最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
PR

横浜高島屋の「仙太郎」で竹の水、河内熟子他

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

食品街に入る和菓子屋さん。

京都のお菓子屋さんというだけで、後光の眩しさに耐えきれず五体投地してしまう私なのですが、この「仙太郎」については、ずっと侮っておりました。

デパートなどでよく見かけるお店だし、風雅な上生菓子や悠久の伝統菓の中で、おはぎやお団子の姿はどうしても野暮ったく写ってしまうもんね。

でも、それは大間違いだということに、近年、気がついた次第。

お菓子にもハレとケがあり、茶会に気張るようなお菓子は確かに素晴らしいのだけど、もう一方で庶民の生活に深く根付いたようなお菓子もまた、分厚い文化が積み重なっているのですな。

身の回りに、和洋問わず、町のお菓子屋さんという存在が消えつつある中で、季節を感じさせる作りたてのお菓子を、その日のうちに売り切るようなスタイルは貴重。

なにより、おいしいんだよな!

さすが、他のお客さんはよく分かってらっしゃるようで、名だたるブランドが軒を連ねる高島屋の中でも、行列が途絶えることなき人気店になっていますよね。

黒糖の水無月と、本当くずもち。

関東で水無月みたいなお菓子を扱っているとこ、そしてそれがまじめにおいしいところ。

くずもちは、某川崎の偽物くずもちのように、小麦粉でやっつけず、ちゃんと吉野の本葛粉をつかって作っていて、ムッチリ官能的ですよ。

竹筒に入った水ようかん、竹の水と茶団子。

竹の尻にピンで穴を開けて、トントンするとニュルンと出てくるアレです。プラではなくモノホンの竹に入ってると、やはり清涼感が違いますよね。お味もさわやかでおいしいです。

宇治っぽい茶団子もむっちりと素朴な味わいと風味。こっちじゃあんまり売れなさそうなのに、アクセントとしてなれべてくれているのが嬉しいです。

気さくなお菓子を真面目に作っているお店です。

河内晩柑を使った河内熟子。

グレープフルーツなどをまるごと使った果実屋さんのゼリーもありますが、酸っぱさや果実感というよりは、適度に甘みを加えたお菓子のお味になっています。一人でまるまる食べるのではなく、4つ切りくらいに分けていただくのがちょうどよいくらいのお味です。

寒天のブリッとした食感。やはり河内晩柑を選んで使っているのが和のお菓子たるポイントだよな。爽やかで上品な風味がしっくりと馴染んでいますよ。よく冷やして食べましょう!

もちろん、おはぎや黒豆大福、秋にはクリ蒸し羊羹も旨いですし、一年中、楽しめるお店なのです。

横浜駅に行くと「仙太郎」でお土産を買って帰るいのが楽しみな、今日このごろの私よ。

コメント一覧

  1. とらがり より:

    仙太郎というと ぼた餅は外せませんよね(*´ω`*)アレハウマイ

  2. うんぱるんぱ より:

    仙太郎は桜葉を添えた水ようかんが好きなんだが、あまり見ない粒あんが特に美味しい。
    他に笹の葉に包まったカエルみたいな茶の雫。
    なぜか春から夏にかけてが多い。

    • 管理人 より:

      >うんぱるんぱさん
      すっと食べやすい感じがしますので、
      暖かい季節のお菓子の方が相性がいいのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました