静岡駅のお土産店「駿府楽市」での購入です。
静岡は駿府以来の工芸の町でもあるのですが、小売の店舗が軒を連ねている風ではないのでは、こういうアンテナショップは便利です。

さて、CMでおなじみの静岡銘菓。
安倍川近くの中原に工場があるようですね。
私的には、こっこといえば小岩井ことりちゃんのことなんだけどな。

昭和の時代の商品よね。
どこのお土産屋さんにも積まれているけれど、地元の人達が日常的に食べているようなお菓子ではなく、あくまで遠方に持参する手土産品。横浜で言うところのハーバーよ。
私も何度かいただいたことはありますが、いざ静岡に来て、自分ち用のお土産を探す際には、最小数のパック以外には手が出ないかな。
このニコニコセットにはノーマルと抹茶の2種類が入ります。

中にクリームを詰めた玉子風味の蒸しパン。
わりと重めな蒸し上がりで、ほんわりたまご風味と、その他余計な香料。
ケーキはともかく、得体のしれないクリームがヌットリとして、イマイチなんだよなぁ。

むしろ、亜流である抹茶の方が、お茶風味のクリームも落ち着くお味で受け入れられます。
一応、お茶もご当地要素だからね。
その他、パックにはなぜか抹茶ミルクキャンディーも封入されており、パッケージにつまらないものですがと書いてありましたが、まぢでつまらないなと思いました。
コメント一覧
常温のクリームケーキってこんなんですよね…。安倍川餅とかお茶飴、やぶきた羊羹のがオススメですけれど、職場への小分け出来るお土産としての需要でライバルもなくここまで保ってきてます
>名無しの葵区民さん
他にも色々作ってる会社なのか。
羊羹や茶飴といえば「望⽉茶飴本舗」も覗いたのですが、声をかけたりしても、誰一人あらわれず、何も買えませんでした。
茶葉だけでなく、お茶屋さんによく列んでいる、いろいろな商品も静岡でつくられているんですね。
それは不親切な目に会われましたね。
県外のお茶屋さんに行かないので分からなかったのですが、都内の友人に茶羊羹と茶飴持たしたらあちらでも売ってたって言われたんで、意外と販路があるんだなって
>名無しの葵区民さん
いや、お店が悪いんじゃないんです。
小売店としてはほぼほぼ機能してないんでしょう。工場が稼働している時間ならば誰かいたのかも。
でも、ホント、お茶にまつわる諸々がこのエリアで生み出されていたんだなぁ。
私も中のクリームが苦手です。
お茶飴なら茶葉のティーパックの方が嬉しいかな☺️
やっぱりお茶は貰って困らないですからね。
最近はティーパックも進化して可愛い形をしていたりと楽しめて良いなと思います。
>m-o-mさん
茶葉は飲んでみるまで味が分からんから、初見を土産にするのはリスキーなのよね。
今回は美味しいのがワンコインで買えたので、次回は味をしめたいと思います。