最新の記事はこちら⇒ https://taputapu.info/

金沢・下新町の「上林金沢茶舗」で加賀棒茶セット

スポンサーリンク

百万石通りの一本裏手にあるお茶屋さん。

隣接する尾張町なども含め、ここらは古くからの商家が立ち並ぶエリアなんだそうですよ。近江町からひがし茶屋街へ向かう途上にあり、文化施設も多いのですが、みんなバスで移動してしまうため、歩いてる人はあまり見かけません。

近年はせっかくの歴史的な町並みもやや歪になってきており、実にもったいなく感じます。味わい深い散歩道なので、今後の観光整備に期待したいところですね。

さて、お茶屋さんで一服しましょうか!

なかなか立派な構えのお店なんですよ。抹茶が「上林春松」のもんだったので、たぶんルーツは京都からの暖簾分けなんだと思います。

商品は今風にリニューアルされており、特に加賀棒茶や加賀紅茶を売りにしているようです。

店内の一角にイートインコーナーがあり、気さくに利用できます。

実のところ、お目当てはお茶ではなくて、お菓子の方なのよ!

金沢の甘いものをリサーチした結果、「吉はし」というお店の上生菓子が一番おいしそうだったのね。でも、料亭や茶席などに納めるのが主なお店らしく、店頭販売していないんだって!

でも、あきらめないよ。いくつかの飲食店でもいただくことができるらしく、こちらのお店もその一つなのです。しかも、他店よりもだいぶリーズナブルな価格で提供してくれるので嬉しいところ。

さらに、お茶屋さんだから、お茶も間違いなくおいしいしね!

さて、ドキドキでいただきました「吉はし」のお菓子。盛り付けの際にやや潰れていますが、姿は上等です。お味は・・・んんんん?

甘くないのよ! いわゆる ”甘さ控えめ” とか ”上品” とか、そういうものとはまた違った仕上がりで、めっちゃカルチャーショックを受けた私です。良く言えばほっこり、悪く言えばキレの無いのお菓子で、少なくとも、好みではないな。

その後、金沢の淡味を否応なく味わうことで、これはご当地文化なのだということを知るのですが、それはまた別の項でお話しましょう。

なお、喫茶メニューでは他に加賀紅茶と加賀紅茶ブリュレのセットも気になりました。次に寄るならそっちにしよ。

加賀棒茶もお土産に買いました。

商品は2種類あって、一番茶と二番茶の違いだということで、とりあえず、一番茶の方です。

向かって右手の方。

焙煎は比較的浅めで、クセがなくさっぱり上品な仕上がりでした。

コメント一覧

  1. 通りすがりの人 より:

    石川県民の甘さの好みは「赤福」の甘みがクドく感じ、地元の「圓八のあんころ餅」がちょうどいい、という感じでなんか想像がつくんでないでしょうか。上生菓子が推されがちですが、もともと石川県は餅菓子系をよく食べる地域で、夏場は笹餅(塩味の餅に黒豆が入って笹に包んである。能登は豆がエンドウに変わる)とかよく食べます。基本的に餅の塩味が強めで、京都の出町ふたばが元をたどると加賀地方から来てるそうですが、豆大福の餅ができのよい笹餅の餅の味だなと食べるたびに感じます。金沢で餅菓子だと越山甘清堂が有名です。物産展にも来てますが、賞味期限当日のものが主力商品なので関東ではなかなか食べられません。最近だと横浜高島屋が氷室万頭(酒まんじゅう)、いちご餅なんかが新幹線で運んできてました。

    • 管理人 より:

      >通りすがりの人さん
      なるほど。あんころも素朴というか、あっさりした甘みだもんな。やはり砂糖が貴重だった昔の塩梅が、時代に上書きされずに残っているのかもしれませんね。

      ちなみに今回最も楽しみにしていたお土産が「越山甘清堂」の五色生菓子だったのですが、やっぱ予約しなきゃ買えなかったようで、次回持ち越しとなりましたよ。氷室饅頭もこちらから見ると謎の熱狂があるようで、観光土産やお茶席御用とは別の形で、市民の間に根付いた菓子消費の文化があるのだろうなぁと感じます。

      そして、餅かぁ。ノーチェックでした。餅菓子は全く気にしていませんでしたが、有数の米どころなんだから、マズイはずがないもんね。餅食ってくればよかったなぁ。

タイトルとURLをコピーしました