京店商店街にある和菓子店。
一見、なんてことない店構えですが、宝暦年間からの歴史を紡ぐ由緒ある老舗です。

元は「三津屋」という屋号だったらしく、やはり松平不昧公に縁の深いお店みたいですね。
店内は町場のおまんやさんな雰囲気で、この日は取材が入っていたようでバタバタとしておりましたが、婆さんが気さくに対応してくれました。
色々な種類のお菓子を作っているし、商品は駅などの主要なお土産スポットでもよく見かけるので、ご近所向けの小売商売というわけではなさそうです。
本店要素は上生菓子の販売かな。これはやや下町風に感じたので、次の機会に見送りました。

看板銘菓は姫小袖。
かつては、お殿様のみに納めたという、松江藩のお留菓子だったらしいのよ。
本来ならば、私のような下衆の口に入ることはない高貴。
明治期に一度は途絶えたものが、当時の書付やお店に残されていた木型を用いて復刻された経緯です。

中に晒しあんを仕込んだ打ち菓子なんだね。
斜め紅白に色分けされた綸子柄が、なかなかカッコイイ。けど、すっかりお土産品になってしまったせいか、表面の文様はあんまりキレイに出てませんでしたね。
和三盆主体なので、スッと口溶けが良く、上品な甘味のお菓子でした。
コメント一覧