タイ王国から寄贈された仏舎利を祀る、日泰寺の門前。
かつての市電の終着駅でもあり、その後、高級住宅地として発展してきた覚王山には、和洋の菓子店が多く集まっております。
この日は折り悪く、お休みのお店が多くてさ。
大通りの向かい側に見えたこちらのお店が開いてたことで、かろうじて手ぶら帰宿を回避できた経緯です。
じいさんばあさんでやっている町場のお菓子屋さん的な体裁なのだけど、実は嘉永元年創業の超立派な老舗だったみたいよ。
ケースには上等な生菓子から干菓子、カステラに至るまで、とりどりの商品がならんでおりました。
中菓子というワードが面白いなと思うのです。
ゼリー菓子や寒氷、松露など、いわゆる半生菓子のことだと思うのですが、名古屋ではマイナージャンルとして埋もれること無く、まだまだ店頭で見かけることが多いみたい。
主に意匠を愛でるような、詰め合わせの楽しさなんだけれど、お味もおいしいですよ。甘重たくはなく、表面はカリッとした食感や、すっとした口溶けがいい感じです。
味噌松風は紙にみそがくっついちゃったので、横からの撮影のみ。
ムッチリどっしりと焼かれており、塩気のアクセントが良い。ご当地は八丁味噌のイメージだけど、煮込みにする際も赤白混ぜるらしいので、実は白味噌も身近な食材なのかな?
購入したお土産をカバンに詰めようとしたら、机の上のお品書きが目に入り…
ほんの数席分ではありますが、ぜんざい等のイートインもできるみたいなのよ。やったー!
やま里は蒸し生地と羊羹がキカイダーになってるお菓子で、やはりご当地の定番たるスタイル。
やや塩っけのある蒸し生地はムッチリ、羊羹も上がり羊羹風のムッチリ。
食感的にも名古屋らしさを感じ、おいしかったです。
コメント一覧