最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
野毛

野毛の「野毛ビストロ ジップ」で肉屋のポテトサラダ

都橋にほど近いビストロ。関内の「ZIP」の姉妹店だよね。野毛の飲み屋街の外れ。この通りは比較的静かな印象だったんだけど、若いお店が幾つか開店して、面白くなりそうな感じだよね。この日は平日夜の早い時間に...
4
鎌倉

長谷の「手ぬぐいカフェ 一花屋」でキャロットケーキ

御霊神社と「力餅屋」」の中間くらいにある古民家カフェ。ここも寄ってみたかったんだ。お店は坂の下の住宅地にあり、初めからお店を目当てにしてこない限り、まず見つからない感じ。縁側に畳にちゃぶ台、ひたひた歩...
0
帯広

帯広「六花亭 帯広本店 喫茶室」の帯広の森、抹茶ラテ

今回、二回目となる喫茶室の利用です。ステキな環境の喫茶室なんですよ。開放的な店内は、白を基調に萌黄色に塗られた柱が立つ、六花亭配色。モダンアートな椅子にはオリジナルのクッションがポンと置かれております...
0
スポンサーリンク
厚木

厚木の「厚木ハム」でいろいろ

インター近くの工場街にあるハム屋さん。農協直売所のついでに寄ってみた。厚木では有名なお店らしく、名前は聞いたことがあったんだよね。なにやらかなり本場っぽい商品を作ってるんだとか。お肉自体は地場のもので...
2
阪東橋

阪東橋の「麺屋 M」でラーメン

16号線沿いに出来たラーメン屋さん。「一っとく」があった場所なんだけど、唐突に出来ちゃった感じでビックリしたわ。中はこざっぱりとしたカウンターに改装されてますよ。ゲスい店が多いエリアなので、こういう清...
0
神戸

神戸・三宮センタープラザの「かつ丼 吉兵衛」で玉子とじかつ丼小盛

西館の地下に潜む、かつ丼スタンド。この日、パフェを食いに立ち寄った神戸でありましたが、着が若干早すぎて「モロゾフ」は開店準備中だったのです。そんならば。よーーーろこんでーーー、地下に潜りますとも!デブ...
0
黄金町

【閉店】黄金町の「きぃ房茶」で台湾蜜香茶

大岡川沿いにある小さなお茶カフェ。すっかりお気に入り。この日はイベントの最終日だったんだけど、なんとか席を確保できた。周囲に聞き耳を立てる限りでは、それなりにリピーターもついてきてるみたいなのでよかっ...
4
馬車道

馬車道の「馬車道十番館」でクロックムッシュ、おしるこ

馬車道の裏手にある喫茶室。日頃”歴史”や”文明開化””老舗”のカテゴリーで語られるこのお店。”明治100年を記念”ていえばカッコイイけど、昭和45年開業ってことだからね!後年、それっぽく建てられお店だ...
0
ジョイナス

【閉店】ジョイナスの「バール・デル・ソーレ」でビストロランチ

ジョイナスの1Fにあるバール。食べログ眺めてて、身近な高評価店を見落としてた!って慌てて寄ってみたんだ。この日は初売りの最中で、どの飲食店も大変な混雑ぶり。お目当てのこのお店は、行列もできていなくて助...
6
その他横浜駅

【移転】横浜・南幸の「吉村家」でラーメン

岡野の交差点脇にあるラーメン屋さん。久しぶりの訪問になりました~駅からはずいぶん離れているのに、あいかわらずの大行列、大繁盛!さすがは家系総本家!その威光は衰えをしりませんな!まずは並ぶ前に食券を買っ...
12
他・横須賀

京急大津の「ファミリーガーデン」でガーデンハンバーグ300g

大津漁港の近くにあるファミリーレストラン。前々から噂は聞いていたんだけど、ファミレスだしさ~、スカの軽いヤンキーどもが騒いでるだけじゃね?と。・・・いや、本当にすんませんでした。元々「フライングガーデ...
6
長者町

長者町の「はま紅葉」でまぜ麺

「すいれん」の向かいにあるつけ麺店。自家製麺がおいしいので、まぜそばも食べたいなぁと思っていたら、メニューに入ってました。日ノ出町の駅からも近いのですが、やや目立たない立地なので、もったいないなぁとい...
2
帯広

帯広「ふじもり」のカツカレースパゲティ

西2条南11丁目にあるお食事処。帯広で2番目においしいお店を目指してるんだそうな。和洋中が揃う、デパート大食堂的体裁のお店が生き残っておりました。昼前から夕食まで通し営業で対応しており、繁華街が元気だ...
0
高松

高松の「天勝 本店」でべえすけ穴子の棒寿司

兵庫町にある活魚料理店。こちらは地元の人が会食や法事等に利用するお店なのかな。一階中央部に生け簀をドーンと設置する立派なお店のようです。通りがかりの店頭に、熟練の職人さんが詰める持ち帰り寿司コーナーが...
0
お土産(甘)

京都・烏丸御池の「亀廣保」で茶撰菓

マンガミュージアムの裏の方にあるお菓子屋さん。干菓子を専門に扱うストイックなお店。「亀末廣」の暖簾分けなのか。干菓子って、あんま口にしないよな!茶道の場合、濃茶に主菓子を使う手前、薄茶には干菓子的なル...
0
スポンサーリンク