最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
PR

高崎の「鉢の木七冨久」で鉢の木、三箇の荘

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

高崎神社に隣接する和菓子屋さん。

こちらも大正6年創業の老舗です。

「高崎高島屋」にも販売コーナーを構える、地元でも格の高いお菓子屋さんなんだと思います。

本店は中心部から少し離れた立地ですが、お客さんは車で次々買いに来ていますね。

店頭を見てみると、姿の良い上生菓子から有平糖に至るまで実に幅広い取り扱い。数々の受賞歴もあるようですが、気さくなお饅頭や餅菓子までひっくるめておいしそうでしたし、腕は間違いなさそうです。

お母さんらの対応も丁寧で感じ良かったな。

お土産に代表銘菓の鉢の木と三箇の荘の詰め合わせを買ってきました。

店名も含め、秘蔵の盆栽を燃やして旅の僧に暖を取らせた夫婦の逸話をモチーフしにしたものなんだそうな。いざ鎌倉に駆けつけたら、あの時の坊主は北条時頼でしたってやつよ。

鉢の木は求肥と卵白で作る和製マシュマロで、燃やした桜、梅、松にちなんで3種類。それぞれ紫蘇、柚子、黒糖の風味です。

口当たりの良いお菓子という触れ込みで、もそっと柔らかいものを想像していたのですが、むしろ、モソッとして口溶けない感じなのよ。お味も控えめすぎるくらいで、予想外にイマイチだったんだよなぁ。

どちらかというと三箇の荘のが良いです。

落雁の中にあんこが入ったもので、梅の中には紅の紫蘇餡、桜の中には薄緑のゆず餡、ゴマを散らした松の中にはつぶあんが入り、色のコントラストが美しいです。

いかんせんお寺菓子なので、ナウなヤングは心躍らないのですけれど、割やすいよう裏に十字が入れてあったり、細かく気も利いています。

鉢の木については、なんだろうなぁ。これでだけ昔のお菓子ってことなのか。持ち帰る際に何らかの劣化をさせてしまったのか。

これぞというような期待大のお土産だったのですが、外してしまったようです。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました