新潟市 新潟「にぎり米」の鮭三昧セット ご当地の回転すし「ことぶき寿司」の姉妹店である、おにぎり専門店。裏町にある小店ですが、朝8時から営業しており、新潟駅北口に立地するホテルからはいずれも徒歩圏内なので、ご当地らしい朝食を求める方々で行列... 24.07.15 4 新潟市
新潟市 万代シティバスセンター「寿屋」の おにぎり、大判焼 バスセンターの1階にあるおにぎり屋さん。お隣の黄色いバスカレーが強烈過ぎて、太陽と月、ラオウとトキの如き存在になっておりますが、こちらもまた新潟市民に馴染みの深いお店なんじゃないかな?定番の具材を使い... 24.07.15 0 新潟市
新潟市 CoCoLo新潟「笑ん結」のエビっ子入りホッキサラダ 駅ビルにできた、おにぎり専門店新潟駅にもおにぎりを扱うお店はいくつかあるのだけど、専門店は意外に希少なのです。米専用肥料の製造販売を行う企業が経営しているお店みたいね。阿賀野市を本拠に、独自農法で育て... 24.07.15 0 新潟市
新潟市 新潟「小川屋」の鮭茶漬、さけ焼漬ほぐし 古町5番町の商店街にある漬け魚の老舗。明治26年創業とのことですが、こちらも件のNSGグループに事業継承されているらしく、新潟の老いた店はあらかた牛耳られる流れなんじゃねーかという、そら恐ろしさを感じ... 24.07.15 0 新潟市
新潟市 CoCoLo新潟「ぽんしゅ館 新潟驛店 / 唎酒番所」 新潟といえば「ぽんしゅ館」酒どころ越後の幸を集める日本酒天国であります。もともとは湯沢の駅からだったよな。ワンコインで色んな酒が飲めるぞと浮かれた、スキー帰りの若人どもをヘロヘロに酔わせた名物施設。現... 24.07.09 2 新潟市
新潟市 CoCoRo新潟「吉乃川」の爽彩純米 長岡市の酒蔵です。駅ビルでは「久保田」のお隣にかっこいい販売ブースを構えておりますよ。「お菓子ばっかで、日本酒のお土産無いの?!」と怒られそうな予感があったので、一本だけ担いで帰ってきました。極上吉乃... 24.07.09 0 新潟市
新潟市 新潟「加島屋本店」のサーモンのポケットコロッケパン 鮭の高級瓶詰めで知られる「加島屋」安政二年に塩物商として開業し、今のような大店に育ったのは、戦後に四代長作さんの頑張りがあったからなのかな。花街の面影残る東堀通りに、立派な本店を構えておりましたよ。リ... 24.07.09 0 新潟市
新潟市 新潟「せきとり 東万代町店」の半身から揚げ 丸鶏をバツンと割って素揚げする半身揚げ。有名な「なると屋」の小樽に次ぎ、新潟もご当地グルメとして推しているようなのです。もっとも、横浜の鶏屋にだって扱うお店はありますし、特定地域の文化とまではいえんの... 24.07.09 0 新潟市
新潟市 新潟「亀田製菓」のサラダホープ 「亀田のあられ♪ おせんべい♪」でおなじみの「亀田製菓」の商品です。皆さんは、サラダホープというあられをご存知でしょうか?つまみやすいひとくちサイズで、さっくり軽い食感と塩味が特徴の米菓。これがさ、す... 24.07.09 8 新潟市
新潟市 CoCoLo新潟「田中屋本店」の笹だんご、きんぴら団子、塩あんおやき 従来、地元の農家がそれぞれ手作りしていたという笹団子。街中でも主に小さな餅菓子屋さんが商っている印象ですが、「田中屋本店」はお土産供給可能な生産体制を備える大店です。昭和6年創業。駅ビルお土産街の入口... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「やま路」の笹だんご 旧新潟税関庁舎を中心に、博物館や歴史建造物を集めた、みなとぴあ。新潟市内の希少な観光スポットですが、徒歩では遠いし、一方通行の観光循環バスが停まるのは9番目なので、大抵のお客さんはそれまでに本日の観光... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「角田屋」の笹だんご、椿餅、赤飯 古町の大通りにある餅菓子店。 周囲はシャッター街になりつつある旧市街。それでも、この下町然とした小店が、金融機関のビルの間に収まっているのは、なんだか不思議な風景ですよね。こう見えて、大正4年創業とい... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「笹川餅屋」の笹団子、笹田舎まんじゅう 鍛冶小路にある明治16年創業の老舗餅菓子店。カミフルの入口近く。こちらも旧来の商店街に立地します。笹団子等、ご当地の餅菓子は、大手が大量供給するものではなく、町場のお店が朝生製造をして、ご近所向けにさ... 24.07.04 0 新潟市