イセザキモール1丁目の路地裏にあるラーメン店。
アジア人の跋扈する地に、センシティブな店名をぶつけてきますよね。
以前、酔来丼インスパイアを紹介した際、 みうけんさんから、ここにもあるよって教えてもらいました。

陽の当たらないこの場所で、24時間の眠らないお店。
パチ屋や小売の勤務を抜け、目の前のタバコ屋にやってくる姐たちが、店頭の縁台に腰掛けて、しばし歓談するような、かすれきった環境であります。
兄貴が一人で応対する店内もまた、淀んだ空気というか、ポン・ジュノ監督がキャメラを回しかねない半地下の吹き溜まり感。アルコールや他の諸々の影響でバカになっていたり、他に選択肢の無い時間ならまだしも、まっとうな昼間にお客が入ってくることに驚きます。
ラーメンは一応家系の分類。醤油、塩、味噌を基本に、マー油の黒、辛味の赤、つけ麺の提供もあるみたいで手広いよ。

さて、注目の丼は、店名を冠した三國丼です。
容器に入った醤油ダレと辣油かな?をお好みでチューっとかけ回していただきますよ。
お値段は本家なみのお手頃で、単品でというよかラーメンのサイドとして頼むような位置なのかも。ただ、甘く見ていると、並ラーメンよかでかい丼でやってきますから、物量は侮れません。
結論から言うと、酔来丼の代替にはならなそう。
キモはチャーシューなのですよ。こちらのものはさいの目切りで混ぜやすいのだけど、食べやすさの反面、お味の印象は残らない感じです。調味も決して強くないからね。
やはり、昔ながらの焼豚の赤い色味、しっかり噛みごたえのある食感、香ばしい焦げの風味や、甘みのアクセントが欠かせないのだと思いました。
一見、どこででも真似できそうな簡単なお料理なのに、ビミョーに再現できない不思議な品ですね。

今回はじめて入ったので、試しにラーメンもやっつけてみました。
麺硬で頼んだのに、むしろヤワヤワじゃ~ん。 まぁ、ただでさえワンオペなのに、 あんまりオーダーされない丼を頼んでしまったからしょーがねー な!
スープは濃厚を謳っていますが、むしろ比較的ライトに感じますか。クセなく、フツーにいただけるんだけど、奥行きも背徳感も強くはないので、レンゲの往復に葛藤を覚えませんね。
ほうれん草はたっぷり盛ってくれましたよ。
コメント一覧
仰るとおり。
あのチャーシューあっての、だと思います。
ちなみに以前横浜橋の和記食坊のチャーシューで、
自分で作ってみましたが、かなり近かったです。
>jincunさん
和記のは店頭にどのくらいほったらかしなのかわからんので、どうしても手が出ないのよ。
壱龍釜の出店に期待してるのですけど、なかなかオープンしませんね。
あっは、行かれましたか!
実は自分はまだ食べたことなかったんです(爆
レポありがとうございます!
リンクまで貼っていただいて!!
>みうけんさん
また、どっかで見つけたら教えてね。
以前は美味しかったんだけど、値上がり抑えるためにコスト抑えたみたい。関内周辺の家系の殆どがスープは変わってしまった印象、全体的にどこも業務色が強くなったのは残念。
あとやっぱり作る人でだいぶ変わるよね、大陸系の人のアバウト感込みのクオリティなのかもだが。
>恰幅の細いチビさん
世知辛いなぁ。
業務用のスープをベースにしても、昔のラーメンの水準に比べると、全然旨いんだろうけど。