”法事パン”といって、山陰地方を中心に、法事の引物でパンを配る風習があるようなのです。
餅や饅頭の代わりに、同じく菓子同様に扱われていたアンパンを配った流れらしいのですが、驚くべきことに明治後期からすでに行われていたことを教えてもらいましたよ。ハイカラ~

こちらは「島根県物産観光館」で購入した出雲まんずっ。
月山富田城跡のある広瀬町「瀬尻製パン」が作る、いわゆる法事饅頭です。
地方では和洋菓子を共に扱うお店もありますし、かつてはパン屋兼洋菓子店も珍しくありませんでしたよね。でも、パン屋さんがお饅頭、しかも法事のお供えなどを担うのは、やはりちょっと珍しく、ご当地らしさなのではないかと感じますが、どうなんだろ?

形は平べったく、中華まんくらいの大振りなサイズ。
表面には手描きの仏花が淡い3色であしらわれております。

お供えできるよう比較的日持ちするパック品。
蒸し皮がややモッソリするような、ごくごく素朴なお饅頭で、中はこしあんが入っておりました。
蒸し直して食べたらもっとおいしかったかもね。
コメント一覧