最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
元町

元町の「喜久家洋菓子舗 」でババロアケーキ

元町商店街にある大正創業のお菓子屋さん。外国人居留地ゆかりの味がいろいろありそで、何故かほとんど残っていない横浜の地において、かつて異国の奥様方から持ち込まれたというレシピを元に作られた洋菓子がいただ...
0
天王町

【閉店】天王町の「肉仙人」で最高級黒毛和牛のハンバーグ

商店街に出来た肉料理のお店。前は海鮮丼店だったとこですね。中は3卓程度の小さなキャパ。商店街のお店らしく、通しでランチをやって、夜は貸切コースの営業となるみたい。ランチメニューはステーキとハンバーグ。...
0
イセザキモール

【閉店】伊勢佐木町の「弘流」で中華そば

ピアゴの手前のラーメン屋さん。開店はしばらく前になるかな?チラチラと覗いた限りではそんなにお客も入ってないし、ラヲタ諸氏の感想も微妙だったので、後回しにしちゃったんだよね。白河ラーメンのお店ってことな...
4
スポンサーリンク
池袋

【閉店】西武池袋本店の「かるかや」でかるかやうどん

本館の屋上にある手打ちうどん店。他所ではすっかり廃れてしまったデパートの屋上文化。どういう経緯か、この西武池袋においては現役バリバリのフードコートとして健在なのです。屋台も焼きそばやたこ焼きを売るよう...
0
小田原

小田原の「相州鳥ぎん 本店」で鳥ぎんランチ

駅前にある釜飯&焼き鳥屋さん。「鳥ぎん」というと、その名の通り、銀座を本店とするグループですね。暖簾分けなのかな?経緯は不明ですが、神奈川県内には「むらせ」がやってる「葉山鳥ぎん」と、小田原を中心とし...
0
広東料理

横浜中華街の「天龍菜館」で鶏肉、きくらげ、ユリの花炒め

食べ歩きを始めた頃からの憧れのお店だったんだけど、漏れ聞こえる噂の前にたじろんでしまってさ、やっと入れたよ。遥かな異国の風を疑似体験できる中華街だけど、このお店は完全に中国です。横浜ではありません。ガ...
2
他・JR

港南台の「ストーヴ」でクリームパン

港南台第一中学校の向かいにあるパン屋さん。この日、たまたま店頭を通りがかったのです。閑静な住宅街にある小さなパン屋さん。ご覧のように、人通りがあるわけでも、派手に押し出しているわけでもないのよ。しかも...
0
秩父長瀞

秩父・御花畑の「秩父新世界」でせかい豚味噌セット、手作りとんみそ饅頭

本町通りをちょっと入ったところにある大正4年創業の精肉店「世界」秩父名物の豚の味噌漬けにおいては「安田屋」と覇を競う存在でもありますね。先ごろ、本店に隣接する上町通りに面した区画へ、豚みそ丼を提供する...
2
西口

【閉店】西口ルミネの「ブリオッシュ ドーレ」でクラシック・トン

駅ビル立て直しまでの期間限定仮設ルミネに入ったベーカリーカフェ。フランス大手チェーンの国内1号店で、日本では「プロント」が運営してるらしいね。週末の昼過ぎに寄ったんだけど、出来たばっかってこともあり、...
6
福富町

福富町の「ベイ ブルーイング ヨコハマ」でベイピルスナー12°

おいしんぼ横丁にあるクラフトビールのお店。お祭で何度かいただいたことがあって、とてもおいしかったので、お店の方にも寄ってみたいと思ってたんだ。外からもチラっと見えるように、奥にタンクがあって、実際にこ...
0
本牧・山手駅

麦田町の「酔亭」で丸鶏わんたん麺、焼餃子

麦田トンネルを越えた先にあるラーメン屋さん。前回とてもおいしかったので、また寄ってみたよ。この日は平日の夜だったんだけど、こんなアクセスのしづらい場所で!駐車場があるわけでもないのに!お客さんは途切れ...
0
屋台

横浜中華街の「出前坊やの香港屋台」で角煮一丁ドッグ

招福門の一階にオープンした日清食品のポップアップショップ。2023年4月2日までの期間限定出店です。我々世代には「あ〜らよっ、出前一丁♪」でおなじみの即席麺。香港などにもいち早く進出しており、現地では...
0
他・神奈川県

寒川神社の「八福餅本舗」で八福餅

寒川神社に行ってきました。相模国一之宮とかいいつつ、周りは田んぼしかない!八方除けで、門前町までまでよけられてしまったのだろうか!神社界の引きこもりなのか?参道脇の軽食売店に売っていたお土産。一応、寒...
0
黄金町

黄金町の「ニュージーランド社」でまかない牛丼

末吉町にある炭火焼肉弁当のお店。地元でも宅配対応店が多くなってきましたが、専門店偽装のゴーストキッチンがリストを無駄に水増ししてるだけだったりするので、結局はいつもの大手に流れがちなんですよね。そんな...
0
沼津

沼津の「石田茶業」で沼津抹茶

北口にあるお茶屋さん。青野にあるお店の支店みたいです。沼津市街にあるお茶屋さんが、必ずしも沼津茶を主力に扱ってない問題。こちらもやはり、日本平産の茶葉を主力にしているお店なんだそうな。平時は某ヤマモト...
0
スポンサーリンク