和菓子

お土産(甘)

京都伊勢丹の「伊藤軒/SOU・SOU」で福袋

京都でお土産のお菓子を見繕う際、便利なのが百貨店です。内容的には、やはり高島屋はんが一歩手練ている印象を受けますが、京都駅隣接の伊勢丹も、私などから見るとまさに天国です。先ごろのリニューアルで、老舗が...
0
金沢

金沢・下新町の「佃の佃煮」で極上ごり

百万石通りの一本裏手にある佃煮屋さん。本店は昔からの商家が並ぶ地区に立地しております。大通りの裏手なので、あんまり観光客はやってこないと思いますが、とりあえず、創業地は残しておくという感じなんでしょう...
0
他・東京都

門前仲町の「梅花亭」で銅鑼焼き、佛蘭西饅頭、亜墨利加饅頭

門前通りにある和菓子屋さん。お参り帰りにぶらぶらしてて気になったんだ。本店は嘉永3年創業の老舗で、茅場町の方にあるらしいよ。東都のれん会にも名を連ねる由緒正しい江戸のお店だったのか。深川支店もこじんま...
1
イセザキモール

伊勢佐木町の「みのや本店」でシウマイ饅頭

イセザキモールの1丁目にあるお店。創業明治43年の老舗の和菓子屋さんです。立派なお店なんですよ。横浜駅にも販売所を出してるしね。ただ、周囲の環境がやたらギラギラしているせいもあって、ことさら控えめとい...
0
他・京急

新子安の「菊屋」で大判焼あずき

第一京浜沿いにある大判焼のお店。新子安はかなり久しぶりの訪問になりましたが、通りの向こうから、こちらの暖簾が揺れているのが見えて、嬉しくなりましたよ。巨大工場街の無骨なイメージがある新子安周辺。飲み屋...
4
横浜高島屋

横浜高島屋の「仙太郎」で一枚笹ちまき

GWはどこもすごい人出でしたね。デパートの和菓子屋さんも柏餅を売りまくる特別体制よ。一年中美味しいものが食べられる時代でありますが、やはり、この季節にこれを食わねばならんという風物詩があると、暦にメリ...
0
横浜そごう

横浜そごうの「とらや」で嘉祥菓子

奥さん、ご存知? 6月16日は和菓子の日なんですって! 西暦848年の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改...
0
他・島根

雲南市「西八製菓」のわかめ菓子

木次町にある島根駄菓子の製造所。松江のお土産売り場で変わったものを発見いたしましたよ。その名も、わかめ菓子!かつては出雲大社土産の定番として愛されていた商品らしいのですが、次第に廃れていって、今日で流...
2
鎌倉

鎌倉の「鎌倉 浪花家」でたい焼き

小町通りの脇道に出来たたい焼き屋さん。麻布十番の有名店の暖簾分けみたいですよ。何やら工事中にたい焼きの文字が見えたので、楽しみにしておりましたが、あの浪花家だとは思わなかったなぁ。いまんとこ、メニュー...
0
横浜高島屋

横浜高島屋の「豊島屋」で鎌倉山、きざはし

神奈川の顔として恥ずかしくないお菓子屋さんを挙げるならば、まぁ「豊島屋」でしょう。いつも家にあるから、いい加減うんざりしてくる鳩サブレ。別れの後、様々な人生経験を積んで、久方ぶりの帰省でもって再会した...
2
横須賀中央

横須賀中央の「さかくら総本家」ではいふりプリン、五十六どら焼き

読者の中にご存じの方がいるのかどうか。先ごろ「ハイスクール・フリート」という女子高生海戦アニメが放映され、たいへん盛り上がった序盤から、じわじわと評判を落とし、なんとも中途半端に終ったのです。そんな、...
2