百番街に入るJAのスーパー。
なにやら地母神のような壮大な店名でありますが、これって石川方言でもあるんだよね。洲崎西を聴いてるから知ってるぞ・い・や!
観光とは逆方向となる「あんと西」の2階に入っているため、新幹線利用の方はあまり立ち寄らなそうな様子でしたが、加賀野菜や地場メーカーの食品加工物をお土産にしたい際は覗いてみてもいいんじゃないかな。
JA金沢市のブランド加賀野菜である五郎島金時を使ったお菓子です。このお芋は金沢港のすぐ近くで作っているみたいだね。
いしやきいもは文字通り、焼芋をイメージしたもの。小粒でしっかり甘くて、金沢薄味のリハビリにも最適です。食べ口はちょいもっそりしていますが、香料がいいですね。焼き芋の甘香ばしさがホワッと口に広がりますよ。
農林水産大臣賞受賞。お店でも一番人気という芋ようかんは小さなキューブ型です。こちらはあんまり芋っぽさは出ておらず、重めの寒天ゼリーみたいな感じかな。私は焼き芋の方が好きだな。
市井のお菓子だと、やはりホッカこと「北陸製菓」の製品が有名かも。
主力はシンプルなビスケット類。クッキー主体となったこの軟弱な現代に、ビスケット屋さんと聞くだけでも、なんだかホンワカしますよね。
拍子木型のシガーフライは、素朴なお味で香ばしく、通常の丸型よりサクシャクッと軽い食感です。ちょいとつまみやすいので、ポイポイ口に運んでいるうちに止め時を失う感じよ。
黒い箱は米蜜ビスケットで「俵屋」のじろ飴とのコラボ商品です。甘みはじろ飴、てんさい糖、甘酒からとっているらしく、こじらせ女子が好みそうなマクロビオだわ。
やはり、甘みは通常のビスケットより弱いわけですが、代わりに麦芽糖らしい風味がほんのり漂って、これはこれで頑張ったなと思える面白い商品です。柄もくっきりきれいに焼けて、ビスケットとしてもよろしいと思います。
ホッカは北陸のお菓子屋さんらしく、元々は米菓の会社として始まったんだそうです。そんな訳であられ系の商品も扱っていますよ。
看板のビーバーは、形がビーバーの歯に似てるから名付けられたんだそうな。一旦は製造が途切れたらしいのですが、先ごろ復活して、市内のコンビニなどでも金沢ご当地品として派手に展開していました。
いわゆる揚あられです。こっちではピーナツ片を散らした類似品をよく目にしますが、さすが北陸だけあって、ビーバーは代わりに昆布片を使っていますよ。
お味が昆布っぽいかというと、大きくは影響しませんが、シンプルな塩味にじんわり油の旨味。デブ的には揚げものに下に弱卒無しということで、非常に危ないですね。映画見ながらつまんでたら、あっという間に食べきってしまったし。
あまエビ ホッコメの方も、やはりデブを肥えさせる塩味の揚げあられです。こちらはドーナツを潰したような形状が、米菓では珍しいよね。
巷のエビせんよりもエビ殻風味が強めな大人のお味で、食感もサクサクで心地よいですね。やはり、カロリー的には危険な上に、気軽につまめちゃう罠がはられています。
どちらも地場素材を使っており、ややかさばりますが、気さくなお土産として嫌がる人はいないでしょうな。
こちらは加賀市「谷口製餡所」の吸坂飴です。
やはり麦芽糖です。昭和初期の吸坂地区には30軒近い飴屋があったのに、今や最後の1軒になってしまったということですが、いやぁ、むしろ、飴屋多すぎだし! 能登あたりも含めて、今日においても複数残っているのが、全国的にも珍しいですよね。
歯にくっつく、夏にベタつく、ほんのちょい生タイプ。やはり甘みは淡いのですが、クチャクチャカムと甘くなるような錯覚もあるし、独特の柔らかな風味が魅力。個人的には水飴っぽいものよりも、こっちの方に馴染みがあって、ノスタルジーをかきたてられますよ。
なお「俵屋」にも同様の商品がありましたが、こっちの方が手頃値だし、性質上、たぶんお味も大きく変わらないと思います。
これは百番外の方で買った「北珍」ののどぐろ浜焼です。
能登と言えばブリの印象が強く、のどぐろの名が全国に響いたのは、比較的新しいのではないかと思うのですが、そのわかり易すぎる旨味でもって、今や抜群のブランド強度を放っています。
高級魚ではありますが、お刺身や焼きものの調理には寂しいサイズになると一夜干しやこうした加工品になって比較的手頃値でお土産販売されています。
ただ、これなんかは完全にみりん干し味が支配しているため、もう何の魚かもわからんくらいだな。期待して食べるとがっかりです。
コメント一覧
五郎島金時のお菓子、磯子のローゼンで売っていました!びっくり。
焼き芋かすてらもありました(しかも3割引)
今度買ってみようと思います。