新潟市 新潟「亀田製菓」のサラダホープ 「亀田のあられ♪ おせんべい♪」でおなじみの「亀田製菓」の商品です。皆さんは、サラダホープというあられをご存知でしょうか?つまみやすいひとくちサイズで、さっくり軽い食感と塩味が特徴の米菓。これがさ、す... 24.07.09 8 新潟市
新潟市 CoCoLo新潟「田中屋本店」の笹だんご、きんぴら団子、塩あんおやき 従来、地元の農家がそれぞれ手作りしていたという笹団子。街中でも主に小さな餅菓子屋さんが商っている印象ですが、「田中屋本店」はお土産供給可能な生産体制を備える大店です。昭和6年創業。駅ビルお土産街の入口... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「やま路」の笹だんご 旧新潟税関庁舎を中心に、博物館や歴史建造物を集めた、みなとぴあ。新潟市内の希少な観光スポットですが、徒歩では遠いし、一方通行の観光循環バスが停まるのは9番目なので、大抵のお客さんはそれまでに本日の観光... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「角田屋」の笹だんご、椿餅、赤飯 古町の大通りにある餅菓子店。 周囲はシャッター街になりつつある旧市街。それでも、この下町然とした小店が、金融機関のビルの間に収まっているのは、なんだか不思議な風景ですよね。こう見えて、大正4年創業とい... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「笹川餅屋」の笹団子、笹田舎まんじゅう 鍛冶小路にある明治16年創業の老舗餅菓子店。カミフルの入口近く。こちらも旧来の商店街に立地します。笹団子等、ご当地の餅菓子は、大手が大量供給するものではなく、町場のお店が朝生製造をして、ご近所向けにさ... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「良寛堂」の笹だんご、笹おこわ、ダンゴンどら 寄居町にある明治40年創業の老舗餅菓子店。大通り沿いではありますが、繁華街からはやや外れておりますので、ぼちぼち営業なのかな。旅行中に何度か通りがかったんだけど、他の餅菓子店と比べ、午後でも比較的商品... 24.07.04 0 新潟市
新潟市 新潟「神保餅屋」の正油おこわ 米が穫れる場所では、必然的に米菓の文化が育まれます。柿の種や笹団子等、全国に広く知られる名物はもちろんありますが、新潟における菓子事情の実態って、県外民にはあんまり伝わってないのかもしれませんね。ゲリ... 24.07.02 0 新潟市
新潟市 新津「羽生」の三色団子 古くから街道の交わる要衝であった新津。新潟駅弁の「三新軒」の創業地でもありますが、現在も3路線が乗り入れるターミナル駅であり、鉄道のまちとしても知られているようです。大正5年創業の老舗「羽生」の三色団... 24.07.02 0 新潟市
新潟市 新潟「百花園」の和ごころ、和コレートなど 新潟にはタレかつ丼を食いに来たのですが、それとは別に「百花園」を覗いてみたいという目的もありました。以前、デパートの銘菓売り場にならんでた生キャラメル羊羹がすごくおいしくてさ!他にも面白いお菓子を作っ... 24.07.02 0 新潟市
新潟市 長岡「大和屋」の越乃雪 江戸の息吹という部分は、文明開化が押し寄せた新潟よりも、城下町長岡の方に残っているのかな?お菓子においても、茶道とも関わり深き藩御用達のお店が現存します。安永七年創業という老舗「大和屋」です。新潟では... 24.07.02 0 新潟市
新潟市 CoCoLo新潟「ガトウ ハ・ナ・ビ」の夏花火パイ 新潟駅のお土産街に入るお菓子屋さん。レーメンでも有名な長岡の喫茶店「美松」の製菓ブランドだったのか。なんだか屋号等に不可思議なセンスも漂いますが、県下に十数の支店を展開しているようです。萬代橋の先にあ... 24.07.02 0 新潟市
新潟市 新潟「田舎家」の魯山人わっぱ膳 古町の歓楽街にある郷土料理店。せっかく新潟に来たので、米料理をもうちょい食べておこうかなということでやってきました。気取らぬ観光店なのかと思いきや、初代は銀座「久兵衛」で修行中に魯山人に目をかけられて... 24.06.27 0 新潟市
新潟市 新潟・白山「シュガーコート」の紅茶とお菓子盛り合わせ 鍛冶小路にある手作りお菓子と紅茶のお店。散策中にGoogleマップで目についたお店なんだけど、ここはめっけもんでしたよ。国道からちょいと脇に入った場所。やはり、かつては商店街だったのでしょうね。お隣さ... 24.06.27 0 新潟市