福富町 福富町の「おがわ」でどら焼き(白あん) 西公園の脇にある骨董和菓子屋さん。久しぶりに寄ってみたよ~こんちわーと大声を張ってみたが・・・反応がない。やはり。わずかにTVの音が聞こえる奥を覗いてみると、じいさん、ばあさんがこたつでお昼寝中。その... 10.03.29 9 福富町
横浜高島屋 横浜高島屋の「仙太郎」で渋皮むし、月見だんご 横浜駅に出ると、仙太郎の店頭を覗く習性について、家族に呆れられている私です。おはぎは常時販売しておりますが、ショーケースの中に折々の季節を感じさせる貴重なお店ですよ。9月はお月見ということで、すっとし... 22.09.22 4 横浜高島屋
お土産(甘) 南座の「とらや」で利休饅頭 御幸町四条にあったハンパな「とらや」の店舗が、茶寮ごと南座の中に移転しておりました。「花吉兆」の脇から上がる形で、外部からもアクセスできる構造みたいだけど、短い幕間にお茶利用するには、ちょっと落ち着か... 23.02.18 0 お土産(甘)
お土産(甘) 京都・出町柳の「出町ふたば」で冬至もち、豆餅 皆さんご存知、出町商店街にある大人気の餅菓子店。コロナ厳戒体制にあってなお、この行列かよ!疫病の蔓延により主要な観光スポットは軒並み壊滅状態となった京の都でありますが、その一方で、市井の胃袋をガッツリ... 21.02.28 21.03.03 0 お土産(甘)
松江 松江しんじ湖温泉の「一力堂」で姫小袖 京店商店街にある和菓子店。一見、なんてことない店構えですが、宝暦年間からの歴史を紡ぐ由緒ある老舗です。元は「三津屋」という屋号だったらしく、やはり松平不昧公に縁の深いお店みたいですね。店内は町場のおま... 23.06.10 0 松江
本牧・山手駅 本牧の「喜月堂」でどうぶつまんじゅう 大通り沿いにある和菓子屋さん。私を太らせる陰謀に加担しているのではないかと目されるお店です。立派な構えのお店だよね。店員のお姉さんの対応も丁寧で気持ちがいいですよ。この日もハミでるアンコの喜最中を買い... 12.11.26 0 本牧・山手駅
お土産(甘) 京都・鞍馬口の「水田玉雲堂」で唐板 上御霊神社の門前にある老舗菓子店。デパートで何度か買ったことがあるのだけど、一度、本店にも寄ってみたかったんだ。地味。実に地味な店構え。怨霊渦巻いてそうな上御霊神社自体が、観光コースに乗ることの少ない... 13.04.03 0 お土産(甘)
清水 清水の「きんつば屋」できんつば 駅の近くにある軽食処。住宅の軒先に構えた渋いお店で、おでんも売ってるみたいよ。きんつばと聞くと、四角く固めた小倉餡に小麦の薄い皮を焼き付けたものが思い浮かびますよね。本来のきんつばはその名前の通り、米... 23.02.11 0 清水
金沢 金沢・下新町の「佃の佃煮」で極上ごり 百万石通りの一本裏手にある佃煮屋さん。本店は昔からの商家が並ぶ地区に立地しております。大通りの裏手なので、あんまり観光客はやってこないと思いますが、とりあえず、創業地は残しておくという感じなんでしょう... 18.11.17 19.06.16 0 金沢
会津若松 会津若松の「太郎焼総本舗」であげ太郎 七日町の通り沿いにある大判焼きのお店。会津ではきんつばって言うらしいけど、ここはオリジナルの名前になってるんだね。大判焼きはしっかり機械化されていてはじめは、あんまり気が惹かれなかったんだわ。でも、こ... 11.08.15 16.02.19 0 会津若松
大宮 大宮の「氷川だんご屋」で氷川セット 大宮神社の参道にあるお団子茶屋。さすが武蔵の国の一宮。格式高き氷川神社は、参道の並木道も気持ちよくて壮観ですね。周辺にはハイソな邸宅も建ち並んでおりますが、お土産屋さんや飲食店などの参道商売は不思議と... 19.06.13 22.05.30 0 大宮