最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/
スポンサーリンク
黄金町

【閉店】黄金町の「出嶋屋本店」で上ヒレカツ丼

モールの6丁目にあるおそば屋さん。そういえば、さのやなぎ先輩がカツ丼の話をしていたなぁと。めしどきを外してしまった場合、通し営業なのが助かるよね。もっとも、酒飲みながら痴話喧嘩の水カップルとか、携帯に...
8
追浜

【閉店】追浜の「ぼん亭」でカツ丼

駅前交差点のくたびれた雑居ビルに入る飯屋。表に看板が出ているのは気になっていたのだけど、まさか自分が入ることになるとは思わなんだぜ。てっきり空いてるだろうと思い、ガラリと扉を開けたら中は作業着系の方々...
0
横須賀中央

よこすかポートマーケットの「ブッチャーズ テーブル」でスカメンチ

ポートマーケットに入るデリカテッセン。上町にある「横須賀松坂屋」の支店です。明治43年創業の地元では名の知られたお肉屋さんですね。上町の商店街はアーケードなども撤去されつつあり、だいぶ寂しい様相なので...
0
スポンサーリンク
磯子・根岸

根岸の「不二屋牛肉店」でコロッケメンチ弁当

プールセンターの入口近くにあるお肉屋さん。車で前を通る度に、気になってたんだよ。やっと買う事ができたわ。歴史ありげな佇まいでしょ。年配のじいちゃんが頑張っているようです。お肉を扱う傍らで、お惣菜や、お...
0
他・東急

大倉山の「トツゼン ベーカリーズキッチン」でクリームパン

駅脇の坂にあるパン屋さん。ここも長らく宿題になってた有名店だよ。近代的な体裁のオサレなお店。てっきり商店街にあるもんだと思ってて、散歩中には見つけられなかったんだよね。中はあんまり大きくなくて、オーブ...
0
喜多方

喜多方の「食堂なまえ」で極太手打ちラーメン

住宅街にあるラーメン食堂。ここは地図もってかなきゃたどり着けないぞ!しかしなんだ、喜多方ってやけに”ひらがな”食堂が多いのな。テーブル3つだったかな?おっちゃんとをばちゃんでやってるような小さなお店よ...
0
井土ヶ谷

【閉店】井土ヶ谷の「バイバッソ」で豚肉つけ蕎麦

井土ヶ谷交差点近くのお蕎麦屋さん。店名も蕎麦屋っぽくないですし、ここらでは珍しいラー油系肉蕎麦を出していたので、試しに入ってみました。今、ネットで見てみたらピザやワインのつまみなんかも出てくるような折...
0
お茶・甘味

京都・丸太町の「すはま屋」で州濱セット

かつてこの場所に「植村義次」というお店がありました。きなこを蜜で練って作るお菓子、州浜の京都唯一の専門店。地味なお菓子、地味な店舗。商品も3種類しかないような、こじんまりとした商いをご夫婦だけで守る体...
0
その他横浜駅

横浜駅の「大和家」でチャーハン

南幸の五叉路から伸びる細い路地にある中華店です。ラーメン屋等々が建ちならんでおりますが、どちらかというと陽の当たらない裏通りでありますので、夏休みの高校生が徒党を組み、慣れないタバコを吸ってみる場とし...
4
横浜そごう

横浜そごうの「プクプク亭」で洋食御膳

地下食品外に入る洋食弁当のお店です。本店は日吉にあるおいしい洋食屋さんで、ロケ弁当の請負でも評判になっていたのだとか。ただ、お店の名物であるハンバーグがそのままのお弁当になった感ではなく、ブランドを冠...
2
福袋大好き!

有楽町「茨城マルシェ」の福袋

お正月からやたら行列しているパン屋のお隣りにある、いばらぎのアンテナショップ。もとい、いばらきのアンテナショップです。福袋はお菓子類とお酒類の2系統用意されていました。今回はお菓子袋を買ってみたわけで...
4
宇都宮

東武宇都宮の「濱田屋本店」で百目や鬼、宮小鮒

今回の宇都宮小旅行で楽しみにしていたのが、とある和菓子屋さんに立ち寄ること。京都「亀末廣」の暖簾分けとして、ご当地で営業している「亀廣利」です。これが市街地からはるばる遠い住宅街にあってさ。しこたまお...
0
日本橋

日本橋高島屋の「オーボンヴュータン」でプティ・フール・フリアンディーズ

ミニサイズの生菓子がいろいろ楽しめる夢の箱!手土産にも丁度いいし、初めての人にもお薦めよ!小さなお菓子を作るのは手間もかかるし、一口で十分な満足感を与えなければならないから、単に既存のものを小さく作れ...
2
鎌倉

鎌倉の「ガレージ ブルーベル」でスコーン

JRの線路沿いにある古民家英国カフェ。大通りの綺麗なお店も魅力的なのですが、こちらのように住宅地に隠れたお店を探して、普段通らない道を歩くのも楽しいもの。一応、車窓からも見えるのですが、たまたま通りが...
0
お食事

京都駅の「グリルキャピタル東洋亭」で百年洋食ハンバーグステーキ

地下街ポルタに入るお店。北山に本店のある京都の洋食ブランドです。”京乃百年洋食” を掲げて絶賛営業中の老舗です。前身となる「東洋亭ホテル」の創業が明治30年なんだって。100年どころか、もう120年じ...
0
スポンサーリンク