香港路にある広東料理店。

様々な規制が終わり、客足を戻しつつある横浜中華街。
未だシャッターを下ろしたお店も見えますし、外国人団体客や各種宴会の分はまだまだ取り戻せないとは思いますけれど、人気のお店はそれなりの混雑する状況になってまいりました。
この日の「安記」もほぼ満席でさ。
宣言下のガランとした店内で聞こえるのは予約キャンセル電話のみ。お母さんやコックさんが開かない扉を眺めながらションボリしている姿を見ていただけに、とりあえずは良かったなと思いました。

空いてるうちにお粥以外の昔風広東料理をいただくつもりでやって来たのですが、外に行列もでき始めましたし、もうそれどころでは無さそうだったので、お決まりのパターンにしました。
まずはレバ皿から。
小皿のおつまみメニューで、本来はレバおかゆの具ですよね。ブリッと柔らかく火を入れたレバーへ、醤油ごま油なタレが掛かります。なお、茹でハチノスになるとモツ皿です。

巻揚も名物の一つ。
いうほど上品な仕上がりではありませんが、海老やたけのこ、しいたけなどを細身に巻き込んでサックリ揚げています。

真っ赤なチャーシューが刻まれた、ねぎそばはいかにもレトロ中華街な味わい。

エビ・イカ・つぶ貝の海鮮類おかゆ。
ぶっちゃけ、具を増やしてもお味はあんま変わりませんね。お粥については、味わいも含め、だいぶさらりと軽くなった気もするんだよな。
「安記」だけでなく「謝甜記」でもそう感じるので、単に思い出補正なのかもしれんけど。
コメント一覧
広東粥だけ出汁とってるんだっけか。
安記しかり謝甜記しかり中華街じゃない店も含め、前に中華の白粥よく食べてたが入ってるはずの出汁がきいてるって思ったことないわ。
和食で出汁がきいてるって感じと違うのか舌が貧乏舌で繊細にできてないのか。
タイだかベトナムだかの粥は生臭いほど出汁の味がしたが。
>うんぱるんぱさん
白粥っぽいのは龍仙かな。
しばらく食べてないので、どうなったかわからんけど。
巻揚大好き、でも意外とお高いんですよね~
見た目がイマイチ(笑)ですが美味しいのでしょうね!
>jincunさん
作るのめんどくさいって聞きますしね。
こちらの記事によると意外なお店も巻揚げ出してるんですね。
海南飯店とか一楽、龍鳳酒家や廣東飯店で出してるとは知りませんでした。
安記の巻揚げは別記事のおかゆ特集の方に出てきます。
頂けるチャンスがまだあるうちに頂きたい料理だと思います。
>のあきちさん
このまま幻のメニュー化してしまうのもなんだかなぁと思うのです。
巻揚作るのも割に合わないと感じるくらい、厨房作業は簡略化してるってことなのかな?
一楽や楽園みたいな老舗の広東料理屋は巻揚の評判がいいから自分は知ってたわ。
海南飯店は昔は海南鶏飯の店と思ってて入らないうちに身売りして評判も聞かなくなってしまった。
身売り先は広東系だったのかな。
ぶっちゃけ安記にこんな手間のかかるものがあったことが意外。
おかずは簡単な点心と粥の具だろっていうネギ醤油かかった臓物くらいしかないと思ってたわ。
>うんぱるんぱさん
海南飯店はだいぶ俗っぽくなったので、巻揚を引き継いでるのは意外ですね。
雲龍とか同發も行きましたがやはり巻き揚げは楽園でした。
>ヒデ★さん
楽園も久々に行きたいな。
龍鳳酒家に行くと必ず巻き揚げ注文してます。
むか~し、隣の客ががあまりにも美味しそうに食べていたので、
「隣のテーブルと同じ品を」と注文して以来です。
巻き揚げがそんな歴史あるメニューで提供している店が少なととは知らなかったです。
>てっつんさん
鯉の丸揚げなどと同じで、流行らなくなったということなのでしょう。
ただ、お味はふつうにおいしいので、一部では中華街ならではの品的な見直しがなされつつあるのかもしれません。