々だし、
くず餅の無個性を彩る容赦なく甘い黒蜜が決め手だ。
あんみつにも葛餅が一片入ってるよ
ところでさ、お姉さんが美人揃いなんですけど!?
さすが老舗本店!通いつめたい!
★★★

亀戸の「三河屋」にて今川焼つぶあん

亀戸中央通り商店街をぶらぶら散策中に見つけたお店
今川焼きの専門店だね。
よくよく見てみると、この黄色な部分が店の中から飛び出してくる、
超可変型店舗みたいで面白れぇ。
大判をパコパコひっくり返している年季の入ってそうなオッチャン職人と、
弟子のアニキの対応がすこぶる丁寧で気持ちいいよ
いやっ、味もうまいっすよ!
しっとりふんわりとした皮は厚しぎず、良い具合のバランス。
何より噛むと甘く香ばしい香りが立つんだよ!
こりゃ、夢と魔法の何かを入れているだろ!
餡もしっかりした甘さで、満足度十分!
ネットを探した限りではあんまり有名では無いみたいだけど、
こりゃ隠れた名店なのではないか?
★★★

亀戸の「銘柄牛肉の佐藤」にて特製カツサンド

南口をちょっと歩いたとこにあるすごい名前の肉屋さん。
亀戸名物の一つとあったので覗くだけ覗いてみた。
覗くだけのはずが・・・・・ソッコー購入。
まぁ、見るからにデカイ!肉が厚い!
持ち帰ったためかなりしんなりしてしまったが、
逆にパンとカツがいい具合になじんだような感じっすか?
一切れ食べたでも、かなり腹持ち良さそうなの。
まず、かじりとるためには口を限界まで目一杯に広げる必要あり!
こんな厚いのにお肉はサクッと柔らかなんだよね。
ソースにはゴマでも入ってるのかしら、
コクがあって食べ応えのある一品だ。
この内容ならお値段も全然安いと思うぞ!
旨かった。
★★

錦糸町の「タイラーメン タイランドショップ」にてセンレックナムサイ

駅近くの裏道探検中に目に留まったお店。
ちょうど自動ドアが壊れていたらしく、手で無理やりにこじ開けて入った。
かなりチャレンジングな体裁ではあるんだけど、
お店には日本語OKなヲバちゃんがいるのでとっつきやすいよ。
自家製っぽいお菓子とかいろいろなタイ食材を扱っている脇に、
ちょっとしたイートインスペースがある。
メニューは簡単な麺類のみなのかな。
値段は安いけど、屋台っぽい小丼で、軽食に丁度良いくらいのサイズ。
普通のお食事なら2杯でも食えるんじゃない?
定番中の定番というコレは鶏スープに中平ビーフン。
具はクッチリとした弾力の強い豚団子だったよ。
普通この手のスープってかなり化調味なんだが、
ここのはかなり自然な気がするの・・・
淡いけど良いダシしてるのよ。
オバチャンが薦めるので定番調味料を色々いれてみたが、
それぞれ雰囲気が変わってタイ味って感じでいいわ。
ちなみにここの唐辛子ペーストは激辛だ!
そうは見えないが老舗らしいよ。
クオリティが高く、手軽で面白いお店じゃん。
★★★

向島の「角萬」にて冷やし肉南蛮

言問橋を渡って、ちょっと行ったとこにある蕎麦屋さん。
日本蕎麦界のラーメン二郎と呼ばれているのだとか・・・
お店はごく普通の小さな町の蕎麦屋風。
混むお昼時を避けてきたんだけど、それでも満員というのがすごいわ。
さらに作りにものすごく時間がかかるようなので、時間に余裕が無ければ来店はお勧めできない。
おばちゃんは明るい感じなんだが、水すら出てこない状態が30分を超える・・・
そして水とともに出てきたのがこれだ!
丼の淵までヒタヒタに盛られた小うどんなみのぶっとい蕎麦!
ちなみにこれで普通盛りなんだからすごいよね!
しかし、どうやって箸をつければこぼさずに・・・
割とあっさり目の汁と、甘辛の豚バラ、そして茹でネギの甘み。
どれもスペシャルというわけではないんだが、一体となったときの攻撃力はすごい!
モッサモッサを食らうのだが、微妙な歯ざわりや存在感のある蕎麦が、
うどんよりもこの料理にはあってることがわかる。
やや、利用しづらいお店だと思うのだが、
えらい迫力のある食い物だったよ!
★★★

