最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
他・京急

生麦の「ベル・エポック」で鶴見あげパン

岸谷商店街にあるパン屋さん。横浜の黒歴史であるY150の時、たねまるパンという傑作を生み出してたとこよ。開かずの踏み切を渡った先。いわゆる町場のパン屋さんなんだけど、けっこう流行っている印象だな。店に...
0
清水

新清水の「甘静舎」で河童まんじゅう

稚児橋のたもとにある天明元年創業の和菓子屋さん。さくらももこの実家の方に茶をしばきに行ったんだけど、コロナでイートインをやめちゃったらしく、 なんとなく気まずくなって、お土産も見ずにトボトボ戻ってきた...
0
弘明寺

六ツ川の「ロ麺ズ」で冷やしデスペラード

マルエツのサニーロードに入るラーメン屋さん。普段なら何の用もない六ツ川山岳地帯。果樹を求めに平戸へ向かうべく、きっつい真夏の日差しの中を、うつろな目で登坂していく労役です。そして、ちょうどいいとこにあ...
0
スポンサーリンク
若葉町

若葉町の「すず家」でかつ丼

「じゃのめや」の裏手にあるお蕎麦屋さん。一応、お蕎麦屋さんなのですが、蕎麦の哲学を追い求めるタイプではなく、むしろ丼や定食利用が多いんじゃないかなと思います。ランチもお蕎麦に炊き込みご飯やミニ丼が付き...
0
上大岡

京急百貨店の「タカノフルーツテラス」でミックスジュース

地下食品街に入るジューススタンド。上大岡といえば、アド街の1位が「餃子の王将」になってしまうという独特なミーハー意識が漂う地なのでありますが、スイーツ方面に関しても「タカノ」がやたら行列する場所として...
0
港北

北山田の「ユウジ アジキ」でシュークリームが食べたーい

北山田の駅裏に出来たパティスリー。有名パティシエの独立だからってのは分かるけど、さすがに騒ぎすぎだろ!港北の餓狼たちは!お店は清潔で、スタッフもハツラツとして感じいいな。内装から参加して頑張ったみたい...
2
高松

高松・瓦町の「おなじみ」でランチ

西口にある老舗の洋食店。小さなお店に、引きも切らずお客さんが訪れて、常に満席状態ですね。一度に調理できる数が限られている関係で、出来上がりはやや待ちますが、カウンター中央の円形劇場において、熟練すぎる...
0
渋谷

【移転】渋谷の「長崎飯店」で皿うどん(太麺)

道玄坂の路地に隠れたちゃんぽん店。ネットで評判を見かけて寄ってみたんだけど、今まで全然気がつかなかったわ~お店は間口も狭く、天井も低い。かつての高架下飲食店みたいな穴蔵感なの。油の染み込んだ壁面、薄暗...
0
他・東京都

【閉店】新高島平の「キッチン オリエント」でハンバーグ&アジフライランチ

北口から歩いてすぐのところにある洋食屋さん。別の店に向かう途中に見つけて、心を掴まれたんだよね。新参には少々敷居の高い店構えだなぁ!でも、店頭の煤けまくった料理サンプルが逆に好き心を引き寄せてならねぇ...
2
上野・御徒町

湯島の「ゆしま花月」でかりんとう

春日通りをちょこっと入ったとこにあるお菓子屋さん。かりんとうで有名なお店だよね。名の知れたお店だけど、派手に商業化すること無く、まじめに手仕事を守ってる感じ。店も簡素な体裁で、すぐ奥で梱包作業をしたり...
0
広東料理

横浜中華街の「楽園」でえびと豆腐のうま煮、巻揚

大通りにある広東料理の老舗。中華街の往来にも混雑が戻り、行列するお店も増えてきましたね。私は予定に縛られたくない派というか、存分に寝坊したい派というか、妙にソワソワしちゃう派なので、お店の予約はしたく...
6
キタ

大阪・梅田の「マメカ」で桃ミックス

阪神の改札近くにあるジュースバー。例のB2Fの方ではなく、B1Fの方な。猛暑の中の高校野球観戦ということで、大量の汗と一緒に流れだしたミネラルやらビタミンやら糖分やら、あれ?糖分は流れてないかな?とに...
0
沖縄お土産

那覇「いづみ洋菓子店」のバナナケーキ

首里からもう一丘越えた先になるのかな? 繁多川にある洋菓子店です。金色に輝くペーパードライバー故、近年はもっぱら徒歩旅行となり、気になりつつもアクセスできないお店が多いんですよね。こちらもその一つでし...
0
松江

松江城・興雲閣の「亀田山喫茶室」でアップルどっさりタルト

松江城内に整備された松江城山公園。二の丸の区画には、明治に創建された松江神社と洋館が隣り合って設置されておりました。松江市の工芸品陳列所として使用された興雲閣は、元々は明治天皇の行幸の際の宿舎とすべく...
0
秩父長瀞

秩父・皆野の「いこいの村ヘリテイジ美の山」で国産牛陶板焼会席

蓑山の中腹にあるリゾートホテル。埼玉に展開する「ホテルヘリテイジ」のグループで、敷地内にはオートキャンプ用のRVパークも併設しております。ホテルは美の山公園に至る山道をどんどん登ったところにあり、基本...
0
スポンサーリンク