日本橋の人気店。
このように店頭に行列が無い時はもう売り切れで、予約受け渡しのみって段階です。

上野の「うさぎや」から別れたお店だったよね。
すぐ裏手に小さな本店がありますけど、そっちはどちらかというと社用族の窓口。やはり中央通りのお店お方が利用者も多いようで、お菓子の在庫も積んでいます。

こちらではどらやき、せいぜい最中くらいしか買わなかったのですけど、改めて店頭のケースをじっくり眺めてみると、地味に茶席用の上生菓子や、江戸っぽい焼き菓子や半生菓子まで扱っていて、むしろそっちのほうが気になるお年頃になってきました。
「どら焼き以外も作れるんだぞ」という、職人の静かな反骨が見えるような気もします。

半生菓子の小箱を買ってきました。
桃山、羽二重餅、すはま、小倉など、種類のわりに、お味の印象に幅はありませんし、やや鮮度に欠ける部分も感じます。
ぶっちゃけ、あんまり売れないんだと思いますけど、現代の消費に磨かれなかった分、古式が残ってしまったというか、京の雅とは系統の異なる無骨な様がかえって面白く、日本橋らしさを感じます。
とりあえず、一粒で茶をしばける甘インパクトは十分。砂糖が鬼まぶしだしな!

どらやきはそれと真逆のコンセプトなのが、また面白きところ。
焼きたてのふんわり皮に、甘さ控えめのウェットなあんこ。まさにこれが当世好みのお菓子なんでしょうけど、時流に棹さす半生菓子も作り続けてほしいよな。
コメント一覧
ほんまさんってば、結構日本橋界隈
足を運んでらしたのですね!
仕事場から近いので、うさぎ以外もチョイチョイ行ってみます!
>のりりさん
いや、全然よ。
特にコロナ以降は東京に出る機会が激減してます。