両国の「浪花屋本店」にて鯛焼

第一ホテルの向かい岸にある鯛焼屋さん。
以前、散歩中に見つけておいしかったので再訪してみたら、
なんと麻布の浪花屋の兄弟店だったらしい。
お店は甘味もやっているみたいだけど、鯛焼がメイン。
2個から店内で食べられるとか、下町のクセにケツの穴の小さいことを言ってるぜ。
リーマンがお土産に大量仕入れしていくのが多いみたいだよ。
やはりカパカパと個別型で焼き上げるタイプ。
比較的若手の兄貴たちがやっているので、早々につぶれることはなさそうだ。
じいさんが後ろでどーんと目を光らせている。
さて、鯛焼きは表面のコゲが香ばしくてパリパリ。
ただ、このタイプにしては皮が厚くモッチリとしたところもある。
あんこは比較的少なめなのかな?
おいしくいただけるよ。
★★

人形町の「キラク」にてビーフカツ ←閉店

いろんなグルメ本で見ていたので、
前を通る度、いつか入ってみたいと思っていたお店。
外から覗くとなんだかアラブっぽい外国人のおっさんが調理してた。
ちょっと心配だったのだが、どうやら店は実質おばちゃんたちが仕切ってるらしい。
適度な厚さのカツが二枚。
すっきりしていて脂くさくなく、初めて美味しいビーフカツを食べたような気がする。
なかなか良い洋食屋さんだと思う。
お昼はさすがにお客が一杯みたい。
付け合せのマカロニサラダを大盛りする人もいたりして、
これって隠れた人気メニュー?
人形町には昔風のしっかりした良い店が多いよね。
また、訪れたい!
★★★

人形町の「ブラザーズ」にてベーコンチーズバーガー

明治座の近くにある人気バーガー店。
兄弟でやってるのが名前の由来だっけか。
店内は小じゃれたアメリカンダイナー風で、
人通りから遠い立地にありながら、休日昼は超満員。
しかも、若手の女子グループが中心でビックリしたよ。
スタッフはメンズだけみたいだけど、がさつな感じでは無い。
値段もグルメバーガー屋の標準って感じだね。
うわ〜おぅ、なかなか旨そうなルックスだよねぇ〜
デフォでポテトとオニオンリング、ピクルス付き。
パンはバリッと歯ごたえのある表面。
肉は直火でなく鉄板焼きみたいな感じかな??
ジューシィでクセがなくすっきりした印象。
ソースはBBQだけど、マヨとのバランスが良く、
各トッピングとの馴染みも良好だわ。
どこか際立った特徴があるというより、
全体のまとまり感がナイスなグッドバーガーだと思うよ。
瞬く間に食っちまったもん!
最近、バーガーもいろんな店が増えてきたけど、高レベルの一店だと思う。
おいしかったけど、客層や雰囲気はチャラけているなぁ。
★★

人形町の「柳屋」にてたいやき

例の一個ずつクルクル焼いていくタイプのたい焼き。
日本たい焼き四天王にラインナップされるだろうお店。
皮は薄くクリスプで、あんこも甘すぎずいい出来。
とてもおいしい!!
思わず数を食べてしまうよ。
麻布十番の浪花屋に比べると、
皮の風味で若干落ちるか、否かの微妙なライン。
いつ来ても並んでいるが、
一個の客も多いし、実際、回転はそんなに悪くないよ。
お散歩の際はあきらめず、
是非チャレンジして欲しい!!
★★★
水天宮の「カフェ・ミュゼ・H」にてケーキセット

高速沿いにある「Musee Hamaguchi Yozo」のカフェ。
東京で唯一、ホルトハウス房子のケーキを出しているということで覗いてみた。
入館で割引もされるけど、喫茶だけでも利用できる仕組み。
スペースは広くないんだけど、美術館だけあって雰囲気はとても良いの。
給仕は館のスタッフが兼務しているみたいだね。
アートなお姉さんがどこか初々しく、丁寧に応対してくれるので好感が持てるよ。
テーブルにセットした感じもオシャレだよね。
メニューは多くなくて、ケーキは一種類のみ。
ホールで取り寄せて置いてあるんだろうけど、劣化を感じさせず、美味しいよ。
チョコが濃厚で香り高く、しっとりしているの。
どこかホームメイドの素朴さを残しながら、上質な仕上がりで、さすがに侮れないわ!
ホル房の菓子はとかく高単価で有名だけど、ここなら気軽に利用できるね。
つーか、普通の喫茶と値段も大差なくて、このクオリティなら逆にお得だと思うの!
また、ケーキが無くても、珈琲はおいしいし、カフェとしても良い感じ。
あんまり利用者はいないようなので、ゆっくり時間を過ごせるお店。
さすがにヤマサ醤油の財力!美術館もいい感じよ。
ここはオススメだ!
★★★

