最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
東京駅

東京駅の「エリックサウス」で寒ブリとムール貝のゴア風フィッシュカレー

八重洲地下街にある南インドカレーのお店。皆さんご存知のように、正月の初売りをなにより楽しみにしている私でありますが、この時のお食事については、やっつけになってしまうことが多いんですよね。なにせ、お店が...
0
秩父長瀞

秩父・小鹿野町「石川漬物」の元祖しゃくしな漬

秩父地方には、しゃくし菜というご当地野菜があります。雪白体菜というのが正式名称らしく、チンゲンサイやパクチョイの親戚にあたる中国ルーツのお野菜なんだって。霜が降りる前に収穫したものを各家で漬物にして、...
0
他・東京都

ホテルニューオータニの「THE SKY」でランチビュッフェ

本館17階にあるビュッフェダイニング。昨年末、ハイアットのビュッフェに行って、はたと気が付きました。「あれ? 私ってば、食べ放題に来てるのに、ぜんぜん食えてなくね?」って。恰幅の良い彼もすっかり中年、...
4
スポンサーリンク
本牧・山手駅

本牧の「華香亭本店」でバンメン

本牧の裏道に佇む老舗中華店。店頭の品書きに見つけました、バンメンの文字を!相変わらずの渋い佇まいっす。聞くとことによると界隈では一番古い中華屋なんじゃなかろうかとのこと。店内の調度も使い込まれていて、...
0
お茶・甘味

京都・千本今出川の「茶寮 センタマ」で雪餅

千本通りにあるお店。お隣りにある「千本玉壽軒」が開いた甘味処を覗いてみました。まだまだ、お客さんは少ないようで、オープンの札を下げつつ、扉は施錠されているというユルい営業状況でありました。もとは歯医者...
0
井土ヶ谷

井土ヶ谷の「アスカ」でナポリタンセット

改札脇にある昔からの喫茶店。一度入ってみたかったんだ!店内は上品なクラッシック曲の流れるシックなヨーロピアン調なんだけど、そこは我が南区である!赤富士やらの額で地味に打ち消してくれるわ!駅前だけに喫茶...
2
那覇そば

那覇・首里の「首里 ほりかわ」で沖縄そば

龍潭の脇の住宅街にあるおそば屋さん。どなたかに教わったはずなんだけど、すでにどなたか思い出せない・・・小さな看板を頼りに通りから離れ、細~い路地を進んでいくとあらわれる一軒のお宅。お店は高級そうな住宅...
0
他・東京都

大森海岸の「十五屋」で大黒かりん糖

大森の住宅エリアにあるかりんとう屋さん。散歩中に店ののぼりが目に入ってきたんだけど、なんでこんなところを歩いていたかというと・・・道に迷っていたんだよ!製造直売なんだそうだ。工房の入り口のところに商品...
2
山下町

山下公園の「ワールドフェスタ・ヨコハマ 2010」

山下公園で行われる国際食イベント。毎年、開催を楽しみにしているんだよね!2日目の午後からは晴れて気持ちが良かったんだけど、私が行った初日は生憎の曇天、雨天。傘を差しながらの野外食になってしまい、過酷だ...
0
馬車道

馬車道の「ラ・フィーリア・デル・プレジデンテ」でアンティキ・サポーリ

リッチモンドホテル脇の路地にある本格ナポリピザのお店。この日、通りがかったのは、夜の営業が始まってすぐのタイミング。店内が空いていたのでスルっと入ってしまったら、実は予約でいっぱいですという状況だった...
2
銀座・有楽町

銀座の「トリコロール 本店」でアンティークブレンドコーヒーとエクレアのセット

銀座通りの一本裏にある喫茶店。デパートでの買い物って、なんでこんなに喉がカラッカラになるんだろうね!皆さんご存知の銀座トリコロールでありますが、いまサイトを見てみたら、喫茶店だけでなく、かなり手広く展...
0
本牧・山手駅

麦田町の「奇珍楼」でバンメン、焼売

本牧通り沿いにあるレトロな中華屋さん。本牧エリアの古中華店ならばと睨んでいたのですが、やはり、ここのメニューにもバンメンの文字を発見しました!泣く子も黙る大正創業。みっちり使い込まれた感じの内装もかえ...
2
長者町

長者町の「はま紅葉」でまぜ麺

「すいれん」の向かいにあるつけ麺店。自家製麺がおいしいので、まぜそばも食べたいなぁと思っていたら、メニューに入ってました。日ノ出町の駅からも近いのですが、やや目立たない立地なので、もったいないなぁとい...
2
逗子・葉山

逗子の「ブラウンスイーツ」でキャラメルロール

葉山の朝市に出店していたお店。本店は蘆花記念公園の近くなんだって。朝市といえば、某チャヤの某タルトや某切り落としが名物で、アホみたいに何時間も行列しているらしいんだけど、皆、こちらのブースには見向きも...
0
他・地下鉄

片倉町の「ル・ミトロン・カフェ」でアメリカンB.L.T

神大寺にあるパンカフェ。近くにある「ル・ミトロン」の経営です。昼前の訪問でしたが、他にお客はなし。場所が場所だけにお客さんが大挙やってくる風でもなく、存在を知る一握りの地元民がマッタリできる隠れ家なの...
0
スポンサーリンク