お土産(甘) 京都・三室戸「シェ・アガタ」の挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ 宇治にあるパティスリー。”抹茶テリーヌ発祥の店” を謳っております。これも「横浜高島屋」の京都物産展で買ってきたもの。コロナ以降、催事の活気は未だ戻っていないらしく、今回の京都展もスカスカだったのです... 23.11.09 0 お土産(甘)
お土産(辛) 京都・丸太町「豆政」の四季好み 今回は「横浜高島屋」の京都展で購入しました。京都限定のカシューホワイトは、カシューナッツを唐辛子醤油味の衣でコーティングしたもの。衣もサクサク軽いし、中のナッツも柔らかですね。そして、超のつくお気に入... 23.11.09 0 お土産(辛)
小倉 小倉「カレーの龍」のカツカレー並 小倉のカレーが気になりました。「まるきん」や「いーとん」などの個人店が、大手チェーンや現地系、流行りの波にも飲まれず、長く愛されている様子なんだよね。なにか共通する特徴があるわけでも無いし、ご当地にた... 23.11.07 0 小倉
小倉 小倉「ふじしま」の海老天付天ぷら定食、くじら天 福岡では天ぷら屋さんが庶民の身近な存在になっておりますね。小倉においては、一品ずつではなく、皿盛りになることが多いようですが、やはり揚げたての天ぷらを気さく値段でいただける、大衆天ぷら文化圏にあること... 23.11.07 0 小倉
小倉 小倉駅「北九州駅弁当」の小倉かしわ飯弁当、ぬか炊き 北九州の駅弁といえば、かしわ飯!全国的な知名度は「東筑軒」の方が上かもしれませんが、あちらは折尾が本拠地らしいので、今回は小倉ご当地の「北九州駅弁当」のお弁当を買ってきましたよ。明治の頃より、門司や小... 23.11.07 23.11.09 0 小倉
小倉 小倉駅「ぷらっとぴっと 7・8番ホーム」の かしわうどん 先だって、小倉名物たる肉うどんを紹介しましたが、かしわうどんもまた、ご当地の食文化です。甘辛く煮た鶏肉を乗せたうどんで、元は硬い親鶏を使っていたから、食べやすい薄切りそぼろ状になったたんじゃないかな?... 23.11.07 0 小倉
小倉 小倉「丸ふじ」の かしわめし 「丸ふじ」は昭和25年創業の仕出し弁当店です。撮影現場や修学旅行等の団体弁当を請け負う他、地元スーパーなどにも納入しているようですね。今回は、旦過市場入口にある「ゆめマート小倉」で購入しました。さっき... 23.11.07 0 小倉
北九州 【食べ旅・福岡】 門司港でもじもじした オヤジギャグでごめんなさい! 門司港にやってきました!小倉駅からJRで14分。こんなに近かったんだね。まぁ、なんともステキな門司港駅なのよ!!大正時代に建てられた駅舎は、東京駅とともに国の重要文化財に... 23.11.03 24.07.21 6 北九州
北九州 門司港「今是」のバスクチーズケーキ 銀西橋の交差点にあるカフェ。今回の旅行を振り返ってみると。、オサレなお店に全然入ってなかったなと。いや、なにも北九州だからといって鉄錆た場所ばかりではなく、当世風の洒落たお店もちゃんと存在しているので... 23.11.03 0 北九州
北九州 門司港「梅月」の抹茶小豆ソフトクリーム 栄町銀天街の脇道にあるお店。デブ信頼の証である ”甘党の店” を掲げております。今では人通りもまばらですが、かつては買い物途中にちょっと一服していく場所だったんだろうね。鉄板ものも扱うようだけど、コロ... 23.11.03 0 北九州
北九州 門司港「柳月堂 本店」の めかり饅頭、手づくり松葉 栄町銀天街にある明治34年創業の老舗菓子店。”銀天街” って名前の商店街は、九州や四国でたまに見かけますが、つまりはアーケードのことを銀天て呼んでるんだよね?心トキメク良い名前じゃんか。なんでもかんで... 23.11.03 0 北九州
小倉 小倉「揚子江の豚まん 小倉駅前店」の豚まん、あんまん 小倉豚まんの龍虎である「揚子江」と「平和會館」個人的には前者のものが好みだったので、お土産に買ってきましたよ。「小倉中央商店街」の「シロヤ」の斜向かいに小さな支店が出ておりますので、こちらも調達しやす... 23.11.03 0 小倉
他・京急 井土ヶ谷「工場直売 好」の キノコまん、肉まん、焼売 平戸桜木道路にある中華点心のお店。中華街などにも製品を卸している「正華」の直売店です。我が家からは本社工場の方が近いのですが、直売会は土曜のお昼のみだし、ついでに寄ってた「フードストアあおき」もなくな... 23.11.02 24.11.18 3 他・京急