高知県民の玉子焼偏愛について、うかつにもノーマークで上陸してしまったのですよ。
一応は関西の文化圏に連なるため、甘くしないタイプのだし巻玉子が特に人気のようですね。
露骨には目立たず、しかし副菜としては通常以上の存在感放ってしまう姿が基本形なのかなと思います。
ただ、喫茶店や食事処に玉子焼き定食なるメニューがまま見つかる時点でちょっと変わっているなとも感じます。
もちろん、京都や大阪にだって、だし巻き玉子をウリにするお店は珍しくないのでしょうが、高知の玉子焼はもっと気取らない日常風というか、カツオが龍馬だとすると、主役にはならない近藤長次郎くらいのキャラクターなのよ。それでも、たっぷり食べたい欲は全国随一かもしれなくて、密かな強い愛を感じるの。

ラーメン神に紹介してもらったこちらも、玉子焼で有名なお店なんだって。
こんなお店が高知のイオンモールにも出店しているのか! 信じられんな!
須崎西と聞くと某声優ラジオのことを思い出してしまうのですが、ICのすぐ脇にあるインディーズのお弁当屋さん。
新潟米を使ったおむすびやサンドイッチの他、菓子やドリンクなどもちょこっと並べた、プチコンビニ機能を有する店舗で、あらゆるお弁当に大きな玉子焼がつくというか、もはや、お弁当よか玉子焼をメインに売っているような体裁です。
品薄になった店頭へ奥からまだまだ山ほどの玉子焼が運び出されてきたので、たまげました。

各種おむすびと組み合わせたパックは、おむすび2&玉子焼1の構成だったので、単品で比率を逆転してやりました。
看板の玉子焼はお寿司に乗っかる3倍くらいの厚切りです。
ふんわりせず、巻あげた層に軟弱じゃない歯ごたえがある焼き上がり。
お味はやはり甘くない関西式で、だしを濃厚に含ませ、立派なおかずになる食べ応えがありますね。
鰹ラー油のおむすびも米粒しっかりで海苔しっとり。
”すさき たけざき たまごやき”
近所の道の駅でも、玉子焼を推す体裁のお弁当が各種製造販売されており、地域にも定着しておるようです。



コメント一覧