柴又の「高木屋老舗」にて草団子

尾道における大林宣彦のように。
山田洋次にどでかい借りがある街、柴又。
帝釈天門前には今でも昭和風の店が並んでいる。
帝釈天といったら、草団子ということで、「とらや」のモデルになったこのお店。
いかにも下町らしい照りのあるとても甘いあんこに
やわらか〜な草団子がベストマッチ!!
寅さんの名前だけでなく、
味だけでも立派に一本立ちできる名物だと思う。
これなら3皿は軽く食えるぞ!!
★★★
三ノ輪の「土手の伊勢屋」にて天丼ロ

近所に特別な観光スポットがあるわけでもない下町に立地するお店。、
この日も平日なのに、超混んでいて店の外まで長い行列。
やはりこの店自体を目指してお客が集まるみたいだ。
店も良い感じに古くって雰囲気を醸し出してます。
これぞ江戸の味って感じ?
おっさんのファンも多いようね。
ごらんのようにルックスは実に良い。
クリスプな揚げ上がりだが、後味はちょっと油が残る感じ?
やや高級ではあるが、
雰囲気含め良い感じのお店だわ。
食後、近くを散歩してたら、鼻を突く異臭とともに
突然、道路に人がごろごろ転がっていて、腰が抜けそうになった。
もしやアウトブレイクなのかと思ったら
山谷ってこんなところにあったのか・・・
ちなみに横浜の寿町はこんな臭いしないからね!
★★
三ノ輪の「おし田」にて田舎まんじゅう

お祭りの夜に付近を徘徊していてたまたま見つけたお店。
一人で再びたどり着けるかというと・・・無理だな。
ネット万歳!
いかにも下町の小さな和菓子屋ってな風情。
ちょうどおまんじゅうが蒸したてだったので思わずGETしたよ!
このおまんじゅうがスペシャリテ?みたいなんだけど、
むっちりとした薄皮が変わってるんだわ。
冷めると固まりそうなので、こりゃ温かいうちに食べるのが正解だと思う。
たっぷりアンコも変に甘すぎず、どこか温かみがある味わい。
小豆の味がして、まさに田舎風の素朴な一品だね。
ハレの菓子というよりは日々食べたい感じのお菓子で、
ファンになる人も多いと思うよ!
★★

月島の「はざま」にてかきもんじゃとミックスもんじゃ


地方の友人を案内するため再訪してしまった月島もんじゃストリート。
体は拒んでるはずなのに・・・・いやぁ、商売って実に上手くできているものだ。
この街、普段はガラガラのくせして、
7時過ぎるとサラリーマンが大挙して訪れるらしくたまげた。
この日は大通りからちょっと脇に入ったところにあるお店に入ってみた。
写真ボケボケですみません。
まぁ、もんじゃは、もんじゃだね。
ここは若干ソースの味がきついかも。
強いて言えば牡蛎もんじゃが良い味出してた。
身も大ぶりなのが入っているし。
このお店は築地直送の海鮮系が強いらしく、
一緒に頼んだ大トロの炙り焼きなんかも安くて美味しく食べられた。
・・・そのまま海鮮居酒屋にしてしまえ!!!
まぁ、月島のもんじゃ屋の中では良い方かな。
★

月島の「麦」にてスペシャルもんじゃ


もんじゃのおかげで、いつの間にか観光地になっていた月島。
数々の有名人が通うというお店に行ってきた。
・・・はぁ!!
なんでもんじゃごときがこんなに高いのか???
味は・・・・・普通のもんじゃじゃんか!!!
だまされるな!!そこらのお好み屋で十分だ!!
もっとも、そんなもんだから、誰でも簡単に開業できて、
もんじゃストリートなんてのを作れたんだろうね。
横須賀カレーだって名前だけでまともなカレー店ないもんね。
まぁ、観光地ということで覚悟せよ。
確かにもんじゃ焼きのレジャーとしての楽しみは否定できないから。
ちなみに店のおばちゃんに聞いたら隣のレバーフライやがうまいらしい。
この日は定休日で歯軋りした。
★

鬼子母神の「ひなの郷」にて子宝


鬼子母神のすぐ脇にあるたい焼き屋さん。
創作系の鯛焼き屋さんなのかな?
マンゴークリームやバナナクリームなんかの鯛焼きがあって渋い!
頼んだのはあんこ&豆乳クリーム&白玉の子宝。
注文後、暖め置きをさっと鉄型に挟んで暖めてくれる。
これが意外に旨い!
クリームのコクと香りがあんこと皮とマッチして、
こりゃなかなかじゃん。
面白かったよ。
★★
