最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
蒔田

蒔田の「惣菜カフェ アトリエ」でお弁当

東蒔田町にできたお惣菜カフェ。以前はラーメン屋さんが入ってた場所だったかな?旧中村橋商店街を突っ切った先、東蒔田第2公園のちょい手前の大通りにあります。おふくろの味的なお惣菜を店頭販売している他、店内...
0
阪東橋

【閉店】阪東橋の「浜久」で塩鮭定食

大通り沿いにひっそり佇む昭和枯れすすきな定食屋さん。一杯飲み屋さんかと思ってたんだけど、メインはお食事だったみたい。たぶん古いお店なんだろう。しかし、お店の前をかなり頻繁に通ってるわりに、存在を意識し...
2
黄金町

【閉店】黄金町の「めん坊 Ben天」で特製親子丼セット

黄金町と南太田の中間くらいかな?平戸桜木道路沿いにあるお店。細く長く続いてるようなので、一度覗いてみなくてはと。メニューはそばうどん各種に丼物。ちょっとした定食もあり、普通の蕎麦屋よりも若干カジュアル...
0
スポンサーリンク
沼津

沼津の「安本」でぴーちゃんおんぶ

新宿町の静か過ぎる住宅街に隠れた和洋菓子店。沼津で有名なお店の中には、必ずしも外に開かれていないというか、ご近所さんやローカル相手の商売で完結しているところがありますよね。外向き用は沼津港などのベタな...
0
甲府

甲府の「サドヤ」で甲州シュールリー 緑

北口にあるワイナリー。大正創業の老舗で、そういえば、以前ご当地の友人に勧められたことを思い出しました。私は下戸なのでお酒情報には特に疎いのですが、甲府エリアの街中にもワイナリーがあるもんなんだね。さす...
0
イセザキモール

【閉店】伊勢佐木町の「広大」でもつ煮込定食

モールの2丁目に出来た、もつ煮込み専門店。はなふみさん、オススメありがとね!「かつや」に続いて、「てんや」までもが撤退してしまったイセザキモール。折々の企画丼を楽しみにしていた貧乏脂デブとしては、とて...
6
ジョイナス

【閉店】ジョイナスの「パティスリー ラトーナ」で半熟カステラ

1Fに出来たケーキ屋さん。人気の半熟カステラとやらを一度食べてみたかったんだ。あれだろ?スペインとかポルトガルなんかであるような、黄身をたっぷり使ったマッタリ濃厚なあれだろ!?ごめんよ、精一杯綺麗に扱...
2
横浜そごう

横浜そごうの「えぼし」でのり弁当

地下食品街に入る惣菜店。本店は茅ヶ崎の鉄砲道の方にある居酒屋らしいのだけど、デパート等に出店するまでは知らなかったな。お店ではお弁当に留まらず、惣菜からデザートまで幅広く扱っておりますね。デパ地下にな...
2
横浜観光

横浜観光で食べてみたい!【横浜五大ご当地麺】とは

近年、観光客がさらに増加してウッハウハな横浜です。昨年だけで、なんと3631万人もの人々が、遊びに来てくれているんだってさ!いやいや、お前ら、何しに来てんのよ?バイクに乗った舘ひろしなんか、もういない...
16
銀座・有楽町

銀座の「トリコロール 本店」でアンティークブレンドコーヒーとエクレアのセット

銀座通りの一本裏にある喫茶店。デパートでの買い物って、なんでこんなに喉がカラッカラになるんだろうね!皆さんご存知の銀座トリコロールでありますが、いまサイトを見てみたら、喫茶店だけでなく、かなり手広く展...
0
東戸塚

東戸塚の「宇佐美園芸」で浜なし

平戸果樹の里にある果樹園。果樹の里の登り口にある果樹園です。今年の浜なしはあまり作柄が良くなく、どこも小ぶりのものが多い印象ですが、こちらの店頭にはなかなか立派なものがならんでおりました。梨はお好みの...
0
横浜橋商店街

【移転】横浜橋の「宝宝煎餅」で中華クレープ

真金町で営業していたキッチンカー。場所は大通公園沿い、豊野と皇朝工場の中間くらいです。サミットに向かっていたら、なにやらそれっぽい旗が揺らめいてるのを遠目に発見!昆虫の中には数キロ先にいる異性のフェロ...
2
吉野町

吉野町の「弥太郎最中本舗」で最中

旧中村橋商店街にある和菓子屋さん。この地で営業を続けている稀有なお店なのであります。懐かしいな!この包み紙!かつて、婆さんちでよく見たもんよ。つーか、全く引っ越して無いんだけどさ!さっきネットで検索し...
0
阪東橋

阪東橋の「トルーヴィル」でオムライスセットB

真金町にある洋食店。高知東生も捕まったラブホテル街に佇むお店です。看板にはファミリーレストランて書いてあるけどさ、ここらってば、ファミリーと来るというよりはファミリーを作りに来る場所だからな!そんなわ...
2
イセザキモール

伊勢佐木町の「口福館」で台湾カレー中華丼

2丁目にある台湾家庭料理店。移転後、初めて入るわ。ショッピングストリートの人通りを意識してか、若干、テイストが変わったような気がしますね。かつては現地人を対象にしたそれっぽいメニューが面白かったのです...
2
スポンサーリンク