PR
スポンサーリンク

ホテルクラウンパレス神戸の「グリルテーブルウィズスカイバー」で朝食

インバウンド消費がやや落ち着いてきたらしい関西圏。

いやいや、いやいや、宿はさらに高ぇし、空いてねぇしで、手頃な拠点探しに苦労しましたよ。

三宮や元町周辺は諦めて、ついに神戸駅まで流れてきたのです。

神戸の神戸駅ですから、街の中心であってもおかしくないのに、特段なんもないエリアなんだよな。

どうやら開業当時は港湾との接続が重視されたらしく、物流拠点的な性格が強かった駅のようです。

その後、ウォータフロントの工場跡が「ハーバーランド」に再開発されたり、立派なビルも増えているのだけど、依然として、特段なんもない印象です。

泊まったのは、右手のニューオータニ・・・であった「ホテルクラウンパレス神戸」

JR神戸駅前に立地しており、しょぼい地下街を経て、濡れずに移動できるのが利点です。ただ、甲子園に向かうには、高速神戸駅まで延々歩かなきゃいけないので、思ったよか便利じゃなかったわ。

ちょうど卒業式のシーズンだったこともあり、謝恩会などで宴会場も連日大混雑している様子でしたね。

現在はHMIグループの傘下。

見ためよか所帯は小さそうで、サービスはぱっとせずかな。

ニューオータニの施設を引き継ぎ、部屋は比較的ゆったり配置されている一方、設備はだいぶ古くなっており、未だ物理鍵だし、枕元には電源も無いし、なんとなく煤ボケた風でもあります。

毎晩別料金をとられるのが癪だけど、大浴場があるのは助かるな。なんなら隣に万葉の湯もあるから、天候悪い時なんかは、そっちでゆっくりしてもいいかもね。 

山海を見渡せる最上階のレストランはきれいにリニューアルした直後のようです。

バンケットも含め運営は関連会社に委託しているようですね。

スカイバーなんっつっても、ハーバーランド方向は見えないんだよな。

むしろ、湊川神社側のシティビューの方がいいかもです。

朝食はちょっと楽しみにしていたんだけど、つけなくてもよかったか。

ブュッフェ台はこじんまりしすぎて、業務品ばっかならんでいますね。

どうせなら階下の神戸物産ワールドブュッフェに委託してくれればいいのに! 

ご当地食はアーモンドトーストもどき、冷凍明石焼、ぼっかけ風、六甲味噌の味噌汁等。

ホテルカレーは牛すじカレーでした。

内容はビジホ程度なので、今回のようにゆっくり食ってらんない場合は、むしろ階下のコメダや地下街のマックでいいのかも。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました