最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
反町

反町の「西海」で長崎チャンポンセット

一号線沿いにあるこっちじゃ珍しいインディーズちゃんぽん専門店なにやら24時間営業とかがんばっちゃってるパワー店だ。お店の体裁はチープ中華店のそれね。カウンターとテーブルがいくつか。ああ、入り口付近では...
0
元町

元町の「花柳」でカツ丼

裏通りにある定食屋さん「はなやぎ」!元町ウォーカーなら誰もが目にしているであろうけど、実際にのれんを潜った人がどんだけいるのだろうか!かくいう私も意を決するまで数十年を要しているわけよ。店内は奥行きも...
2
磯子・根岸

根岸の「パン屋のオヤジ」で石巻焼きそばコッペ

駅のすぐ近くにできたコッペパン専門店。流行りとはいえ、ついに根岸の地まで流れ着いてしまったか、コッペパンよ!オヤジはいませんでした。どんな無骨な職人が焼いているのかとドキドキして入ったみたら、私が好き...
5
スポンサーリンク
果実

大分の「JA全農おおいた」からご家庭用 露地かぼす

昨年来、コロナの経済対策として、農産物のネット通販にも国や自治体からの補助が入っておりました。それも一段落といった感ですね。JAタウンの中でも、「おんせん県おおいたWEB物産展」を掲げた大分は送料無料...
0
お土産(甘)

京都・丸太町の「松屋常盤」で味噌松風

京都御所の南門からちょっと下ったとこにあるお菓子屋さん。松風御三家の一つでありますな。承応年間創業の老舗で、御所ややんごとなき筋の御用達でもあります。フリで通りがかって、入りやすいお店かというと、だい...
0
高松

高松築港の「湊屋」で下萌

玉藻公園のお向かいにある御菓子処。”栗林のくり” というデッケェ栗まんじゅうが看板商品のようです。空港からのバスを降りてすぐの場所にあったので、いきなりのお茶休憩ですよ。いや、マヂでさ、体力も根性も乏...
0
白楽・六角橋

六角橋の「お茶の子 まめ」で白玉ぜんざい

バス通りにあるお菓子屋さん。小さなお店です。中に入ると昔ながらの畳の小上がりがあって、独特な癒やしオーラを纏うお姐さんが、割烹着姿でちょこんと座って対応してくれますよ。什器なんかも年輪を刻んだような味...
3
那覇食事

那覇・国際通りの「花琉球 本店」で沖縄天婦羅盛り

牧志バス停前にある島唄と沖縄料理の居酒屋。 なんだかんだでリクエストされるのが、島唄ライブのあるお店です。我々観光客がとっつきやすいお店は国際通りに多く営業しており、中でもテーマパーク的な内装の楽しさ...
0
日ノ出町

【閉店】日ノ出町の「よんふくカフェ」でプリンアラモード

大岡川沿いにあるカフェ。おいしいご飯とおやつがいただける鉄板店なんだけど、気が付くと、久々の訪問になってしまったわ。いかんせん、お店がかわいらしい規模なので、通りがかりに覗くとたいてい先客の姿が・・・...
2
お土産(甘)

【閉店】京都・烏丸御池の「ミディ・アプレミディ」でサブレ四畳半「花」

私、こちらのお菓子が大好きなのですが、東京進出の「サンキャトルヴァン」が閉まってしまったらしく、非常に残念に思っていたんですよ。なんと銀座松屋の諸国銘菓コーナーで買えるのか!四畳半というと「京のよすが...
2
お土産(甘)

京都市役所前の「亀屋良永」で寒椿

寺町商店街の入り口にある和菓子の老舗。某良長とは、グーグルはんでさえ混同するほど、めっちゃ紛らわしいのだけど、私ははこっちのが断然好みです。 代表銘菓の御池煎餅などは、駅やデパート等の主要なお土産スポ...
0
小田原

小田原の「守谷製パン店」の黒パン

駅前の東通り商店街にある有名パン屋さん。建て替えてすっかり綺麗になりましたが、店内の雰囲気はほぼほぼ元のままなんですね。パンの詰まったケースや棚、素朴な手書きの品書き等など、素朴な守谷っぽさは変わりま...
0
イセザキモール

伊勢佐木町の「和記食坊」で焼き鴨肉定食

モールの2丁目にできた中華店。既視感のある名前だなと思ったら、横浜橋のお店の支店じゃんか!本店は北京ダッグなどの焼き物を売りにしたお店です。そんなお店ができるようになったとは。かねてよりアジアの奔流が...
6
川崎駅

【閉店】川崎アゼリアの「飯蔵」でカステラ切り落とし

地下街にあるお弁当屋さん。かつて横浜のダイヤモンド地下街にあった「ルナーフード」やっぱ、サンドイッチやお弁当を売るスタンドだったんだけど、もう一つの名物が、ヤマザキパンから仕入れてるらしいカステラの切...
0
他・島根

雲南市「西八製菓」のわかめ菓子

木次町にある島根駄菓子の製造所。松江のお土産売り場で変わったものを発見いたしましたよ。その名も、わかめ菓子!かつては出雲大社土産の定番として愛されていた商品らしいのですが、次第に廃れていって、今日で流...
2
スポンサーリンク