新西原にあるうどん店。
富士山駅からは歩いて20分弱で、ここだと富士急ハイランド駅からの方が若干近いかもしれません。
こちらも行列不可避な人気店なんだってさ。
実際、この日もすでにお昼を過ぎた時間だったのですが、ほぼ満席の賑わいでしたね。
お店は富士急ハイランドのすぐ目の前なのよ。ただ、実際に行ってみると近くにゲートや駐車場等があるわけでなく、園の利用者が気軽に立ち寄れるからという繁盛理由でもなさそうですよ。
吉田うどん店の中では、比較的お店としての体裁が整った環境です。一方、ご自宅脇にちょっと増設した形なので、駐車場も含めこじんまりな規模かな。それも混み合う理由かもね。しらんけど。
お母さんに注文した後、ソッコーで出てきた肉うどん。
すでに「天ぷらはいらんな」の境地に至った私です。
山梨らしく、ご当地には馬肉食の文化があるようで、うどんの肉にも馬を使うのがトラディショナルなスタイルみたいですね。昨今は手軽で食べやすい豚を使う店も増えているようですが、しっかり甘辛に炊かれた馬肉が吉田うどんには好相性に感じます。
汁は一口目にどん兵衛的風味。という例えは失礼ですが、ほんのり甘くて節が香る、わりと馴染みある風合いの汁で、味噌味は強くないチューンです。
うどんは比較的柔く、一般的な田舎うどんとのボーダーくらいかな。万人が食べやすさを感じる仕上がりだと思います。
すりだねはラー油っぽい風味です。
気張らず、気軽に食える感じが良いのかな?
コメント一覧
店名間違えているしw
>匿名さん
ありがとう!
資料見ながら書いてるにもかかわらず、
全く、一切、ちっとも気がつかなかったよ。
「吉田うどん」じゃなくて「吉田のうどんですよ」
>匿名さん
これね! 一度、地元の人に聞いてみたかったのよ。
組合だか協会だかが、名称統一したのだと思うのだけど、なぜ ”の” を入れる形になったのか??
語感も悪いし、固有名詞としての強度は落ちるよね。
例えば、横浜市民が「”横浜のシウマイ”は崎陽軒が…」的に使うことはあるけど、「”横浜のシウマイ”食べに行こう」とは言わんでしょ?
吉田におけるうどんの意、もしくは市外の民が彼の地のうどんをさして使うのはわかるのよ。
でも、地元で”吉田のうどん”という単語はどのような形で使われているのか。単にうどんとしか言わないのではないか。そうすると、なぜ”の”にこだわるのか。よくわからないんだよな。
ブラボー
>ようさん
どうも
美也樹では冷やしを食べるのがジャスティスなのに……
>ななしさん
ジャスティスを外したのは悔しいなぁ。
どのお店もオススメは基本的に温麺みたいなので、今回はあえて避けたのですが、食感がより面白くなるのは冷やしの方なのかもね。