そごうが身売りされちゃうんだってね。
横浜店については、西口に大きなヨドバシがあるので、内容が大きく変わることはなさそうですが、セブンが絡んで以降は、だいぶつまんないお店になっているので、良い形でのリニューアルには大いに期待したいです。
10階レストラン街についても、規模は立派で、それなりのブランドも入っているのだけど、地域性が弱く、やや中途半端なんだよな。ちょっともったいなく感じております。
連絡通路でつながったスカイビルとの棲み分けもあるのでしょうけれど、買い物帰りにちょろっと寄れる層のお店が、充実してくれるといいのにと思っておりました。
なんと、丿貫が出店するとはね!
福富町に本店のある煮干し中華の人気店で、横浜市内に3店舗、米子に2店舗を展開する他、コンサル的なこともしているようです。
横浜駅ではすでにアソビルの小さな支店があり、4店舗目がまさかそごうに出店するとは予想しませんでしたよね。
そして、えっらくシックな店舗なのよ!
革張りソファ席を中心にした大人のお店な雰囲気で、まるでラーメン屋らしくありません。
こちらでは紅ズワイガニ蕎麦を推しているようです。
デパートのお客さんには濃厚な煮干しよか、カニの方が受け入れやすいだろうとの判断かもしれませんね。
麺をすすると、ふぉわっと蟹油の香りがしますが、スープ自体は麺が透けて見えるくらいで、それほどの濃度や厚みは感じませんな。ちょっとしょっぱいし。
パキッと歯ごたえある麺は好き。チャーシューはヘラヘラで、低温調理感はこれまた弱め。やや豚っぽい匂いもします。
うーん。当初感じていた、めちゃウマ感は、だいぶ薄れてしまったのかなぁ。
カレーは面白いです。
煮干しと野菜のペーストに、スパイスを香らせた感じ。名物の和え玉の発展形として、うまく工夫したなと思います。
モッタリに見えますが、油が控えめなのか、ラーメンのお供として意外とあっさり食えちゃうのよ。ただ、やはり塩は効きすぎてる気がしますね。専門店にして、これだけを食いたくなるかと問われると、なぜか常習性を刺激しないような仕上がりでもありました。
本店は相変わらず行列だし、アソビルのお店も当初ほどではないのだけど、すんなり入りたいならば、通し営業のこちらは穴場となるでしょう。グループで入っても、ゆったり食べられるしね。メニューについても、サイドを数品くっつけた膳形式にしても売れそうな場所です。
ただ、まずは従来の商品をしっかり提供した上での新機軸模索を期待したいです。
コメント一覧
そごうの客層に合うのかな、とは正直思いました。家族連れは勿論、高齢者でもなく、おひとり様需要でしょうし。うーむ、、、
>つちころりさん
せっかくなので、プラスアルファには期待しちゃうんですけどね。