最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
PR

京都駅の「JR京都伊勢丹」でお土産いろいろ

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

京都旅行の最後を飾る、
駅ビルでのお土産ショッピングであります。

まずは「林万昌堂」の甘栗。

私ね、栗が大好きなのね。

でも、街に栗屋さんも少なくなっているし、
ムイちゃった系に席巻されて以降、
あまり食べる機会もなくなってたんだよ。

こちらの栗を買うのも久しぶりだけど、
しっとりホックリ、香ばしく、上品な甘み。
昔の旨かった記憶が戻ってきて、味わい深かったな。

あと、箱折りの指示が分かりづらいのも、そうそう!ってなった。
どうにかしてくれ!

甘栗の老舗 林万昌堂 本店 (京都河原町/和菓子)
★★★☆☆3.65 ■予算(夜):~¥999

★★★

「原了郭」のはおいしいんだけど、値が強気過ぎるよな。

「俵屋吉富」の長寿の慶とリキュールボンボン京野菜。

雲龍のような骨太菓子を看板にするわりに、
サイドを固めるラインナップはだいぶ女性的なんだよね。

個人的にはこれといって引っかからないんだけど、
パッケージも華やかだし、なでしこっぽくて、
お土産なんかには喜ばれるかもしれないわ。

ボンボンはそれぞれの野菜のリキュールが違うんだぜ。

http://tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26006389/

「祇園小石」の飴。

お土産というものは、相手あってのもの。
買って来いと言われれば、買わざる得ないのです。

でも、横浜でも売ってるぞ!

http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26006689/

「まるたけ」のお漬物。

どこのか知らずに買ったんだけど、
なるほど壬生で覗いたことあるお店じゃん。

サクサクの水なす糠漬けが旨いです。
糠がおいしかったので、しっかり再利用したよ!

まるたけ (丹波口/その他)
★★★☆☆3.01

★★

「柳桜園茶舗」のほうじ茶。

伊勢丹限定のブラック缶と、詰替え用袋も。
なんだかんだで、ここのほうじ茶はおいしいんだよね。

ちなみに”週末限定”という手煎りほうじ茶を買いに、
お店まで行ってきたんだよ。

日曜お休みじゃんか!!!

柳桜園茶舗 (京都市役所前/その他)
★★★☆☆3.14

★★★

「上林春松本店」のお茶です。

歴史あるお店ですが、これまで馴染みが無かったので、
宇治の本店に行ってみたのよ。

お盆休みでやがんの!
いや、お盆休み開け休みか!

そんな訳で、デパート買いで我慢しますよ。

ほうじ茶はやはり浅煎りで、
お茶本来の風味を楽しめるタイプ。

安いパッケージの”綾鷹”もなかなかどうしてけっこうイケます。

上林春松本店 (宇治(JR)/売店)
★★★☆☆3.18

★★

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました