加工食品

スポンサーリンク
清水

エスパルスドリームプラザの「清水かんづめ市場」でツナ缶

清水旅行のお土産は、エスパルスドリームプラザで大概のものが揃いますね。 一階に大きなお土産街があり、静岡県下の名産品が集っております。 地元の農産物等を扱う「駿河みのり市場」の一角に缶詰専門のコーナーも設けられておりま...
0
加工食品

福島の「フルーツいちねん」から会津みしらず柿の干し柿

会津若松にある果樹園が運営する楽天ショップ。 昭和世代の冬のおやつといえば、干し柿。 昔は婆さんが自分で作ってたんだけど、どこでも作れるわけではないようで、我が家のベランダで真似して干してみても、すぐにカビちゃうんだよ...
0
名駅

名古屋・エスカ地下街の「きしめんよしだ」で半生きしめん

太閤口側の地下街に入る、きしめん店 明治23年創業の地元製麺所が直営するお店です。 名古屋駅のきしめんというと、ホームで食べる「住よし」のイメージが強いっすよね。 名古屋にとどまらず、首都圏等にも駅ナカ店を出店す...
0
静岡

静岡「フロンティア清沢」の清沢式ぶっかけレモン

静岡市役所新庁舎から常盤公園へ至る間、青葉シンボルロードという公園道路が整備されております。 元々は静岡大火の後に整備られた、防火帯だったようですね。 始点となる市役所前は、催しの定番スポットにもなっているようで、元首...
0
水戸

水戸の「幸田商店」でいずみ干し芋

「茨城土産で”ほしいも” のはなんですか?」という救いようのない親父ギャグに対し、真面目に、干し芋と答える人も多くなっているのではないでしょうか? 青山なぎさちゃんも大好きらしいですよ!  「幸田商店」は、国産干し芋の...
0
水戸

水戸の「笹沼五郎商店」でわらつと納豆、そぼろ納豆

水戸の駅ビル「エクセルみなみ」に入る納豆店。 水戸の天狗納豆という名前をよく目にしますよね。 笹沼清左衛門が明治二十二年に創業した会社が、かの水戸天狗党にちなんで売り出したのが元祖。 現在では水戸元祖天狗納豆「天...
0
水戸

水戸の「だるま納豆」でわら納豆、ころころ納豆

桜川沿いにある納豆メーカー。 さすがの水戸よ。 駅の近郊にも「天狗納豆」「天狗納豆総本家」「水戸納豆」など、聞いたことのあるような納豆工場が点在しているようです。 「だるま納豆」にもたまたま通りがかったので、記念...
0
千葉

浜金谷の「マルヨ商店」でアジの干物

フェリー乗場の目の前にある魚屋さん。 いけすには伊勢海老や地タコなどがいろいろ泳いでおる他、店頭で干した干物を販売しており、親族が千葉に訪れた際のお土産で、よく買ってきてもらいました。 ぶっちゃけ、このお店のが特に旨いというこ...
0
富士市

富士川の「ふじかわ産直市」で こまんじゅう(三色)

JAふじ伊豆富士川支店に併設された直売所。 ちなみに ”ふじかわ” で変換すると、まず ”不死川” が出てきてしまう鬼滅な現状に対し、富士市民はもっと危機感持つべきです! 目当ての饅頭屋さんのお隣に農協の直売所があった...
0
富士宮

富士宮の「増田屋本店」で曽我漬、みそ玉

駅前通り商店街にある大正7年創業の漬物屋さん。 ちょうど大河ドラマでもやってたみたいなんだけど、曽我兄弟の仇討ちにちなんで名付けられた曽我漬というご当地名物があります。 特徴的なパッケージをお土産屋さん等でよく目にしま...
0
富士宮

西富士宮の「叶屋」でやきそ番長、富士山茶きそば

大月線沿いにある製麺所。 富士宮やきそば店の多くに麺を卸している会社だそうです。 観光エリアからは若干離れてますが、すぐ近くに「富士髙砂酒造」や肉屋の「さの萬」もありますので、ついでに立ち寄るのが良いと思います。 ...
0
秩父長瀞

秩父・御花畑の「せかい」で豚肉味噌漬け

本町にある大正四年創業のお肉屋さん。 秩父名物、豚の味噌漬けで有名なお店ですね。 要冷蔵品なので、例によって、帰宅直前に西武秩父駅のお土産屋さんで購入しました。 この460g箱には10枚程度のお肉が入るようです。...
0
他・山梨

忍野八海「忍野八海 名泉そば」のミックス

忍野八海で一番に思い出されるのは、やはりこちらのお店。 地元の名水で打った、蕎麦やうどんを扱う製麺所です。 お土産を買いに寄ると、まずは試食をしていけとカウンター席へと誘導され、一口どころか、普通に一人前はあろう蕎麦や...
0
富士吉田

富士吉田「ひばりが丘高校うどん部」の諸々

今回、吉田のうどんを食べ歩くに際し、とても役に立ったのが、現地で配られていたこの冊子です。 富士吉田市内にある山梨県立ひばりが丘高校には、なんと「うどん部」なる部活が存在するんだって! うどんの食べ歩きや試作の他、ネッ...
0
富士吉田

富士吉田の「道の駅 富士吉田」で富士吉田の生うどん他

富士吉田の道の駅に寄ってみました。 富士山駅にタイミングよくバスが来れば15分くらいの距離かな? まぁ来ないんだけどね。 どうやら、富士吉田の観光は、旧市街の活性化ではなく、このエリアに施設や機能を集約させる方向で動い...
0
他・山梨

河口湖「長登屋」の富士山鳴沢菜のしぐれ

鳴沢菜というのは、かぶ菜の一種で、河口湖隣接の鳴沢村で栽培されるご当地野菜のひとつなんだって。 そんな鳴沢菜をつかったこの商品が、目下爆売れしているとのポップがあり、道の駅や富士急のお土産店にも特設コーナーが設置されてるくら...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました