駅の商業施設に入る、らあ麺ダイニング。

飲み屋はともかく、お食事処は乏しい駅エリア。
つか、松江市街全体をみても、下戸の夕食探しには苦労しそうなんだよな。
加えて、ご当地色まで求めちゃうと、選択肢はだいぶ限られてきます。
こちらも豚骨魚介の白濁スープを看板に色々出している麺屋さんで、もっぱら地元の方の需要。
ただ、昼前から夜半までのロング営業をしているので、いつ寄っても小腹を満たせる便利な存在ですよ。
もっとも、午後はガラガラでしたけどね。

しじみラーメン。
我々は「宍道湖っぽ~い」って思っちゃうのですが、実際、地元ではどんだけ食べられている品なのか?
少なくとも、専門店がしのぎを削っている風ではなかったのよね。
本来は飲み屋の締めとかに、さっと作るようなメニューなのかも。こちらでも観光対応の申し訳として、メニューの片隅に乗っかっていました。
スープにはそれなりの貝ダシも感じつつ、メンマのせいか、滋味というよりはどこか懐かしくも安易なタッチではありました。パッツリな細縮れ麺。
しじみは具としても満足できる大ぶりなもの。砂もなく、全部ほじくって、おいしくいただきましたよ。
コメント一覧
産地が必ずしも消費地ではない典型でしょうかね。ノドグロだってそうかも。
私はかつて、米子から入りましたけど、当地のシジミ料理には感心しませんでした。
それより豆腐ちくわにハマまったな。
>つちころりさん
宍道湖七珍は全然食べなかったのでなんとも言えませんが、大ぶりで立派なものが流通してる感じではあります。
ただ、しじみラーメンはご土地食として磨かれる気配が薄そうで、やはりお味噌汁がおいしいかな。