円頓寺商店街から江川線の大通りを挟んだ先は、円頓寺本町商店街か。
やはりだいぶ歯抜けておりますが、こちらの方が下町商店街としての機能を残しているような風景ですね。

お菓子屋さんがありました。
少量焼いてもらうのも悪いのでスルーしたんだけど、店頭手焼きの金鍔が看板商品みたい。
ただ、本来は店名の通り、半生菓子を主に扱うお店だったんじゃなかろうか?
店頭にも錦玉やゼリー菓子、松露など様々な種類がならんでいたのが面白いところです。

こんなやつよ。
日持ちもするし、一般的には主にお供え需要なのかしらね? 身近なお店では、どこぞから仕入れたものを申し訳程度に並べるか、それすらほとんど見られなくなっておる衰退ジャンルです。
しかし、この名古屋においてはまだまだ現役らしくて、自家製造するお店も珍しくない様子なんだよな。このあたり、やはり侮れぬ菓都である証明です。
こちらのものは、肉厚大ぶりな下町風情。
栗型の松露はだいぶボルボルしておりましたが、ゼリーなどはネッチリ飴な歯ざわりでしっかり甘く、一粒で存分に茶が飲める仕様でありました。
コメント一覧