安来駅の「観光交流プラザ売店」に、ちょっと変わったお煎餅がならんでおりました。

やはり広瀬町に2店ほど製造店があるようなのです。
「長谷川製パン」はその名の通りのパン屋さんですが、やはり法事饅頭やこのような煎餅も扱うのが面白いところ。
今日においてはフツーの田舎町に見えますけど、かつては尼子氏月山富田城のお膝元、その後は松江の支藩である広瀬藩が置かれた歴史があるようで、相応の文化が残っている土地なのかもね。

玉川せんべいとは何なのか?
よくわからないのですが、瓦せんべいに青のりや糖をあしらったものをそんな風に呼ぶ店もあるようで、ご当地にてローカライズされたものなのかと想像します。
小麦粉や卵を使った生地は、瓦煎餅ほどリッチではなく、かなり素朴な風合いなのよ。こんもりと盛り上げた砂糖蜜の甘みを頼りにいただくようになっておるのです。
食感もバッキバキにソリッドで、それがクセになる感じはありますね。大きく焼いたものをわざわざ割った上で糖を塗りつける製法もなんだか変わっております。
コメント一覧