最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/

パルシェ食彩館の「清水屋」でパコロ

スポンサーリンク

静岡駅の駅ビル「パルシェ」に入るお菓子屋さん。

本店は島田宿にある享保年間創業の老舗です。

静岡県内にあるそれぞれの宿場町には、かつて旅人達を癒やしたであろう菓子の文化が、今もなお残っているらしいんだよね。

お菓子を巡る東海道ってのも、とても面白い旅になるんじゃないかな? 

看板銘菓は黒大奴。

時たま、地元のデパート等でも見かけることがあるメジャーな商品よね。

繭型に丸めた、さらし餡の表面を、ダメ押しの羊羹でコーティングしたもの。

ちなみにこの羊羹には昆布が混じっているらしく、表面のツヤ、深い黒色やまろみに寄与しているみたいなのよ。海藻っぽさについては、よくある海苔羊羹ほどあからさまでなく、言われてみれば、まぁそんな感じがしないでもないような、うーん、どうかなってくらい。

ダブル小豆だし、至極実用的なお茶請けです。

今回、静岡市のお土産ではない商品をなぜ買ってきたのか。

静岡県下を中心に、さまざまな源氏名でもって素性を煙を巻く謎の洋菓子が、こちらのお店でも販売されていたからなのです。

ラズベリージャムを塗ったスポンジケーキを、薄いラングドシャ皮で包み上げたもので、「清水屋」ではパコロ、清水「秋月堂」や富士宮では、あぱれいゆ。その他、沼津ではケセットだし、焼津ではレーグルになるという摩訶不思議な代物ですよ。

暖簾分けやお菓子屋さんの講習会等とは異なる伝播の歴史がありそうなんだよな。

このお菓子は、時間が経つにつれ、皮の食感が変化して、お味がなじんできます。

パコロについては、これが初手からへんなりと柔らかくなっている状態でした。一瞬、いちごかな?と思うくらいのライトなラズベリージャムが塗られており、主役は甘いスポンジ部分なのか。 

「秋月堂」の方はカットしてあるものを買ってきたのですが、皮はまだサックリとして、ジャムもラズベリーらしい酸味と風味を感じます。どちらか選ぶなら、こっちかな。

先だっての富士旅行の際にお気に入りになった、小饅頭も売ってました!

やはり、これも東海道の定番になっているお菓子みたい。

その名の通り、一口サイズの小さなお饅頭です。

サイズは富士川のものよりもやや大きく、中には控えめな味わいのこしあんが詰まっております。皮はほんのりお酒のような香りがして、素朴な風合いよ。

やっぱし好き! ひょいひょいつまめる小粒が良い。

夕方にはやや固くなるので、その時は焼いて醤油をかけろと書いてあったので、ちょこっとレンチンしてからフライパンでやっつけたところ、カリッと香ばしく仕上がって、これもなかなかイケるじゃない!

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました